「行政書士の取得でおすすめの通信講座はどこなの?」とお悩みではないでしょうか?
ここでは行政書士のおすすめの通信講座や、通信講座の選び方などについて詳しくご紹介していきます!
この記事を最後まで読み終えていただければ、自分に合った通信講座が分かり、効率よく勉強できます。
通信講座を利用して行政書士を取得したい方は、ぜひ参考にしてください!
記事まとめ
- 初心者におすすめの行政書士通信講座:アガルート、フォーサイト、STUDYing
- 安いのに分かりやすい行政書士通信講座:アガルート、ユーキャン、キャリカレ
- 合格率が高い行政書士通信講座:アガルート、伊藤塾、TAC
この記事の目次
一気見!行政書士のおすすめ通信講座の合格率・特徴・料金を比較!
行政書士を取得できる通信講座は数が多く、「どんな通信講座が自分に合っているの?」と悩んでしまう方は少なくありません。
そこで、おすすめの通信講座の合格率や特徴、料金などを表にまとめたので、確認してみましょう!
\’22年合格率56.17%/ |
スタディング![]() |
伊藤塾 | 資格スクエア | クレアール![]() |
TAC(Wセミナー)![]() |
LEC東京リーガルマインド![]() |
東京法経学院.![]() |
資格の大原![]() |
資格のキャリカレ![]() |
|||
評価 | 4.62点/5点中 |
4.56点/5点中 |
4.43点/5点中 |
4.23点/5点中 |
4.18点/5点中 |
4点/5点中 |
4.18点/5点中 |
4.18点/5点中 |
4.18点/5点中 |
3.93点/5点中 |
3.93点/5点中 |
3.93点/5点中 |
料金 | 43,780円~ | 10,800円~ | 34,980円~ | 154,000円~ | 118,800円~ | 154,000円~ | 55,000円~ | 19,8000円~ | 45,000円~ | 8,800円~ | 160,000円~ | 63,800円 |
教材の特徴 | 紙・デジタルテキスト | 紙・デジタルテキスト | デジタルテキスト | 紙のテキスト | 紙のテキスト | 紙・デジタルテキスト | デジタルテキスト | 紙・デジタルテキスト | 紙のテキスト・WEB中心の講座から選べる | 紙のテキスト | 紙のテキスト | 紙のテキスト |
合格実績 | 2022年合格率56.17%・合格者296人 | 2021年合格率38.0% | 2021年合格者90人 | – | これまでの合格者数は累計2,400名以上 | – | 2021年度合格者105名 | 2012~2021年合格者1,647人 | – | – | – | – |
キャンペーン | 期間限定の早割で30%オフ | 全額保証制度に対応している講座あり | 期間限定で13,000円オフ | 期間限定で5,000円オフ | 期間限定で最大30%オフ | 合格者は全額返金制度あり | 期間限定で最大98,000円割引 | 期間限定で最大20%オフ | 合格時は受講料全額返金 | 全額保証制度に対応している講座あり | 再受講生30%オフ・受験経験者20%オフ | 合格すれば2講座目を無料で受講・不合格なら全額返金 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※各種キャンペーン期間は講座によって異なる
講座の内容が充実しており、信頼できる合格実績を残しているのはアガルートでした!
アガルートでは、紙のテキスト・デジタルテキストを両方とも使用できるので、場面に応じて使い分けることができます。
また、講座自体の費用も43,780円とリーズナブルで、期間限定の早割キャンペーンで30%オフになるのも魅力的。
アガルートをはじめとした通信講座の詳しい情報は、次の章で詳しく紹介していきます。
気になる通信講座があればチェックしてみましょう!
行政書士のおすすめ通信講座ランキング11選
自分に合っている学習スタイルやレベルの通信講座なら無理なく続けやすいです。
そこで、行政書士のおすすめの通信講座をランキング形式でご紹介していきます!
おすすめポイントや講座内容なども詳しくお伝えするので、通信講座選びにお役立てください。
1. アガルート|初心者合格率の高さで人気!
