ベンチャー企業とは成長過程にある比較的若い企業を指します。
そのため「労働時間が長くなりがち」、「福利厚生が整っていない」という企業として未完全な状態になりがちです。
その環境下でも結果を残す人がいる一方で、ついていけないと感じることも多いようです。
本記事ではベンチャーで通用しない人の典型的なパターンとその対策方法を伝授します。
今まさにベンチャー企業で悩んでいれば、自分の最適な道を探る参考にしてください。
- 一流ヘッドハンターがあなたをサポート
- 3分の1以上が転職後年収1,000万円以上
- 企業はビズリーチが激選
- キャリアタイプ診断で適切に評価
- 月15,000件近くの新着求人が見れる
- 専任エージェントがあなたにあった職業を紹介
この記事の目次
大企業とベンチャーの違いを理解していないからついていけない
業務で求められるスピード感が速い
ベンチャー企業の最大の特徴は、経営者と現場の距離感の近さにあります。トップの指示や判断が、すぐに現場に反映されやすいので、経営者の発言ひとつで事業の方向性や状況が大きく変わることも多いです。
そのため、ベンチャー企業では指示を受けたら直ぐに対応し、個人で行う仕事でもスピード感が求められます。新しいアイデアは社長の承認を受ければ、あっという間に形にすることが可能なので、大企業とは判断や意思決定までのスピード感の違いを感じる人も多いようです。
加えて、ベンチャー企業は人員体制が整っていない場合も多く、1人ひとりの裁量が大きい傾向にあります。組織として成長スピードを加速させている時期であり、時には自分自身の判断で、素早く自発的に行動しなければなりません。
大企業だと実績をもとに業務を進めるケースが多く、ある程度どれぐらいの時間が必要か予測できますが、ベンチャーだと成果を出す仕組み作りからする必要があるので、高速でPDCAを回しながら、スピード感のある仕事の進め方が求められます。
決まった業務フローが確立されていない
ベンチャー企業の場合、業務内容のほとんどは0から1を生み出す仕事のため、すでに確立された業務フローがあるケースは非常に少ないです。
大企業であれば、研修や充実したフォロー体制、マニュアルに沿った指示通りの仕事の進め方が一般的ですが、ベンチャーでは「できなければ、できるようにする」「自ら学んで習得する」といった、自ら業務を進めていくスタンスが求められます。
大企業のように既存の仕組みを利用して改善する方法より、自ら仕組みを作り出す側に回る必要があるので、ルールに従って行動することになれている人は、困惑して実力を十分に発揮できない、とも言われています。
どの手法が「正解」か分からない状況で、仕事の本質や成果を出すための要所を考え、自発的な行動をしていかなければなりません。
業務範囲で複数職種にまたがる
ベンチャー企業の場合、少ない人員で企業を運営していかなければならないため、本来の業務以外も仕事を担うケースが多いです。そのため、営業や企画、広報やマーケティングなど、短期間で複数の業務を担当することもあり、キャリアに関係なく、幅広いスキルや経験を積みやすいです。
加えて、本来であれば営業だけの業務を行うところを、企画やマーケティングの段階から携わるので、自社のサービスや商品情報に詳しく、顧客のニーズをとらえた営業提案ができるメリットもあります。
ただし、大企業のように部署が細分化されていて、複数人でひとつの業務を遂行する場合と比べて、「何でも自分でやらなければならない」ため、自分の業務範囲の広さと比例して、業務量は多くなりがちです。
大企業で同じ業務ばかりでスキルが身に付かず、違う経験を積みたい人は、ベンチャー企業はとても肌に合うといえます。
自ら積極的に手を挙げていくと、職種を横断した多様な仕事を任せてもらえる可能性が高いので、ベンチャーでよりスキルを高めていくことができます。
福利厚生や労務管理体制が未熟
ベンチャー企業の場合、待遇の面で大企業のように福利厚生や労務管理体制が充実しているケースはまれです。最近は、優秀な人材を獲得するため、他にはないユニークな制度を設けている企業もありますが、退職金制度や保険といった一般的と考えられる待遇が設定されていないケースもあります。
そのため、ベンチャー企業に入社して給与は上がったものの、福利厚生などを考慮すると大企業の方がよかったと感じる人は実際多いようです。
成長過程のベンチャー企業においては、人員増加のタイミングで、勤怠管理がきちんとされていないことが発覚したり、就業規則がなかったりと、労務的リスクが見つかるケースが多々あります。
今後、福利厚生や労務管理体制が整っていく可能性は高いですが、「ないならつくれば良い」という発想で、必要な仕組みや制度を社員自らが考え作っていければ、早い段階で働きやすい環境が実現しやすくなります。
大企業のようにルール内で制限された働き方や固定化された概念がない分、ベンチャーで働く人は自分たちにあった制度設計や管理体制を生み出せる点ではメリットともいえます。
カルチャーマッチがかなり求められる
ベンチャー企業のカルチャーは、良くも悪くも経営者の考え方や思想、キャラクターが大きく反映されます。そのため、入社前には社長の考え方や思想、ビジョンに共感できるかどうかを注意深く判断しないと、入社後にミスマッチがおこる可能性があります。
