「ドローンを飛ばせる場所はどこ?」「私有地や室内でも許可が必要なの?」とお困りではありませんか? そこでこちらの記事では、ドローン飛行が規制されている場所を詳しくご紹介します。
また、どこなら安心して練習を行えるのか、許可不要地域についても詳しく解説! 効率よく練習場所を探せるマップアプリや地図サービスもお伝えします。
規制場所と許可不要地域について正しく理解し、安全にドローンを飛行させましょう。
国土交通省の許可が必要な飛行禁止区域(規制場所)は?

飛行禁止区域(規制場所)以外で飛ばす場合でも守るべき飛行のルールとは?


- アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
- 飛行前確認を行うこと
- 航空機又は他の無人航空機との衝突を予防するよう飛行させること
- 他人に迷惑を及ぼすような方法で飛行させないこと
- 日中(日出から日没まで)に飛行させること
- 目視内(直接肉眼)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
- 第三者又は第三者の物件との間に距離(30m)を保って飛行させること
- 祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で飛行させないこと
- 爆発物など危険物を輸送しないこと
- 無人航空機から物を投下しないこと
- 国土交通大臣の承認(安全確保措置をとる場合より柔軟な飛行を承認)を受けた場合
- 事故や災害時に、国や地方公共団体、また、これらの者の依頼を受けた者が捜索又は救助を行うために無人航空機を飛行させる場合
参照元:国土交通省
違反した場合はどうなる?

その他のルールに違反した場合には、50万円以下の罰金となります。
ただし、事故や災害時に、国や地方公共団体などの依頼を受け、捜索又は救助を行う場合には、以下のルールは適用されません。
- 日中(日出から日没まで)に飛行させること
- 目視内(直接肉眼)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
- 第三者又は第三者の物件との間に距離(30m)を保って飛行させること
- 祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で飛行させないこと
- 爆発物など危険物を輸送しないこと
- 無人航空機から物を投下しないこと
ドローンを飛ばせる場所(許可不要地域)はどこ?

- 地表または水面から150m未満の高さの空域
- 地方自治体の条例で禁止されている公園など以外
- 緊急用用務空域に当てはまらない地域
- 空港等の周辺の上空の空域以外
- 第三者の土地(私有地)以外
- マップ(地図)で人口集中地区の上空ではない場所
- 指定されている施設の近隣付近以外
1. 地表または水面から150m未満の高さの空域

許可申請を行わず練習する場合は、150m未満の高さを超えないように注意しましょう。
参照元:国土交通省
2. 地方自治体の条例で禁止されている公園など以外

飛行禁止区域の条件に当てはまっていないとしても、地方自治体の条例も併せて確認するようにしておきましょう! 参照元:国土交通省
3. マップ(地図)で人口集中地区(DID地区)の上空ではない場所

人口集中地区は、国勢調査によって、5年ごとに一定の基準により設定される地域となります。
該当するかどうかは以下の地図で確認できますので、ドローン飛行の際にはチェックしてみてください。
4. 緊急用用務空域に当てはまらない地域

緊急用用務空域に指定された場合には、「空港等の周辺空域」「地表・水面から150m以上の高さ空域」「人口集中地区の上空の飛行許可がある場合」でも、ドローンを飛行させることはできません。
どこの地域が対象なのかは、国土交通省のホームページまたはTwitterにて公示されます。
緊急用用務空域ではないかを確認してから、ドローンを飛行させましょう! 参照元:国土交通省
5. 空港等の周辺の上空の空域以外

・国土地理院「地理院地図」 ドローンを飛行させる際には、地図で確認してから、飛行を行うようにしてください。
参照元:国土交通省
6. 第三者の土地(私有地)以外

また、第三者の土地の上空は、所有権の侵害にあたる可能性があります。
飛行方法を守り、国土交通省の許可を得ている上での飛行であっても、第三者の土地の上空は避けるようにしてください。
参照元:国土交通省
7. 指定されている施設の近隣付近以外

- 国の重要な施設等
- 外国公館の周辺
- 防衛関係施設の周辺
- 原子力事業所の周辺
参照元:国土交通省
結論、ドローンはどこで練習したら良い?

特に東京や大阪、名古屋市周辺といった都市部は、人口集中地区の上空に当てはまることが多く、練習場所を見つけるのは困難です。
さらに、その他の地域でも自治体や管理者に許可が必要な場合も。
初心者には判断が難しいため、ここからは許可不要で安心して練習できる場所をご紹介していきます。
1. ドローン練習場

初心者の場合は、屋内の施設の方が風などの影響を受けづらく、機体の回収もしやすくなっています! ただし、「空撮にチャレンジしたい」など、実践に近い形で練習を行いたい場合には、屋外の練習場を利用するのがおすすめです。
2. 屋内

一方、屋内であれば規制が設けられていませんので、気兼ねなく練習ができます。
屋内で練習を行う場合は、安全性やスペースが確保できる場所で、練習すると良いでしょう。
3. ゴルフ場など四方や上部をネットで覆われた場所

ただし、施設管理者にドローンの飛行を行っても良いか確認を取ってから飛ばしましょう! 参照元:国土交通省
確かな知識を身につけたい場合はオンライン講座がおすすめ!

オンライン講座を受講し、安心してドローンを活用できるようにしていきましょう!
効率よく練習場を探すならアプリや地図サービスも便利!

最新の航空法や小型無人機等飛行禁止法に対応しており、飛行禁止区域を簡単にチェックすることができます。
是非利用してみてください。
ドローンを飛ばせる場所についてよくある質問3選

1. 人口集中地区の中の人がいないような河川敷(農地、私有地)で飛行させる場合も許可は必要?

2. ドローンを海で飛ばしても良い?

- 国土交通省の航空法に当てはまらないかチェック
- 海での作業(飛行)を行う場合に、許可が必要となる法律である「港則法」「海上交通安全法」の確認を行う。
(飛行する場所が「港」「航路」によって、適用される法律が異なる)
- 海水浴場の場合は、地域ごとに規制している場合もあるので管理団体に許可を取る。
地域の規制については、特別な許可は必要ないとしているところもあれば、許可証と保険加入証明の提出が必要としているところもあります。
同じ市内であっても、条件が異なる場合があります。
都度、現地住所を管理する機関へ相談してから、ドローンを飛行させましょう! 参照元:ハミングバード
3. ドローンを学校で飛ばしても良い?

- 学校がある場所は、人口集中地区の上空の可能性が高いので確認する
- 飛行方法のルールである「人または物件から30m以内の飛行」に当てはまらないかチェック
- 学校の管理者への申請が必要か確認する
人口集中地区や飛行方法の違反に当てはまらないか確認すると共に、管理者へも相談を行うようにしてください。
ドローンを飛ばせる場所は航空法や条例をきちんと確認しよう!

ドローンを飛ばせる場所を理解し、違反にならない安全な場所で、安心してドローン操縦を楽しめるようにしていきましょう!
]]>