25歳の転職は遅くない!第二新卒・中途採用の2つの方法

一度は就職したものの、職場の環境が合わない、新たに就きたい職業が見つかったなど、さまざまな理由から転職を考えることは珍しくありません。
「もう25歳だから転職するには遅すぎる」と諦める方もいますが、25歳だからといって転職するのに遅すぎるということはありません。

この記事では、第二新卒・中途採用の2種類の転職方法について詳しく解説します。

ビズリーチ
年収1,000万円狙うならビズリーチ!
  • 一流ヘッドハンターがあなたをサポート
  • 3分の1以上が転職後年収1,000万円以上
  • 企業はビズリーチが激選

>>ビズリーチ公式サイト


doda
初めての転職ならdoda!
  • キャリアタイプ診断で適切に評価
  • 月15,000件近くの新着求人が見れる
  • 専任エージェントがあなたにあった職業を紹介

>>doda公式サイト

この記事の目次

25歳の転職は遅くない

25歳の転職

25歳という年齢での転職は、決して遅くありません。
25歳は第二新卒にあたり、高卒や専門卒でも転職できる可能性は十分にあります。

25歳の転職が遅くない理由
・25歳は第二新卒層
・高卒・専門卒でも転職できる

それぞれの理由について具体的に解説します。

25歳は第二新卒層

4年制大学を卒業した25歳の方の転職は「第二新卒」にあたります。

第二新卒とは、大学を卒業後1~3年経ってから、転職または就職を志す若者世代のことです。
4年制大学を卒業して3年後にあたる25歳は、第二新卒として転職活動をする方も多く見られます。

高卒・専門卒でも転職できる

高卒や専門卒で第二新卒に当てはまらない方であっても、25歳の転職は遅くありません。
なぜなら、20代のうちであれば未経験歓迎の求人が多いほか、一度就職を経験している方は「基本的なビジネスマナーが身についている」と判断され、採用されやすいためです。

さらに、長年同じ職場に勤務していないということは、まだ一つの社風に染まりきっていない状態とも捉えられます。
つまり、「他の社風に染まり切っておらず、自社の社風を吸収してくれる」と判断されやすくなります。

高卒や専門卒であれば、4年制大学卒よりも社会人経験が長くなるため、ビジネスマナーの面から見ても有利といえます。

25歳の主な転職理由

25歳の主な転職理由

人それぞれ転職理由は異なりますが、年代・性別によって偏りがあります。
ここからは、25歳の方に多い転職理由についてご紹介します。

25歳の主な転職理由
・収入が低い
・今の仕事にやりがいを感じない
・労働条件が合わない
・今の会社に将来性を感じない
・人間関係が良くない
・結婚を機に働きやすい職場に変えたい

収入が低い

厚生労働省が2019年に行なった「雇用動向調査」によると、25歳の男性の転職理由としてもっとも多かったものが「収入の低さ」でした。
また、収入が低いという転職理由は、女性の結果を見ても全体の10%を占めており、3番目に多い結果となっています。

25歳はまだまだキャリアが浅く、収入の低さに不満を持つ人が多く見られます。
「今よりも収入の高い職業に就きたい」と考えて、転職を検討する人が多いことが伺えます。

今の仕事にやりがいを感じない

同じく厚生労働省が2019年に行なった雇用動向調査で、25歳男性の転職理由として2番目に多かったものが「仕事のやりがいを感じない」ことでした。
とくに、男性は会社でのキャリアを重視する傾向があり、仕事にやりがいを求める人は少なくありません。
そのため、自身がやりがいを感じる別の職業に転職する傾向があります。

労働条件が合わない

労働条件が合わないことも、転職を考える大きな理由のひとつです。
サービス残業や休日出勤が多いと、プライベートの時間が取れず、不満を感じやすい傾向があります。
勤務先がブラック企業だった場合も同様です。

労働条件が合わないと、心身共に疲労を感じやすくなるため、早めに転職を検討することがおすすめです。

今の会社に将来性を感じない

男性の転職理由として「会社に将来性を感じない」という内容も挙げられます。
男性は、会社でのキャリアとともに将来性も重視します。
4年制大学卒であれば、今後のキャリアを考えるタイミングとなる3年目に、会社の将来性を考えて転職する方も少なくありません。