総合評価: 4.62
おすすめポイント
- レベルに合わせた講座の種類が充実
- 回数に制限なく無料で質問できる
- 合格実績を出している企業なので安心
アガルートは、初心者向けから上級者向けまで、レベルに合わせた講座が充実しています。
まずは基本的な講座を受けたい方や、より高得点を狙いたい方など、それぞれのニーズに合わせた講座を選べます。
また、講座受講中に疑問点や不明点があった場合、回数に制限なく無料で質問可能!
その都度疑問点を解消しながら、スムーズに学習を進められるのは、アガルートの魅力です。
アガルートは、令和3年合格率37.9%・合格者217人と合格実績を出している企業。
2020年から2021年にかけては受講者数が倍増しており、安心して利用できる通信講座であると言えます!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
アガルートがおすすめの人 |
---|
|
2. フォーサイト|タブレット学習ができる
総合評価: 4.56
おすすめポイント
- レベルや予算に合わせて単価講座・バリューセット講座から選べる
- 生活スタイルを入力すれば自分に合った学習スケジュールを立てられる
- 全額返金制度に対応している講座なら不合格で全額返金される
フォーサイトでは、基礎や応用を学べるバリューセット講座があります。
レベルや予算に合わせて講座を選べるので、効率的に学習できます。
また、生活スタイルを入力することで、試験日までの学習スケジュールを立てられるのも魅力!
一人一人に合った学習スケジュールで試験当日まで迎えることができるので、「カリキュラム通りに学習を進められない」という心配が少なく済みます。
しかもフォーサイトのバリューセットコースは全講座で、教育訓練給付制度に対応しており、20%オフになります。
特にフォーサイトのバリューセット3コースなら、不合格時に受講料が全額返金されるので安心です!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
フォーサイトがおすすめの人 |
---|
|
3. STUDYing(スタディング)|分割払いに対応
総合評価: 4.43
おすすめポイント
- WEB中心で学習を進められるので時間や場所を選ばず勉強できる
- 学習のレベルに応じた講座を選んで受けられる
- 無料お試し講座でテキストや動画の内容を体験できる
STUDYingは、デジタルテキストや講義動画の視聴など、WEB中心に学習を進められる通信講座となっています。
時間や場所を選ばずに勉強できるだけでなく、費用を抑えられるのも人気の理由です。
また、基礎講座を学べる「ミニマムコース」、必要な知識を効率よく学べる「スタンダードコース」、学習の総仕上げまでできる「コンプリートコース」の3講座に対応しています。
希望する学習レベルに応じて講座を選んで受講できるので、初めて受験する方でも安心!
STUDYingのオンライン講座は、無料でお試しすることも可能です。
フルカラーのWEBテキストや、「行政書士加速合格法」のPDF冊子も受け取れます。
講座やテキストの内容を確認したうえで利用を検討したい方は、ぜひ無料お試し講座を受講してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
STUDYingがおすすめの人 |
---|
|
4. ユーキャン|教育訓練給付制度の対象でお得!
総合評価: 4.23
おすすめポイント
- 紙のテキストに書き込みながら学習できる
- 総合実力診断テストを含む全7回の添削指導でモチベーションが維持できる
- 学習の進捗や学習期間から適切な学習スケジュールを立てられる
ユーキャンは講義動画や紙のテキストで学習を進める通信講座です。
実際に紙のテキストに書き込みながら学習を進められるので、デジタル端末の操作が苦手な方でも安心!
また、総合実力診断テストを含む全7回の添削指導を受けられます。
モチベーションを維持しながら、弱点や苦手ポイントの克服を目指せる点も、支持されているポイントです。
自分で学習スケジュールを立てるのが苦手な方は、自動で管理することも可能です。
学習の進捗と残りの学習期間から、その週に学習すべき課題が表示されます。
試験日までのモチベーション維持に不安を感じている方に、ユーキャンはおすすめの通信講座です!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
ユーキャンがおすすめの人 |
---|
|
5. 伊藤塾|短期間で合格を目指せる
総合評価: 4.18
おすすめポイント
- 多くの合格者を出した、オリジナルのテキストを使用
- 手厚い個別サポートを受けられるので初心者でも安心
- 有名講師による一貫指導が受けられる講座も選べる
伊藤塾はこれまでに2,400名以上の合格者を出してきた、実績ある通信講座です。
独自のノウハウを活かした、オリジナルのテキストを使用しています。
図解が多くて分かりやすいので、初心者の方でも安心して学習に取り組めます!
