人気資格FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能士3級)取得を目指した筆者が、独学で受験・合格するまでのリアルレポートを、全5回の連載でつづっていきます。
第1回の今回は、数ある教材の中から筆者が選んだオンライン講座の詳細やそのレビュー、実際に立てた学習プランなどをご紹介します。
実際に受けた人にしかわからない本音をレビューしていくので、今から受験を考えている人はぜひ参考にしてください。
オンスク.JP「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」を選んでみた
まずは、今回合格体験記をつづっていく筆者の自己紹介をしていきますね。
私は1歳と4歳の子どもを持つママで、日中は子どもを見ながら在宅ワークに励んでいます。
FP3級の取得を目指した理由は、家計管理や税金、保険についてより深く学びたいと思ったから。
もちろんFP3級は社会人にも人気で、お金に関する実用的な知識を身に付けられ、就職や転職にも活かせる人気の資格です。
そんなFP3級を独学で目指すとなったときに悩んだのが、どの教材で勉強するか?ということです。
私はたくさんある教材や勉強法の中から、オンスク.JP「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」を選びました。その理由は、限られた時間の中で効率的に学習ができそうだと思ったからです。
オンスク事務局注:
「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、2023年6月1日から「鉄板書籍で学ぶ!FP3級TEPPAN講座」に名称が変わりました。
鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座ってどんな教材?
筆者撮影(FP3級学習プラン・進捗状況がわかるオンスクマイページと、講義動画の内容を補うテキスト)
ここからは、私が選んだオンスクのFP3級通信講座の教材について解説していきます。
オンスクの「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、講義動画と問題演習、ダウンロード教材がついたオンライン講座で、パソコンやタブレット、スマートフォンなどで学習できます。
講義動画は全部で72回(約14時間)。テーマごとに10~20分に分かれているため、スキマ時間でも学習しやすくなっています。
特に良かった点をレビューすると、難しい専門用語を初心者にもわかりやすい言葉に言い換えて説明してくれるところが理解しやすかったです。
講義のレジュメはわかりやすいマインドマップ方式なので、直感的にどう勉強を進めていいかが理解できます。
手元に資料が欲しい場合は、PDFのデータをダウンロードすることもできますよ。
またFP試験を受ける人に人気のテキスト・問題集付きなので、どの書籍を選ぶか悩まなくても済みます。書籍を見ながらの視聴で、理解度もぐんとアップしますよ。
それぞれの動画には対応する問題演習があるため、覚えてすぐにアウトプットでき、効率よく理解を深められました。
過去問や実力テストの機能もあり、自分の今の実力を確認できる点も良かったです。
ほかにも、動画を見るときには「倍速再生機能」や「しおり機能」があり、限られた時間で見たいときや続きを途中から見たいときに便利でした。
さらにFP3級通信講座には、学習管理機能やキーワード検索機能が付いているのもうれしいポイント。学習プランが立てやすいため、「独学で勉強したいけどスケジューリングが苦手…」という人にもおすすめです。
「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、書籍だけで理解できるか不安、またオンライン講座だけだと不安…という人はもちろん、効率的に合格を目指したい人に向いていると思います。
鉄板書籍で学ぶ!FP3級TEPPAN講座オンスクでFP3級学習プランを立ててみた!
FP3級の試験は毎年1月と5月と9月の年3回実施されますが、社会人が合格に向けて効率よく勉強するには、いつから勉強を開始してどのように勉強するか、しっかりとしたスケジュールを立てる必要がありますよね。
そこで便利なのが、オンスクFP3級通信講座のスケジュール提案機能です。
オンスクFP3級通信講座では、「試験日」「学習開始日」「学習終了日」の設定をすると、1日あたりの学習目安を表示してくれます。
筆者の試験日は2023年5月末、学習開始は3月末なので、試験までは約2ヵ月。
指定の通りに設定をすると、1日あたりの講義視聴数と問題の解答数が表示されます。
筆者の場合、1日1講義、問題の解答数は4と、仕事や家事、育児のスキマ時間でも無理なく進められそうなペースでした。
この設定では問題演習を何周解くかも選べ、理解度に合わせて途中で変更できます。自分が確保できる勉強時間に合わせたスケジュールを組んでくれるので、仕事のスキマ時間の学習でFP3級合格を目指す社会人にもとってもおすすめです。
効率的な学習方法で合格を目指す!
筆者は子どもを見ながら在宅勤務のかたわらFP3級合格を目指していたため、限られた勉強時間しか確保できません。
そのため動画視聴では、倍速再生機能を活用することにしました。
この設定では、動画の再生速度を0.8倍速から2倍速まで、7段階で簡単に変えられます。筆者が利用したのは、1.8倍速。少ない時間を効率的に使ってしっかり学べました。
まとまった学習時間が取れるときはパソコンに向かい、そのほかの時間はスマートフォン中心での学習です。
またネット環境がないときは書籍を活用し、講義内容を復習していました。
書籍を読むというアナログな方法は、意外と内容がしっかり頭に入るので、オンライン講座だけでは得られない学習効果があると思います。
子どもの寝かしつけに時間がかかるときには、Bluetoothイヤホンで学習時間を確保。
動画の視聴が終わって練習問題を解いたあとには、要点と間違えたところをノートにまとめ、翌日勉強開始前に確認するという流れでやっていきました。
FP3級合格体験記連載1回目では、オンスクFP3級通信講座や教材の魅力、学習プランの立て方や効率的な学び方をご紹介しました。
オンスクFP3級講座に対する筆者のレビューですが、スマートフォン1つあれば資格の勉強ができ、初心者でもわかりやすく、特に独学での学びをサポートしてくれる機能がたくさんあるため、独学の方におすすめだなと思いました。
筆者のようなワーキングマザーはもちろん、忙しい社会人もスキマ時間で勉強しやすいと思いますよ。
次回は、オンスクFP3級講座の教材の良い点・ものたりなかった点を、受講者目線で本音レビュー!たくさんある教材からどれを選ぼうか迷っている人は必見ですよ。
関連する記事が他にもあります
オンスクFP3級講座受けてみた
- FP3級受験結果と試験勉強を振り返って|FP3級通信講座受けてみた
- 受験直前対策と当日試験対策をリアルにレポート!FP3級通信講座受けてみた
- 「FP3級通信講座」合格までに工夫した点・苦労した点を本音でレビュー!
- 「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」良い点・物足りない点を本音レビュー!
- FP3級通信講座受けてみた|教材・学習プラン、効率的学び方をリアルに紹介!