また、近年は女性の社会進出がさらに活発化していることから、その企業に勤務し続けることを考えた時に、将来性に不安を感じる方も多く見られます。

人間関係がよくない

男女共通で多い退職理由が「人間関係」です。
上司や先輩、同僚など社内の人間関係にストレスを感じる方は少なくありません。
上司と良好な関係を築けていれば、人間関係の悩みを相談できることや、部署異動が検討されることがあります。

しかし、人間関係の相談や部署異動を打診できない会社では、ストレスが溜まる一方です。
そのような会社であれば、心身の健康を考えて転職をすることもひとつの方法です。

結婚を機に働きやすい職場に変えたい

女性の場合、結婚を機に転職を考える傾向が見られます。とくに25歳の女性は、結婚や妊娠・出産を考えることが多い年齢です。25歳で転職すれば、結婚してから産休や育休をとる時期までに、会社での信頼関係を構築できます。

このように、ライフイベントを見越して25歳で転職をする人が多い傾向にあります。

25歳で転職する2つの方法

25歳で転職する2つの方法

就職後3年以上が経過している25歳の方の転職方法は、前述の通り「第二新卒」と「中途採用」の2通りがあります。
4年制大学を卒業した人と、高校や専門大学を卒業した人では転職の方法が異なります。

ここからは、それぞれの転職方法を詳しくご紹介します。

第二新卒として

「第二新卒」とは、学校を卒業後一度就職したものの、何らかの原因で退職した人が卒業から3年以内に転職する人を指します。

4年制大学を卒業した25歳の方は、「第二新卒」として転職活動をします。
高校卒業後すぐに就職した方や、2年制大学を卒業した方などは、卒業から3年以上が経過しているため第二新卒には該当しません。

中途採用として

第二新卒に該当しない25歳の方は、中途採用として転職活動をします。
「中途採用」とは、既卒、第二新卒、またはそれ以外の職務経験者を採用することです。
既卒とは、学校を卒業後3年間職に就かなかった人を指します。

中途採用は、社会人としての基礎的なビジネスマナーが身についていることが強みです。
多くの企業では、年度計画に沿った欠員・増員のために即戦力人材を求めているため、社会人経験のある25歳の方は、中途採用枠で転職できる可能性があります。

第二新卒として転職するメリット

第二新卒として転職するメリット

ここからは、第二新卒として転職するメリットを紹介します。
主なメリットは、以下の4点です。

第二新卒として転職する主なメリット
・未経験可な求人にも応募できる
・実務経験で継続性が認められる
・将来性を強みとしてアピールできる
・求人が豊富

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

未経験のジャンルにも挑戦できる

第二新卒の転職は、未経験の異業種にチャレンジしやすいことがメリットです。
異業種へ転職する際に大きな壁となるものが年齢です。
25歳であれば、社会的に見ると非常に若い年齢と捉えられるため、未経験者を歓迎している企業も多くあります。

もちろん、30歳や40歳でも未経験の異業種にチャレンジすることはできます。
しかし、年齢が原因でなかなか採用されないことをも少なくありません。

このように、25歳は転職において若さを武器にできる年齢といえます。

今までの実務経験で継続性は認められる

25歳で就職経験があることは、職場での継続性が認められやすいというメリットがあります。
第二新卒の採用枠に応募する人のなかには、25歳未満の方も多くいます。
就職経験のある25歳は、年下と比べると実務経験が豊富なため、スキルや経験を存分にアピールできます。

このように、前職で培ったスキルや経験をアピールして、ライバルと差を付けることが可能です。

将来性を考えて採用してもらえる可能性がある

第二新卒は、キャリアの浅さから将来性があると判断されやすい傾向があります。
過去に他の会社に就職していた経験があったとしても、3年間程度の勤続年数であれば社風に染まりきっていない状態のため、新しい職場環境にも馴染みやすくなります。

また、25歳という若さは、これからさらに高いキャリアを目指せる将来性があります。
第二新卒の将来性をアピールすることで、採用してもらえる可能性があります。

求人が豊富

第二新卒は、未経験可の求人が多く、求人数も豊富なことがメリットのひとつです。
選べる求人が多ければ多いほど、希望に合った求人を見つけやすく、業種・職種の幅が広がります。
まだ挑戦したことのない職業にチャレンジできるチャンスといえます。