また、伊藤塾の特徴は手厚い個別サポートです。
質問・相談ができるパーソナルトレーナー講師制度や、丁寧なアドバイスを受けられる講師カウンセリング制度などが充実しています。
伊藤塾なら試験本番まで、モチベーションを維持しやすい点がおすすめポイントです。
さらに、合格講座コース・中上級講座コースそれぞれで、有名講師による一貫指導を受けることもできます。
分かりやすい解説や、より丁寧な指導・アドバイスを希望している方は、ぜひ利用を検討してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
伊藤塾がおすすめの人 |
---|
|
6. 資格スクエア|人気講師の講義動画が見られる
総合評価: 4
おすすめポイント
- 講義内容に合わせて、3つの画面構成による動画で分かりやすい
- 質問しやすいワンクリック質問制度を導入している
- 合格者は全額返金制度が利用できる
資格スクエアの講義動画は、内容に合わせて3つの画面構成で視聴できます。
講師の全画面や手元のテキスト投射、スライド資料の投射によって、内容が分かりやすく、視聴中に飽きない工夫がされています。
「動画を視聴するだけでは飽きて集中できない」という方でも、視聴しやすいのは嬉しいポイント。
また、画面下にあるボタンをクリックすることで、簡単に質問できるワンクリック質問制度も好評です!
動画視聴中に生じたさまざまな疑問点や不明点をその場ですぐに質問できるので、質問のし忘れを防げます。
さらに、資格スクエアを受講して合格した方は、全額返金制度を利用できます!
その他にも、他の予備校や通信講座からの乗り換えで、受講料1万円オフとなります。
お得な割引キャンペーンが充実している通信講座をお探しの方に、資格スクエアはおすすめです!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
7. クレアール|割引キャンペーンが豊富
総合評価: 4.18
おすすめポイント
- スマホ1台あれば時間や場所を選ばずに学習できる
- WEB中心の通信講座なので費用が安い
- 追加オプションでDVDや答練資料などを申し込める
クレアールは、PDFデータのテキストや講義動画の視聴で学習を進めていく通信講座となっています。
スマホ1台あれば、仕事の休憩中や通勤途中など、時間や場所を選ばずに学べるのが魅力的です!
また、WEB中心の通信講座なので、費用が安く済むのが特徴。
基本コースなら期間限定の割引制度を利用すれば55,000円で受講できます。
できるだけ費用を抑えたい方に、ぴったり合う通信講座です。
もしもDVDや答練資料なども欲しい場合、追加オプションで申し込むことも可能!
特にカレッジスタンダードコースで申し込める安心保障のプランなら、不合格時に次年度の受講期間を延長できます。
不合格時の出費を抑えられるのはクレアールならではです!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
8. TAC|レベルに合わせて講座を選べる
総合評価: 4.18
おすすめポイント
- 1週間に2講義を目安に無理なく学習を進められる
- デジタル添削や質問メールなどフォロー体制が充実
- オンラインによる無料公開セミナーが受けられる
TACでは学業や仕事を両立しながら学習を進められるように、1週間2講義を目安としたカリキュラムが組まれています。
初心者でも無理なく学べるのは、TACならではの魅力です!
