ウケホーダイとは
オンスク.JPの「ウケホーダイ」は、資格取得・ビジネス・趣味実用に活かせる全50講座以上が、月額定額で受講し放題のWEBサービスです。
スマホ1つあれば、いつでもどこでも、そこがあなたの学びの場。どの講座も追加料金なしで使えるので、興味を持てる講座をとことん探せます。
さらに「ウケホーダイ」のいいところは、同時にいくつ受講しても定額なところ。そんなウケホーダイだからこそフル活用するなら、ひとつだけよりも、組み合わせ受講がおすすめです。
計画的に組み合わせることで、効果的な知識が身に付きます!
例えば…
「何か資格を取りたい」
というがっつり資格系
FP(ファイナンシャルプランナー)×ビジネス実務法務検定
社会人力アップ
「何か学んでみたい」
という学び系
アロマテラピー検定×パーソナルカラリスト検定
演出力アップ
「ビジネススキルを上げたい」
というスキルアップ系
ビジネス統計学×スプレッドシート実務
企画力アップ
このように、1+1=2ではなく、3にも4にも広がっていくのがウケホーダイの最大の特長。
今後も新講座は続々リリース予定です。
気になった講座をどんどん受講してみてくださいね。
今はじめるならコレ!
3月のおすすめ
数字力 × 税金のきほん × 財務諸表の読み方 × ビジネス統計学 × スプレッドシート実務
ビジネスで成果を出すのに欠かせない能力の1つが「数字」を使う能力。
数字に強くなれば、漠然とした課題を数値化でき、的確な業務改善・営業力強化に繋がります。
数字の使い方・感覚を身に付けてから、仕事に役立つ関連講座を学べば、初心者でも「数字力」がひととおり身に付きますよ。
ITパスポート × 情報セキュリティマネジメント × ビジネス実務法務検定
情報が瞬時に拡散されるインターネット社会において、個人情報やコンテンツの扱いに関する正しい知識は必要不可欠。
トラブルが起きたときに“知らなかった…”では済まされない大問題になるリスクがあるからこそ、自分の身を守る知識をしっかりと身に付けましょう。
アロマテラピー検定 × 色彩検定
在宅勤務や外出自粛で、おうち時間が増えたこの頃。
自分の心とは裏腹に「リラックスできない…」「仕事に集中できない…」という方は、自律神経が乱れているのかも?!
香りも色彩も神経系に作用し、鎮静または興奮させる効果があります。この機会に、自分自身を整える知識を理論的に学んで、自宅環境を快適に変えてみませんか?
4月のおすすめ
日商簿記 × FP(ファイナンシャルプランナー)
簿記3級で企業に関するお金の知識、FP3級で個人に関するお金の知識が学べます。
社会人に必要不可欠なコスト感覚が磨かれ、個人の資産運用もできるようになり、一石二鳥です。
日商簿記 × 証券外務員
証券・金融業界への就職や転職に必須の証券外務員二種と、企業に必要な資金の仕組みが学べる簿記3級。
経済・金融に関するニュースや企業の経営状況などの情報が、今よりも掴みやすくなります。
ビジネス実務法務 × 宅建
不動産業界への就職・転職に有利になる宅建と、ビジネスに関する基礎的な法律知識が学べるビジネス実務法務3級。
法律科目が重なるので、宅建の勉強効率がアップ!
法律初心者の方にぜひチャレンジしていただきたい組み合わせです。
5月のおすすめ
日本酒 × ワイン × 家庭料理 × 健康のきほん
うちごはん・家飲みが数段レベルアップすること間違いなし。
運動不足や栄養の偏りといった、座りっぱなしのライフスタイルにありがちな悩みも解決でき、在宅ワークも楽しく健康に過ごせます。
スプレッドシート実務 × FP × 日商簿記 × ビジネス実務法務
社会人として押さえておきたい必須スキルが身に付きます。
汎用性が高い内容が学べるため、社内でのスキルアップ以外にも、就職・転職や、副業などに活かせるのも強みです。
6月のおすすめ
FP3級 → FP2級
国家資格でもあるFP3級・2級を段階的に取得することで、個人・仕事両方に活かせるお金の知識が効率的に身に付きます。
人生の夢や目標をかなえるための資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を作成・提案できるようになります。
宅建 × FP3級 × 日商簿記3級
不動産・金融業界で大人気の「宅建」は就職・転職に強い国家資格。
資金運用のアドバイスができるようになる「FP」と、企業の会計の基礎が身に付く「日商簿記」を取得すれば、さらに活躍が広がること間違いなし!