第二新卒として転職するデメリット

第二新卒として転職するデメリット

第二新卒として転職するには、以下のようなデメリットも存在します。

第二新卒として転職する主なデメリット
・長く働けないとマイナス評価されやすい
・ゼロからスキルを身に付けなければならない

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

長く働けないと判断される

「入社後に長く働いてもらえない」とマイナスな判断をされやすいといったデメリットがあります。
第二新卒は、就職したものの1〜3年以内に退職したということになります。そのため、「採用してもまたすぐに辞められる」というマイナスなイメージを持たれかねません。

ゼロからスキルをつけなければならない

未経験の異業種に転職をする場合、新たにゼロからスキルを身に付けなければなりません。
今まで勤務していた企業や業種で培ったスキルが役に立つことはあるものの、まったく経験したことのない業務に就くには、一定期間にわたって勉強やスキルの習得が必要です。

そのため、職場に慣れるまで時間がかかる、新たな職業にやりがいや楽しさを見出せないといった可能性があり、また退職してしまうことがあります。

中途採用として転職するメリット

中途採用として転職するメリット

中途採用として転職するメリットをご紹介します。主なメリットは以下の3つです。

中途採用として転職する主なメリット
・年収アップが期待できる
・社会人の基礎が身についていると判断される
・実務経験をアピールできる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

年収アップを期待できる

一つ目のメリットは、年収アップを期待できることです。
とくに、同業種で異なる企業へ転職する場合は、年収アップの可能性が高まります。

中途採用の場合、前職である程度のスキルと経験を積んでいるため、賃金水準が低くなりやすい新卒と比べて、ほとんどのケースで中途採用のほうが給与が高く設定されています。

このように、収入アップを目指している方は、中途採用での転職が有利といえます。

社会人の基礎が身についている

一度社会に出て就職した経験がある方は、社会人の基礎が身に付いていると見なされやすくなり、採用率アップにつながります。

新卒採用の場合、基礎からビジネスマナーについて指導しなければなりません。
その点、中途採用では基礎的なビジネスマナーが身に付いているため、即戦力と見なされます。

企業側も、早く戦力として活躍できる人材を求めているため、基礎的なビジネスマナーが身に付いていることは、大きなアピールポイントとなります。

実務経験をアピールできる

同業種への転職は、前職で培った実務経験をアピールできるメリットがあります。
中途採用の多くは、欠員の補充や増員を目的に求人募集を行います。
つまり、一定のスキルや経験を持つ即戦力人材が求められています。

同業種への転職は、前職で培ったスキルや経験を生かせるため、企業からも重宝されやすくなり、採用される可能性が高まります。

中途採用として転職するデメリット

中途採用として転職するデメリット

中途採用には、以下のようなデメリットがあります。

中途採用として転職する主なデメリット
・自分のやり方で業務ができない
・第二新卒と比べると求人数が少ない
・会社の雰囲気に馴染めない可能性がある

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

自分のやり方で業務ができない

同業種への転職であっても、これまで自分が行なってきた仕事のやり方を変えなければならないケースがあります。

前職で働いていたときに得た仕事のやり方や工夫などは、転職先の企業で応用できるとは限りません。
同じ業種であっても、企業によってマニュアルが異なったり、社内体制が異なる場合があるため、その指示通りに業務を進める必要があります。

「前の会社でやっていたように、新しい職場でも自分のやり方で業務を進めたい」という希望が通用しないことに、ストレスを感じる方もいるかもしれません。

求人の数がまばら

中途採用は、第二新卒に比べると求人数が少ない点もデメリットといえます。
中途採用のほとんどは、欠員補充や業績好調による増員を目的としています。
そのため、欠員が出なかったり、不況により増員する企業が少なかったりすると、求人数も減少します。
そうなれば、希望に合った求人はなかなか見つかりません。

中途採用で転職する場合は、求人数が変動しやすいことを頭に入れた上で、余裕を持って転職活動を始めることが重要です。

会社の雰囲気に馴染めないこともある

中途採用は、会社の雰囲気に馴染みにくいといったデメリットがあります。
第二新卒や新卒採用の場合は、同期入社が複数人いるため、研修や教育を同じタイミングで進めやすく、人間関係を構築しやすくなります。

しかし、中途入社の場合は、同期がいるとは限りません。
研修や教育が個別に行われる場合は、周囲との人間関係を構築するきっかけが少なくなり、なかなか職場に馴染めないというケースが多くあります。