また、デジタル添削や質問メールなどフォロー体制が充実しています。
不明点や疑問点を解決しながら勉強できるので、無理なく続けることができます。
さらに、TACでは、毎月オンラインの無料公開セミナーを実施しています。
日程やテーマはTACの公式サイトからチェックできるので、TACの受講を検討している方は、参加してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
9. LEC(レック)|スマホ完結講座が安い!
総合評価: 4.18
おすすめポイント
- レベルに合った講座を選んで受講できる
- WEB中心の講座ならコストを抑えられる
- 無料で講座のお試し体験ができる
LECは、初心者向けから受験経験者向けまで、レベルに応じた講座を受講できます。
自分のレベルに合わせた講座を選びたい方にぴったり合う通信講座です!
特に行政書士以外にも、法律系の資格を既に習得している方向けの講座があるのは、LECならではと言えます!
また、「スマホで行政書士 S式合格講座コース」は、講義動画の視聴や過去問アプリなど、WEB中心に学習を進めていく講座です。
45,000円で受講でき、紙のテキストが必要な他の講座よりもコストを押さえることができます。
もしも「LECの講座内容が気になる」「他の通信講座と比較してみたい」という場合、無料で講座のお試し体験も可能です!
講座の内容や解説の分かりやすさなど、実際に体験することができるので、自分に合っている通信講座なのか、比較するのに役立ちます。
他の通信講座と悩んでいる方や、LECを受講してみたい方は、無料お試しの受講を検討してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
10. 東京法経学院|無料で資料請求できる!
総合評価: 3.93
おすすめポイント
- レベルに合った講座を選んで受講できる
- 毎月1回無料メールが配信されてモチベーションを維持しやすい
- 無料体験受講で基礎法学・憲法の講義を受けられる
東京法経学院では、レベルに応じて講座が分けられているので、自分に合ったコースを選べます
初心者向けの基礎講座だけでなく、受験者経験者向けに効率的に学べる講座も充実。
単価講座なら8,800円から受講でき、とてもリーズナブルな通信講座であると言えます。
また、東京法経学院では毎月1回、試験に関する最新情報をメールで無料配信しています。
受験に役立つ情報を入手でき、モチベーション維持にも役立つのは嬉しいポイントです!
さらに、東京法経学院の無料体験講座は、約7.5時間の講義動画の視聴や、テキストのダウンロードが可能。
実際に基礎法学・憲法の講義を受けられるので、講義・テキストの内容や、解説の分かりやすさを体験できます。
東京法経学院の受講を検討している方は、ぜひ無料体験講座を利用してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
11. 資格の大原|Web・DVD通信から選べる
総合評価: 3.93
おすすめポイント
- ダウンロードした講義動画は通信費を気にせず2週間視聴できる
- 通信生でもスクールの自習室を利用できる
- 無料ライブ配信のオンラインセミナーに参加できる
資格の大原は、講義動画やテキストを中心に学習を進めていく通信講座です。
特に講義動画は、一度ダウンロードすると、通信費を気にせず2週間視聴できます。
通勤途中や仕事の休憩時間など、時間や場所を気にせずに学習できるのは魅力的です!
また、自宅で学習環境を整えるのが難しい方は、スクールの自習室を利用することも可能。
通学生と同様に、自習室で勉強できるので、モチベーションの維持にも役立ちます。
さらに、資格の大原では、毎週土曜日に無料ライブ配信のオンラインセミナーを開催。
初心者や学習経験者向けに、行政書士の仕事内容や試験の合格基準など、さまざまな疑問や不安の解消に役立ちます。
気になったことや不明点はチャット形式で講師に直接質問することも可能です。
参加には予約が必要となるので、資格の大原の通信講座が気になっている方は、ぜひ参加を検討してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
12. キャリカレ|一発合格を目指せる
総合評価: 3.93
おすすめポイント
- 紙のテキストを使用する講座の中ではリーズナブル
- 学習範囲を絞っているので最短4カ月で学習を修了できる
- 学習状況に応じて応援メールが届いてモチベーションを維持しやすい
キャリカレは、紙のテキストを使用する通信講座でありながら、リーズナブルに受講できます。
デジタル中心の通信講座ではないにも関わらず、費用を抑えられるのは嬉しいポイント。
講座の内容は学習範囲を絞っており、最短4カ月で学習を修了できます。
スピード合格を目指している方におすすめしたい通信講座です。
もしも最短4カ月で修了できなくても、受講開始から12カ月は無料サポートが受けられる点も安心。
また、キャリカレでは学習状況に応じて応援メールが届きます。
試験当日までモチベーションを維持しながら学習に取り組みたい方は、受講を検討してみましょう!