宅建 × 色彩検定3級2級 × インテリアコーディネーター
不動産に関する国家資格「宅建」と、住空間を提案する専門資格「インテリアコーディネーター」は、関連度合いが高く、ダブルライセンスにうってつけ!
さらにインテリアに欠かせない「色彩」の知識を「色彩検定」で身に付ければ、顧客への提案力が格段にアップします。
7月のおすすめ
数学検定 × 気象予報士 × 家庭料理技能検定 × 世界遺産検定
‟学生時代、もっと勉強しておけばよかった…”と少し後悔している方のために、中学校時代のあの科目に関連した講座をセレクト!
大人の学びなおしは思い立ったが吉日。夏休みの宿題気分でちょっと受講してみませんか?
数学検定 × 論理的思考力を磨く数学 × ビジネス統計学 × FP × 日商簿記
数学に苦手意識を持っているなら、この機会に克服してみませんか?
段階的に数字に慣れながら学ぶことで、数学の面白さを再発見でき、仕事にも活かせる論理的思考も身に付きますよ。
苦手を克服したら資格講座の知識も身に付け、スキルアップにもつなげてみましょう!
8月のおすすめ
アロマテラピー検定 × パーソナルカラリスト検定 × 色彩検定
この3講座は、おうち時間をステキに演出してくれる知識がたくさん!
香りや色の持つ効果を学ぶなかで、”自分はこんな香りや配色が好きなんだ”という、新たな発見もあるかも。
自分の好きな香りや色に囲まれて、癒される空間をこの機会に作ってみませんか?
ITパスポート × スプレッドシート実務 × 衛生管理者
効率よく「テレワーク」をこなすために必要なIT系知識やITツールの適切な使い方を身に付け、新しい働き方のコツを掴んでいきたい方におすすめ。
環境の変化に左右されず、高いパフォーマンスを保てるようになりたい方に、まず学んでみてほしい講座の組み合わせです。
9月のおすすめ
ボールペン字 × きもの文化検定 × 日本酒のきほん
「教養のある素敵な大人になりたい」「自信のある振る舞いができるようになりたい」という方にイチ押しな組み合わせ。
日本文化の教養を身に付けられるだけでなく、実際に活かして楽しめる実用的な内容が学べるのでおすすめです。
ビジネス実務法務3級 → ビジネス実務法務2級 × 行政書士
行政書士に合格し、キャリアアップしたいと考えている方におすすめなのが、ビジネス実務法務検定をまず取得すること。
法律の用語や考え方を無理なく理解しながら、資格勉強のリズムに慣れることができるため、効率良く行政書士の勉強ができますよ。
10月のおすすめ
衛生管理者 × 社会保険労務士
働き方改革やコロナ禍で、新しい働き方が急に浸透しつつある今、注目されているのが労務管理のプロ・社会保険労務士。
初学者の方でも、衛生管理者を先に取得すれば、資格勉強のリズムも身に付くうえ、試験範囲で被る部分があるので効率的。また、社会保険労務士合格後の実務にも役立ちます!
ITパスポート × HTML&CSS入門 × JavaScript入門 × ネットワーク入門
小学生も学校でプログラミングを習う時代。
大人も負けじと、社会人として知っておくべきIT知識を学びながら、論理的思考を高めてビジネスに活かしませんか?