25歳で転職を考え直したほうがよい人の特徴

転職を考え直したほうがよい

25歳の転職は、異業種へも挑戦しやすく、基本的なビジネスマナーが身に付いていることから即戦力としても期待されやすくなっています。
しかし、必ずしも転職した方がよいわけではありません。25歳であっても、転職を考え直したほうがよい方もいます。

ここからは、25歳での転職を考え直したほうがよい人の特徴を4つご紹介します。

25歳での転職を考え直したほうがよい人の特徴
・勢いで転職しようとしている
・年収を下げたくない
・すでに複数回の転職をしている
・転職先を探していたら今の会社がよく思えてきた

勢いで転職しようとしている

「今の仕事がなんとなく自分に合っていない気がする」「今の仕事が辛い」など、具体的な理由がないにもかかわらず勢いで転職しようとしている場合は、一度冷静に考え直す必要があります。

現状で抱いている不満から逃げるために転職すると、また違う不満ができたときに転職を繰り返してしまう可能性があります。
現状に不満がある場合は、その不満の根本的な原因を明確にすることが重要です。
不満の原因を明確にすることで、転職での失敗を防げるようになります。

不満の根本的な原因を明確にする方法として「不満や悩みを書き出す」方法があります。
今の職場や業務に対する不満や悩みを、すべて書き出してみましょう。不満や悩みを書き出すことで、頭がリフレッシュされるほか、冷静かつ客観的に根本的な原因を考えられます。

年収を下げたくない

年収を絶対に下げたくない方は、転職を考え直すほうがよいかもしれません。
前述した通り、中途採用のメリットは年収アップが期待できることです。
しかし、年収アップが期待できるケースは一部であり、必ずしも年収が上がるわけではありません。
場合によっては、転職によって年収が下がってしまう可能性もあります。

すでに複数回の転職をしている

すでに複数回の転職をしている方は、採用の難易度が高くなってしまうため、転職を考え直してみるとよいでしょう。
なかでも、25歳の時点で2回以上転職している方は、1〜2年以内に短期離職が続いているということになります。
「この人を採用してもまたすぐ辞めてしまうだろう」と判断されるため、採用率が下がりやすくなります。

どうしても転職したい場合には、短期間で離職が続く理由を考え、原因を把握することが先決です。
原因を把握してから、計画的に転職活動を始めましょう。

転職先を探していたら今の会社がよく思えてきた

転職活動をしていると、さまざまな求人を目にするため「これまで不満があったけど、他の企業に比べると高待遇でよい会社だ」と思うことは珍しくありません。

今の会社によいイメージを持ったまま転職してしまうと、未練が残り、転職に失敗してしまう可能性があります。
このようなケースでは、もう一度今の会社と向き合って、転職活動を続けるか否かをじっくり考え直しましょう。

転職する前に確認すること

転職する前に確認すること

初めての転職活動では、何から始めればよいのか、事前にどのような準備が必要なのか分からない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、転職で失敗しないためのポイントを3つご紹介します。

転職前に確認するべきこと
・十分な貯蓄がある
・家族に相談し、納得してもらっている
・就業規則を確認した

十分な貯蓄がある

働きながら転職活動をする方は問題ありませんが、会社を退職してから転職活動を始める方は、十分な貯蓄があるかを確認してください。
転職活動では、すぐに新たな転職先が見つかるとは限らず、長期化することもあります。
会社を辞めているとその間の収入がなくなるため、貯蓄がないと生活ができなくなります。

転職活動が長期化することを想定し、生活できる程度の十分な貯蓄をしておくことが重要です。

家族に相談し、納得してもらっている

転職活動を始める前に、家族に相談して、納得してもらってから転職活動を始めることも大切です。
転職活動には、強い意志が必要です。時には家族の支えが必要となることもあります。

そのため、転職活動をする意思とその理由をしっかりと家族に伝え、転職活動に理解を得られたうえで転職活動を始めることをおすすめします。

就業規則を確認した

退職して転職活動をする場合も、働きながら転職活動をする場合も、就業規則の確認は必須です。
各企業で退職に関する就業規則が定められており、就業規則に従った退職をしないと後にトラブルになる危険があります。

また、業務の引き継ぎや企業側が後任者を探す期間も考慮して、2ヶ月前には退職の意思を伝えておくことがマナーです。
円満に退職するためにも、余裕を持って転職活動を実施しましょう。

転職を決めてからの流れ

転職を決めてからの流れ

転職前に就業規則や貯蓄などを確認した後は、いよいよ転職活動に向けての準備です。
ここからは、現職の会社を退職する流れをご紹介します。
退職を決めてからの流れは以下の通りです。

