連載中の「宅建通信講座受けてみた|リアル合格体験記」第2回の今回は、オンスク.JPの宅建TEPPAN講座を実際に受講した筆者が感じた、教材の良い点ともの足りない点を本音でレビューしていきます。
短期間での宅建合格を目指しているものの、どの教材にしようかと迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「宅建TEPPAN講座」テキストや講義動画はどうだった?

筆者が受講したオンスク.JP「鉄板書籍で学ぶ!宅建TEPPAN講座」は、テキストと講義動画で知識を習得して、練習問題や過去問題集で実践問題に慣れていくというスタイルのものです。
そこで、テキストと講義動画のレビュー、過去問題集や練習問題でのレビューの2つに分けて紹介していきたいと思います。まずは、テキストや講義動画のレビューを紹介していきます。
テキストや講義動画で良かった点
そもそも宅建では民法を学ぶ必要性があり、法律用語は聞き慣れないものばかりです。
筆者は大学生のときに法律の勉強をした経験や、宅建の勉強の経験があり、なんとなく覚えがありましたが、やはりどういう意味だったか忘れてしまっていることばかり。
「宅建TEPPAN講座」のテキストや講義動画では、聞き慣れない法律用語や専門用語を極めてシンプルに、わかりやすい言葉に置き換えて説明してくれるため、とても理解しやすかったです。
特に講義動画がわかりやすく、どの回も5~15分程度にまとめられています。
事例を図で示しながら丁寧に説明してくれ、受講者に対して質問を投げかけながら進める講義もあるため、ただ受講するのではなく、実際に教室で勉強しているような感覚になることも。
質問を投げかけられることで、これまでの学習を思い出して自分なりに解答を導き、知識が本当に身に付いているのかがわかるきっかけにもなりました。
すぐに解答できなかった分野は「しっかり理解できていないのだ」とわかるので、すぐ復習につなげられます。
また、問題を解く際のヒントや注意点も紹介してくれるため、実践問題にも役だつと思いました。
ツールの使い心地としては、講義動画において倍速再生機能がついているため、サクサク動画を視聴して勉強を進められる点が良かったです。
テキストや講義動画でもの足りない点
筆者が、テキストや講義動画でもの足りない点は、テキストの内容がスマホで確認できないところです。
「宅建TEPPAN講座」は、基本的にはスマホ1台あればどこでも勉強ができるスタイルですが、「もう少し詳しく内容を確認したい」や「少し振り返りたい」と思ったときにはテキストを開く必要があります。
テキストはわかりやすく簡単にまとめられているのですが、やはり持ち歩くとなると分厚いため荷物になってしまいます。個人的には、テキストとレジュメの間くらいに位置するまとめノートみたいなものがあればさらに良いな、と感じました。
「宅建TEPPAN講座」練習問題や過去問題集はどうだった?

次に、練習問題や過去問題集のレビューをしていきたいと思います。
練習問題や過去問題集の良かった点
まず練習問題で良かったと感じたのは、講義動画と連携してWEBで練習問題を解けるため、理解を深めやすかった点です。
講義動画のテーマに沿って、数問の練習問題が用意されています。
正答できなくても、解説に考え方が書かれているため、テキストを開かなくても間違いを正すことができました。
WEBの練習問題では、間違えた問題、復習問題、反復問題などと分類されており、自身が強化したい問題を中心に解き直せます。
過去問題集については、冊子もありますが、スマホやパソコンでも解くことができます。解説も丁寧で、なぜその解答が違うのかを理解できるようになっています。
練習問題や過去問題集でもの足りない点
練習問題に対して、もう少しと感じた点は問題数です。これまでに出題された問題や今後出題されそうな問題を選りすぐって作られているのですが、もう少し出題量を増やしてもらえると問題に慣れるような気がしました。
過去問に関しては、冊子では過去12年分解けるのですが、スマホやパソコンでは3回分しか解けません。スマホを使って、過去問をどんどん解いていきたい人には、使いにくいと感じました。
ただ、冊子を使えば多くの過去問を解けるため、机に向かって解きたい方には問題ないかもしれません。
「宅建TEPPAN講座」はこんな人におすすめの教材!

実際に教材を使って思ったのは、解説が丁寧なため、宅建士の勉強を初めて行う人にぴったりだということです。
基礎から過去問を解けるようになるまでの実力を短期間で習得できるように、講義動画もコンパクトにまとめられています。
必要な知識と試験に出やすいポイントや間違いやすい点を網羅しているため、この教材を徹底的に理解していけば合格できそうだと感じました。
まとめ
「宅建TEPPAN講座」は、短期間で合格を目指せるように効率の良い勉強ができる工夫がたくさん詰め込まれています。
筆者も仕事や家事の合間のスキマ時間に勉強し、宅建士合格を目指していきます。
次回は、学習中の工夫や苦労した点についてレビューしていく予定です。ぜひご覧ください。
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※自動で有料プランになることはありません。
関連する記事が他にもあります
宅建通信講座受けてみた|リアル合格体験記
- 学習中、工夫した点・苦労した点を本音レビュー|宅建通信講座リアル合格体験記③
- 宅建教材の良い点・もの足りない点を本音レビュー|宅建通信講座リアル合格体験記②
- 宅建通信講座リアル合格体験記① 学習プランや教材の特長について