知識ゼロの状態からでも、短期間でIT全般の知識が身に付くので、初心者の方にも超おすすめです。
11月のおすすめ
税金のきほん → FP3級
毎月払っているのに、その金額やしくみを知らない人が意外と多い「税金」。まずは、節税につながる税金の基本知識を知り、日々に活かせる実践力を身に付けていきましょう。
また、FP3級まで学べば、マイホーム資金・教育資金、老後資金などお金に関する将来の漠然とした不安を解消することにもつながりますよ。
FP3級 → FP2級
国家資格でもあるFP3級・2級を段階的に取得することで、個人・仕事両方に活かせるお金の知識が効率的に身に付きます。
人生の夢や目標をかなえるための資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を作成・提案できるようになります。
ワインソムリエ × 日本酒のきほん
ボージョレ・ヌーヴォーにクリスマスと、ワインの登場が増えてくるこの季節。せっかくなら、ワインの基礎知識を学んで、最高のひと時を過ごしませんか。
また、鍋料理に年末年始のご挨拶と、和食や伝統行事に欠かせない日本酒も学べば、冬のイベントがより楽しめること間違いなし!
家飲みがレベルアップ&贈る相手に合わせたワイン・日本酒選びもできるようになりますよ。
12月のおすすめ
ボールペン字 × サービス接遇検定 or 秘書検定
年賀状の準備や挨拶回りなど、特に年末年始は社会人としての教養・マナーが求められる時期。
「知らなくて恥をかいた…」とならないように、短期集中ですぐに役立つ、一生モノとなる大人として必須の基礎知識を身に付けてみませんか。
知的財産管理技能検定 → ビジネス実務法務検定
インターネット上でコンテンツを自由に投稿できるようになった現在、著作権などの知的財産権は社会人必須の知識です。この知識が無いと、他人の権利を侵していることに気づかず、トラブルに繋がることも…。
自分の身だけでなく、会社を守るためにも、基本的な法律を学びましょう。
財務諸表の読み方 → 日商簿記 or 証券外務員 or FP
できるビジネスパーソンを目指すなら、会社の財政・経営状態を表す財務諸表くらい読めるようになりたいもの。
「数字が苦手…」という会計知識ゼロの方でも、この組み合わせを学べば、短期間で財務諸表が読めるようになるだけでなく、仕事に活かせる資格の勉強も効率的に行えます。
1月のおすすめ
衛生管理者 × 社会保険労務士
働き方改革やコロナ禍で、新しい働き方が急に浸透しつつある今、注目されているのが労務管理のプロ・社会保険労務士。
初学者の方でも、衛生管理者を先に取得すれば、資格勉強のリズムも身に付くうえ、試験範囲で被る部分があるので効率的。また、社会保険労務士合格後の実務にも役立ちます!
きもの文化検定 × 日本酒のきほん × 家庭料理技能検定
年始は日本文化をいちばん意識する時期。きものを着て、日本酒と手料理を家族に振る舞う…なんて光景に憧れるなら、受講すべきはこの3講座!
すぐに役立つ実用的な内容なので、日本文化の理解を深めながら、大人の粋な嗜み・日本人としての教養が身に付きますよ。
パーソナルカラリスト検定 × 色彩検定 × インテリアコーディネーター
春からの新生活に備えて、部屋のインテリアや手持ちの服を一新したい!でも、自分のセンスにいまいち自信が…という方におすすめ。
色彩やインテリアを理論的に学んで、気分が上がるファッションや空間を自分で演出できるようになりませんか?
2月のおすすめ
健康のきほん × ボディメイクのきほん × 家庭料理技能検定 × パーソナルカラリスト検定
太りやすい、減量してもすぐにリバウンドする…なんてお悩みの方、原因は不健康な生活・ダイエットのせいかも?!
そんな時には食事・運動・睡眠の3方向からアプローチして、身体の内と外から改善。さらに、自分に似合う色をメイク・ファッションに取り入れて、自信を持てる自分に変身しちゃいましょう。
日商簿記 × ITパスポート × FP × ビジネス実務法務検定
仕事のマンネリ化や、事務職スキル不足にお悩みなら、この機会に社会人必須の基礎知識を身に付けてみませんか。
この4講座で、経理系・IT系・金融系・法律系の色んな業界の知識が学べます。自分の知らない世界に触れるなかで、やりがいや目指す分野を見つけるのもおすすめです。