講座内容
インフラや土木・建築分野における測量・点検、農薬散布、物流、捜索や災害分野、空撮など様々な場面で活用されているドローン。
当講座はドローンの大手団体のJDC(一般社団法人日本ドローンコンソーシアム)とDPA(一般社団法人ドローン操作士協会)両方の座学内容の良いところどり。
「ドローン操縦士回転翼3級」をベースに、その中では触れられていない自律飛行や目視外飛行の知識もあわせて学べる
のが最大の特長。
「ドローンをビジネスで活用したい」「操縦してみたい」という方は、まずは入門的な知識を学んでみませんか。
※当講座はJDC・DPAのドローン学校で学べる内容のダイジェスト版です。
この講座のおすすめポイント
- ドローンの入門的な知識が学べる
- JDC・DPA両方の座学内容が体験できる
- 講義動画
- 全5回(約1時間)
- 問題演習
- 全9問
- ダウンロード教材
- 音声、講義スライド
- その他機能
- 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等
-
講座開講・改訂日
本講座のコンテンツ(講義動画・問題演習・ダウンロード教材)を開講もしくは改訂した日です。
上記コンテンツは、いずれも過去の本試験の内容から試験に重要な部分を取り上げておりますが、受講や受験のタイミングによって、最新の本試験の内容に一部未対応となる場合がございます。
- 2022年06月08日
もっと詳しく見る
講座カリキュラム
1.ドローンとは | 1-1.ドローンの歴史と種類 |
---|---|
2.ドローンの構造 | 2-1.マルチコプターが飛ぶ仕組み |
2-2.プロポとカメラ | |
3.ドローンの規制 | 3-1.飛行に関する規制 |
4.安全飛行に関する知識 | 4-1.気象・自然環境の確認ポイント |
1.ドローンとは | 1-1.ドローンの歴史と種類 | 2.ドローンの構造 | 2-1.マルチコプターが飛ぶ仕組み | 2-2.プロポとカメラ | 3.ドローンの規制 | 3-1.飛行に関する規制 | 4.安全飛行に関する知識 | 4-1.気象・自然環境の確認ポイント |
---|
JDC・DPAとコラボ!ドローン操縦士入門 講座の特長
ドローン大手団体DPAのスクール代表による講義動画
市場規模が広がっているドローンを教育する団体は大小含め40~50ほど。
その中でも、JDC・DPA含む大手4団体がドローン使用のガイドラインや資格などの制度作りについて、国土交通省が開催する官民協議会に参加しています。
本講義はDPA所属であり、DSAなごのキャンパスなど東海を中心にドローンスクールを運営し、講義経験豊富な講師が担当します。
学んだ知識の理解度チェックができる問題演習

講義を視聴して知識をインプットした後は、すぐに問題を解いて「覚えた内容がきちんと理解できているか」を確認するのがおすすめ。
問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるので、アウトプット強化にご活用ください。
スキマ時間学習に便利なダウンロード教材や学習管理機能

本講座では、講義の音声・講義スライドがダウンロード可能。
ダウンロードしてスマホで持ち歩けば、どこでも講義内容の見直しができるため、スキマ時間で効率的な学習ができます。
また、毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能があるのも、独学の強い味方です。
プランのご案内
ウケホーダイ
初期費用・入会金なし。 ウケホーダイなら講座ごとの料金支払い不要。定額で講座を受講し放題!
月額支払い、一括支払いのプランを選択して購入可能