転職を決めてからの流れ
1.上司に退職の意向を伝える
2.有給休暇の残日数を確認して退職日を決める
3.引き継ぎスケジュールを立てる
4.退職願を提出する
5.保持している会社のデータや書類を整理する
6.年金手帳や雇用保険被保険者証を返してもらう
7.退職する

これらの流れについて、それぞれ詳しく解説します。

上司に退職の意思表示をする

退職を決めたら、上司に退職の意思表示をします。
後任者への引継ぎ期間を考慮して、上司への退職の意思表示は希望する退職日の2ヶ月前までに済ませましょう。
退職者と企業がお互いに余裕を持って退職の準備ができるよう、退職を決めたら早めに上司に退職の意向を伝えることが重要です。

有給休暇の残日数を考慮し退職日を決める

退職の意向を伝えたら、明確な退職日を決めます。
もし、有給休暇が残っていれば、有給休暇を全て消化してから退職することを考えて、有給休暇の残日数を確認しましょう。

業務の引き継ぎを終えて、有給休暇も全て消化できるタイミングで退職日を設定することが重要です。

引き継ぎのスケジュールを考える

上司に退職の意向を伝えるタイミングで、引き継ぎのスケジュールを考えます。
正式に退職日が決まったら、上司や部下などと一緒に引き継ぎのスケジュールを立てましょう。

引き継ぎは、通常業務と併行して行うため、日数に余裕をもって設定することが重要です。

退職願の提出

退職の約1ヶ月前になったら、退職願を提出します。
会社には退職に関する就業規則が定められているため、その就業規則に沿って提出してください。
退職願の提出に関する就業規則が不明な場合には、あらかじめ上司に確認して、就業規則通りに提出できるように準備しましょう。

保持している会社のデータや書類の整理

退職日が近づいてきたら、保持している会社のデータや書類を整理します。
会社のデータや書類は、退職前に不備なく返却しなければなりません。

また、データや書類の整理とともに、社員証や制服、会社から支給された事務用品など、退職当日に返却しなければならない物も確認して整理しましょう。

会社が預かっている年金手帳・雇用保険被保険者証を受け取る

会社へ就職する際には、年金手帳や雇用保険被保険証を提出していることがあります。
受け取り漏れが無いよう、年金手帳や雇用保険被保険者証の返却を依頼する必要があります。

また、退職後に転職活動する場合は、失業保険の手続きも必要です。
失業保険を申請する場合には、失業保険に必要な書類も受け取ってください。

退職日

業務の引き継ぎや返却物の返却、年金手帳、雇用保険被保険者証の受け取りなど、全ての手続きと有給休暇の消化を終えたら、いよいよ退職です。
退職日には、勤めていた部署に挨拶をして、返却物や受取書類の漏れがないように確認してください。

転職を相談するなら

転職を相談するなら

初めての転職活動では「転職活動が思うように進まない」「どのように転職活動をすればよいか分からない」といった方がほとんどです。

転職活動がうまくいかない場合には、厚労省の「おしごとアドバイザー」やハローワーク、転職サイト・エージェントに相談することもひとつの方法です。
ここからは、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

転職活動する人におすすめな相談先
・厚労省の「おしごとアドバイザー」
・ハローワーク
・転職サイト・エージェント

厚労省の「おしごとアドバイザー」

厚労省の「おしごとアドバイザー」

(画像引用:おしごとアドバイザー

「おしごとアドバイザー」は、厚生労働省が提供している転職相談窓口です。
電話やメール、SNSで転職活動における疑問や悩みを気軽に相談できます。各相談窓口の営業時間は以下の通りです。

▮お仕事アドバイザーの営業時間

媒体 営業時間
電話 平日:17:00 – 21:00 / 土日祝:10:00 – 21:00
メール 24時間受付可能
SNS 月火木:17:00 – 20:00 / 土:13:00 – 20:00(祝日を除く)

なお、2021年11月1日からは、発信者番号を非通知とする電話は受付できなくなりました。
電話で相談するときは、必ず発信者番号を通知するように設定してください。

ハローワーク

ハローワーク

(画像引用:東京新卒応援ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)とは、厚生労働省が運営している地域の雇用サービス機関です。
転職先の希望条件を提示することで、キャリアコンサルタントが希望に合った地域の求人を紹介してくれます。
国が運営している機関のため、求人情報の信頼度が高いことが特徴です。

