お待たせしました!オンスクの新講座として「きもの文化検定5・4級」講座を開講いたしました!
今回は、新しく開講するきもの文化検定5・4級講座で「どんなことを学べるのか」また「どんな人におすすめな講座なのか」に触れていきます。
「きもの文化検定5・4級」講座の概要
「きもの文化検定5・4級」とは?
日本の伝統文化である「きもの」のいろはを学ぶ
きもの文化検定は、きもの文化の理解やきものを身近に親しんでもらうことを目的として「一般社団法人全日本きもの振興会」が実施しています。
実は、きものは「Kimono」として世界に通じる国際語で、日本人の民族衣装です。
世界でも注目されている、日本の伝統文化であるきものを学び、日本の素晴らしさを再発見してみませんか?
この資格のおすすめポイント
きものを扱う仕事での接客応対に使えて、就職にも有利
海外の方のおもてなし、異文化交流をする際の話題に使える
「きもの文化検定5・4級」講座のプラン別の違い
「きもの文化検定5・4級」講座でご利用いただける講義動画と問題演習は以下の通りです。(ウケホーダイにお申込みいただくと、きもの文化検定5・4級を含むオンスクの対象講座すべてが受講できるようになります)
きもの文化検定5・4級講座の合計問題数と動画時間
無料プラン | ウケホーダイ (有料プラン) |
---|---|
88問 約20分 |
182問 約3時間 |
担当講師
田巻 小百合(たまき さゆり)
カラーサロンいろのわ主宰/(社)日本カラリスト協会 色彩診断士・認定講師
京呉服・宝石の店 田巻屋 若女将
講師メッセージ
きもの文化検定5・4級講座は、きものを着てみたいけど何から始めたら良いのか分からない方や、もっと詳しく勉強してみたいという方に、楽しんで学んでいただける講座です。
私自身も、きものについて詳しく学んだのは、嫁ぎ先の呉服店である「田巻屋」に入ってからということもあり、受講いただく方に近い視点だからこそ、分かりやすく伝わることを意識しました。実際に講座内ではきものを多く使っています。
きものは、日本人が長い月日の中で作ってきた文化です。着付けやマナーについて難しく感じたりすることも、その理由やルーツを知ると意外と簡単に思えたり、肩の力を抜いてきものに親しむことができます。
ぜひ、気軽に学んでみてくださいね!
講座のこだわり・注目ポイント
老舗呉服店の若女将が「きもののいろは」を解説した講義動画
講師は、大正時代から続く京呉服の店「田巻屋」の若女将でもある田巻小百合先生。きものの種類や部位の名称などの耳慣れない言葉も、実物をお見せしながら、わかりやすく説明しています。きものを基礎から理解し、学べるうえ、実際にきものを着用した際にも役立つ内容が満載の講義です。
例えば、こんなことが学べます。
「小紋」「色無地」「訪問着」…などのきものの種類ときものにあったシチュエーション(着ていく場)の悩みが解決できる!(第1章 きもの・帯・小物)
「お宮参り」「七五三」「結婚式」などの今さら聞けない、通過儀礼で着るきものの常識を学べる!(第16章 自信がつく美しい立ち居振る舞い)
カラーコーディネイターでもある講師が教える、きもののコーディネイトのコツや日本の伝統的な色の成り立ちをふまえた、粋な着回しが可能に!(第9章 基本的なコーディネイト / 第10章 日本の伝統的な色)
きもの文化検定5・4級の過去問を元にした問題演習
きもの文化検定5・4級講座の問題演習は、過去問から抜粋して作成したオリジナル問題です。公式テキストの「きもの文化検定公式教本Ⅰ きものの基本」に掲載されている大事なポイントを押さえた、オンスクオリジナルの解説付き。知識のアウトプットやインプットに最適です。
公式テキストに合わせた講義で試験対策ができる
きもの文化検定5・4級講座では、公式テキストである「きもの文化検定公式教本I きものの基本」の内容に沿って、ポイントを押さえた講義を行っています。試験では90%以上が公式テキストの内容から出題されるため、講義内容がそのまま試験対策になります。
この機会にぜひ、きもの文化検定5・4級の学習を始めてみてくださいね。
きもの文化検定5・4級講座
関連する記事が他にもあります