- 講座の基本情報
- 口コミ
- コース一覧
初心者におすすめの行政書士通信講座3選
初心者におすすめなのは、学習サポートがしっかりしており、テキストや動画が分かりやすく解説されている通信講座です!
基礎的な内容をしっかり把握でき、不明点や疑問点を解決できる講座なら、無理なく受講することができます。
そこで、今回ご紹介した通信講座の中で、初心者におすすめしたい講座は次の通りです。
アガルート | フォーサイト | STUDYing |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
アガルート、フォーサイト、STUDYingはいずれもWEB中心に学習を進められる通信講座。
中でもアガルートは、質問やコンサルティング動画など、無料で受けられるサポートが充実しています。
試験本番まで何度でも質問できるので、疑問点をその都度解決しながら学習を進められます。
つまづきポイントを残しにくいのは、アガルートならではの魅力です!
また、フォーサイトでもe-ラーニングによる質問や個別カウンセリングが可能なので、学習の進め方や不安なポイントをしっかり相談できます。
必要な基礎をしっかり学びたい場合、おすすめの通信講座はSTUDYing。
学習Q&Aチケットを購入すれば、購入した回数分質問ができるので、ポイントを押さえて質問したい方にぴったりです!
安いのにわかりやすい行政書士通信講座3選
通信講座の費用が気になってしまい、利用をためらってしまう方は多いものです。
しかし、費用を重視して自分に合わない講座を選んでしまうと、合格に至らない可能性があります。
そこで、費用が安いのに分かりやすい、おすすめの通信講座は次の通りです。
アガルート | ユーキャン | キャリカレ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
アガルートの「キックオフ行政書士」なら43,780円で受講できる上、他の講座も期間限定の割引キャンペーンを利用すれば30%オフ!
回数無制限で利用できる質問制度など、フォロー体制が整っている通信講座なので安心です。
また、ユーキャンは添削指導や学力診断テストなどを全7回受けられ、弱点ポイントや苦手ポイントを克服しながら学習を進められます。
「不合格時に受講費用が無駄になってしまうかもしれない…」と不安な方におすすめなのがキャリカレです!
不合格時に受講料が全額返金されるので、受講料が無駄になってしまう心配がありません。
合格率が高い行政書士通信講座3選
行政書士の通信講座ごとに、合格率は異なります。
そこで、今回ご紹介した通信講座の中でも、特に合格率の高い通信講座を確認してみましょう。
アガルート | 伊藤塾 | TAC |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
これまでの合格者数は累計2,400名以上 | 2012~2021年の合格者数は1,647人 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
行政書士全体の合格率は例年10%前後で推移しているのに対し、アガルートの2022年の合格率は56.17%・合格者は296名。
アガルート全体では、2020年から2021年にかけて、合格者が826名から1,687名に急増しています。
行政書士以外の難関資格の合格率も高く、信頼できる企業です。
また、伊藤塾はこれまでに2,400名以上、TACは2012~2021年の9年間で1,647名の合格者を輩出しています。
近年の合格率だけでなく、長年の実績も重視したい方におすすめの講座です!
行政書士の選び方3選!後悔しないコツを紹介!
「どんな通信講座を選べば自分に向いているの?」と疑問に感じている方は少なくありません。
そこで、行政書士の通信講座の選び方を詳しくご紹介していきます。
行政書士の通信講座の選び方
通信講座選びで後悔したくない方は、チェックしてみましょう!