なお、ハローワークは各地域によって運営されているため、住んでいる地域の窓口にお問い合わせください。

転職サイト・エージェント

転職活動を効率よく進めるために、転職サイトや転職エージェントの活用も有効です。
「転職エージェント」とは、転職者と企業の中間に立ち、マッチングをするサービスです。
おすすめの転職サイト・エージェントを、それぞれの特徴とともにご紹介します。

おすすめの転職サイト・エージェント
・マイナビ転職
・リクナビNEXT
・エン転職
・doda
・リクルートダイレクトスカウト

マイナビ転職

マイナビ転職

(画像引用:日本最大級の転職サイト「マイナビ転職」

株式会社マイナビが運営している、日本最大級の転職サイトです。
全国各地のさまざまな業種の求人を取り扱っており、常時8,000件以上の求人が掲載されているため、さまざまな求人から希望条件に合った求人を見つけやすいことが特徴です。

また、20代~30代の若手採用に強く、25歳の転職にも適しています。

マイナビ転職はこちら

リクナビNEXT

リクナビNEXT

(画像引用:あなたの「働く」を応援するリクナビNEXTジャーナル

株式会社リクルートが運営している大手転職サイトです。
職種や経歴などを登録することで簡単に求人に応募でき、全てのサービスを無料で利用できます。

また、求職者側から応募するだけではなく、企業や提携転職エージェントからのオファーが届くこともあります。
オファーでは、書類選考が免除されることや、希望に合う企業に転職できることがメリットです。

さらに、求人情報だけではなく、転職活動に役立つ転職支援コンテンツが充実していることも魅力です。
転職活動で不明な点があれば、転職支援コンテンツを活用しましょう。

リクナビNEXTはこちら

エン転職

エン転職

(画像引用:転職なら「エン転職」

エンジャパン株式会社が運営している大手転職サイトです。
「詳細で正直な求人情報をお届けする」をモットーに、求人それぞれのポジティブな情報はもちろん、ネガティブな情報もきちんと掲載されています。
そのため、ミスマッチによる短期間での離職を防ぎ、転職活動の失敗リスクを軽減できます。

面接前日にアラームで知らせるアラートサービスや、入社後3年間のサポートサービスなど、サポート機能が充実していることも人気の理由です。

エン転職はこちら

doda

doda

(画像引用:転職なら、求人情報・転職サイトdoda(デューダ)

パーソルキャリア株式会社が運営している転職サイトです。
転職エージェントにサポートしてもらう「エージェントサービス」、職務経歴書を見た企業からスカウトが届く「スカウトサービス」、5,000人以上のキャリアパートナーから自分に合った人を選べる「パートナーエージェントサービス」の3つのサービスを展開しています。

自分の転職活動のスタイルや悩みに合ったサービスを選べます。

dodaはこちら

転職エージェントNEO

転職エージェントNEO

(画像引用:第二新卒や高卒、フリーター向けの就職 / 転職支援サイト【 第二新卒エージェント neo 】

株式会社ネオキャリアが運営している、20代に特化した転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーが割り振られ、丁寧なキャリアカウンセリングで希望に合った求人を紹介してくれます。

また、キャリアアドバイザーは求人の紹介だけではなく、提出書類の添削や面接対策などのサポートも対応してくれるため、転職活動が初めての方におすすめです。

転職エージェントNEOはこちら

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

(画像引用:ハイクラス転職ならリクルートダイレクトスカウト

株式会社リクルートが運営している転職エージェントのひとつです。
履歴書や職務経歴書、希望条件を登録すれば、企業側からスカウトが届きます。

リクルートダイレクトスカウトの強みは、年収800〜2,000万円の求人を多数取り扱っていることです。
とくに年収アップを目指したい方におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトはこちら

まとめ

25歳転職 まとめ

25歳は、転職活動が遅すぎる年齢ではありません。
基礎的なビジネスマナーが身に付いていて、将来性も期待できる25歳の人材は、企業にとっても重宝されやすい傾向があります。

25歳の転職には「第二新卒」と「中途採用」の2つの方法があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、自分に適した方法で転職活動をしましょう。

初めて転職活動をする方や、なかなか転職先が見つからない方は、厚生労働省のサービスや転職サイト・エージェントの活用がおすすめです。

この記事の目次

目次