1. 受講費用を比較する
行政書士の通信講座における費用相場は、単体講座で4万円~100万円程度。
紙のテキストや質問サポート、添削指導といったフォロー体制が整った講座は、費用が高い傾向にあります。
一方、デジタルテキストや、講義動画の視聴などWEB中心の講座は費用が安い場合が多いです。
また、講座のレベルは初心者向けから既に受験済みの方向けまで様々。
費用の安さだけで決めるのではなく、学習が分かりやすく、自分のレベルに合った講座を選びましょう!
特に初心者の場合、多少費用が高くても、質問サポートや添削指導があると安心です。
2. 学習サポートの充実度で選ぶ
通信講座を選ぶ際は、学習サポートが充実している通信講座がおすすめです!
おすすめの学習サポート
- 学習していて分からない箇所は講師に質問できる
- 本試験の前に模擬試験が受けられる
- スケジュール管理機能で学習の計画を立てられる
- 添削指導が受けられる
- メール配信で最新の情報が入手できる
通信講座は基本的に1人で勉強するので、学習サポートがあるとモチベーションを保ちながら勉強を続けやすいです。
学習サポートの体制は通信講座ごとに異なっています。
それぞれの特徴や強みを比較したうえで、自分に合っている通信講座を選びましょう。
3. 学習スタイルで選ぶ
学習スタイルは通信講座によって様々です。
そこで、学習スタイルの種類を比較してみましょう!
講義動画のWEB配信・DVD視聴 |
|
---|---|
スマホやWEB上メインで学ぶ |
|
紙のテキストメインで学ぶ |
|
通勤や通学の合間に学習を進めたい方におすすめなのは、スマホやWEB上メインで学べる学習スタイルとなっています。
講座の費用相場も安い傾向にあるのも魅力的なポイントです。
一方、紙のテキストは実際に手を動かしながら学べる上、デジタル端末の操作が苦手な方でも勉強しやすいのが特徴。
また、レベルに応じた通信講座を選ぶことも大切です。
初心者向け |
|
---|---|
上級者向け |
|
特に初心者の場合、解説やイラスト・図解など分かりやすいテキストの講座がおすすめです。
一方、上級者は既に基礎的な学習を済ませているので、過去問や問題演習中心の講座の方が効率的に学べます。
無理なく学習を続けるために、自分に合った学習スタイルやレベルの通信講座を選びましょう!
行政書士の合格率・難易度
行政書士は国家資格の中でも、難関とされている資格の一つ。
例年の合格率や難易度はどのくらいなのか気になるところです。
そこで、行政書士の合格率や難易度、勉強時間などについて詳しくご紹介していきます。
行政書士の合格率と合格基準
行政書士の合格率は例年10%前後で推移しています。
平成30年度から令和2年度にかけて、行政書士の合格率は次の通りです。
平成30年度 | 12.7% |
---|---|
令和1年度 | 11.5% |
令和2年度 | 10.7% |
合格率の低い難関資格ではあるものの、法律系の国家資格の中では比較的取得しやすく、入門的な資格であると言えます。
行政書士以外の法律系の資格の合格率を確認してみましょう!
弁護士 | 39.2% |
---|---|
司法書士 | 5.2% |
税理士 | 20.3% |
弁理士 | 9.7% |
合格率自体は弁護士や税理士の方が高いですが、合格率は受験者層によっても変わります。
例えば弁護士の場合、受験するまでのハードルが高い資格です。
司法試験を受験するために、法科大学院を卒業したり、難易度の高い司法試験予備試験に合格する必要があります。
一方、行政書士の場合、受験資格が定められていないので、受験生の中には、法律を専門的に学んだことがない方もいます。
そのため、合格率が低い資格ほど、試験の難易度が高いとは限りません。
行政書士は難易度の高い資格ではあるものの、しっかりと試験の対策をすることで、法律を学んだことがない方でも合格を狙える資格です!
参照元:資格の大原
行政書士の試験合格に必要な勉強時間
行政書士の合格に必要な勉強時間は、500~1,000時間といわれています。
しかし、必要な勉強時間は法律の予備知識の有無によって異なります。
行政書士の試験勉強は、試験の配点で7割位以上を占める法令科目に、重点を置いて学習を進めていきます。
法律の予備知識がない方は、多めの勉強時間を見積もっておくと安心です。
また、勉強の開始時期は、1日に確保できる勉強時間によって決めましょう。
1日に確保できる勉強時間が短いほど、長い学習期間が必要です。
試験対策のための一般的な学習期間は、半年から1年ほど。
1年かけて1,000時間勉強する場合は1日2.7時間、半年かける場合は1日5.5時間確保しましょう。
参照元:資格の大原
行政書士は独学でも合格できるが難しい!
行政書士の取得は独学でも可能ですが、合格率10%前後の難関資格のため、簡単ではありません。
独学で合格を目指すのが難しい理由は、次の通りです。
独学で合格を目指すのが難しい理由
- 自分でテキストを選ぶのが難しい
- 学習スケジュールを自分で立てる必要がある
- 通信講座や通信教育と比べて勉強時間を多く確保する必要がある
- 不明点があっても質問できない
- 行政書士試験の頻出箇所や法改正など、自分で情報収取する必要がある
- モチベーションを維持しにくい
通信教育や通信講座の場合、カリキュラム通りに指定の教材を使用して学習を進めていくことができます。
試験対策のための独自のノウハウを学べ、質問サポートや添削指導にも対応している場合が多いです。
一方、独学ではテキストを探して選ぶところから始まり、自分でスケジュールを立てて、疑問点を解消する必要があります。
インターネットの掲示板で質問することも可能ですが、正しい回答とは限りません。
また、独学の難しさとして、モチベーションを維持しにくい点が挙げられます。
SNSを利用して受験仲間を募ったり、勉強した結果をブログに残したりといった工夫が必要不可欠です。
勉強開始から試験当日まで、モチベーションやスケジュールを管理できなければ、独学での行政書士取得は難しいと言えます。
「できるだけ効率よく合格を目指したい」「飽きずに勉強できる方法を選びたい」という方は、費用が安く、手軽に利用できる通信講座がおすすめです!
参照元:アガルート
【2023年】行政書士の試験日日程と申込日
行政書士の試験は例年11月の第2日曜日に実施しています。
例年通りであれば、2023年の試験日も同じように実施される可能性が高いです。
そこで、2023年に予想される試験日時や受験申込期間などをチェックしてみましょう!
試験予定日時 | 2023年(令和5年)11月12日(日)午後1時~午後4時 |
---|---|
試験場所 | 全国の試験会場 |
受験資格 | 年齢、学歴、国籍などに関係なく受験できる |
受験手数料 | 10,400円 |
受験願書・試験案内の配布 | 2023年7月下旬ごろ~8月下旬ごろ |
受験願書・試験案内の配布と請求方法 | ・窓口での受験願書配付:2023年7月下旬ごろ~8月下旬ごろ
・郵送による受験願書請求:2023年7月上旬ごろ~8月中旬ごろ |
受験願書・試験案内配布場所 | 全国の地域振興局や地域振興センターなど |
受験申込受付期間 | ・郵送申し込み:2023年7月下旬ごろ~8月下旬ごろ
・インターネット申し込み:2023年7月下旬ごろ~8月下旬ごろ |
合格発表 | 2024年1月下旬ごろ |
行政書士の最新情報は、行政書士試験研究センターのホームページで確認できます。
試験案内の掲載・配付は例年7月第2週ころ、行政書士試験研究センターのホームページに掲載されるので、受験予定のある方は、こまめにチェックするようにしましょう。
参照元:行政書士試験研究センター
行政書士通信講座で合格を目指そう!
行政書士は法律関係の入門的な資格でありながら、難関資格の一つ。
独学での取得は時間がかかり、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。
そこで、希望する条件や予算、ライフスタイルにぴったり合う通信講座の利用がおすすめです。
特に初めて受験する方は、学習のサポートが充実している講座なら、無理なく学習を続けるのに役立ちます。
今回ご紹介したアガルートなどの通信講座の中に、自分に合うものがあればぜひ利用を検討してみてください!