大企業でもトップが変われば、事業方針が変更となる場合はありますが、長年作り上げてきた企業カルチャーまで大幅に変わることは想定しづらいです。ベンチャーの企業カルチャーは、一緒に働くメンバーや職場の雰囲気による影響が大きいため、ベンチャー企業についていけない要因になりえます。
大手企業出身のメンバーが多い場合は、ベンチャーの割に内部体制(社内の意思決定フロー)がしっかり確立されています。一方で、ゴリゴリの営業畑出身者が多い場合は、極端に営業組織が強く、目標が高く設定されていたりします。
自分の価値観や仕事の進め方とマッチしていれば、意思決定や社員間でのやりとりの際に不満を感じずにすみますが、合わなければ職場に馴染むことができず、辛い状況に立たされることになりかねません。
自分にあうベンチャーかを見極めよう
社風は自分に合っているか
ベンチャー企業の社風は、創業者や経営陣のカラーが色濃く反映されます。そのため、入社前には企業の公式HPなどで、創業者の経歴や創業に至った経緯を調べておくことが大切です。
特に創業者や経営陣のバックグラウンドと、自分のやりたい仕事が関連しているなら、やりたい仕事を担当させてもらえる可能性は高くなります。
加えて、企業訪問や選考では、実際に働く社員と話ができるよう時間を設けてもらい、実際に働く社員の生の声を収集しておくと、入社後のミスマッチを減らすことができます。
既に入社している場合は、自分の仕事に対する価値観が社風とマッチしているかチェックする必要があります。具体的には、「プライベートな時間を多く確保したいのに、社員が毎日遅くまで残業している」や「1人で黙々と働くのが好きだが、周囲は団体競技のようにチームで一致団結して働いている」などが、ミスマッチの要因として想定されます。
一般的にベンチャー企業で働く人は、上司と風通しのよい環境で「自分で成し遂げたい」や「大きく成長したい」と、高い意欲がある傾向にありますが、社風が自分の価値観とマッチしていなければ、十分に実力を発揮できません。
他のベンチャー企業は、自分に似た考えを持つ人が多く、無理なく働きやすい環境である場合もあるので、転職を検討する価値はあると思います。
業務量が自分のカバーできる範囲か
ベンチャー企業の多くは、部署内の業務だけという細かい区切りがされておらず、実際は本来の業務に関連する仕事も一緒に担うケースが多いです。そのため、ひとつひとつの仕事量は小さくても、全く違う業務を1から習得するので、労働時間が長くなりやすい傾向にあります。
また、複数のプロジェクトを同時に対応する場合は、様々な関係者とタスクの管理やスケジュールを調整しながら仕事を進めるので、高度なマネジメントスキルも求められます。
ベンチャー企業は慢性的な人手不足から、上司自身が忙しく、仕事に追われているため、部下の業務量にまで注意が向いていない可能性が高いです。
ベンチャー企業で働く多くは「働くのが好き」な人のため、周囲にあわせて残業をして、なんとか帳尻を合わせている人も多くいます。
労働時間が長くなってしまうと、心身共に疲れが溜まりやすくなるので、業務量が自分のカバーできる範囲を越えていると感じた場合は、早めに上司に相談して調整してもらうといいでしょう。
自分のキャリアプランに沿っているか
ベンチャー企業は「自ら仕事を作っていく」という基本スタンスがあるので、自分でビジネスを回していく感覚を身に着けやすくなります。そのため、ベンチャーで働く人は、経営者に近い立場で働きたい人や将来的に起業したい人が多く集まっています。
大企業は、入社後のキャリアプランを意識した、充実したサポート体制がありますが、ベンチャー企業の場合は、自分で手を挙げて仕事をとり、キャリアアップの場を作り出さなければなりません。それゆえ、自分のキャリアプランが明確ではない場合、成長のチャンスを逃す可能性があります。
自分で積極的に仕事を取りに行けるタイプの人は、ベンチャーでより裁量権のある仕事にチャレンジが出来て、スキルや経験を積み重ねていくことが可能です。加えて、ベンチャー企業では、経営者や上司、同僚が、自分をスキルアップさせて自発的に働く姿勢を見て、自然と「自分を成長させる」流れに、身を置くことができます。
ただし、将来的に実現したい目標やビジョンに沿った働き方でないと、確実にスキルアップすることは難しいため、会社の方向性や業務内容、自身の働き方は自分のキャリアパスとマッチしているか、この機会に確認してみてください。
ベンチャー自体向いていないという可能性も考えよう
ベンチャー企業に向いている人がいる一方で、向いていない人がいるのも事実です。向いていないにも関わらず、ベンチャー企業に入社すると、ミスマッチが生まれて貴重な時間を損失してしまう可能性があります。
一般的に、ベンチャー企業に向いている人には、共通する特徴があると言われています。その中で代表的なポイントをいくつか挙げてみると
- 仕事がとにかく好きな人
- 裁量権を持って、自分で仕事を進めたい人
- 働く環境や業務内容の変化に、柔軟に対応できる人
- 新しいことに挑戦するのが好きな人
- お金を稼ぎたい人
- 将来起業したい人
など、これらの要素を持っている人は、ベンチャー企業で活躍しやすくなります。
自分自身が上記のポイントに当てはまっていない場合は、ベンチャー企業に向いていない可能性が高いので、次のキャリアパスを検討してみるといいでしょう。
こんな人は向いていない
与えられた業務を淡々と進めるのが好きな人
ベンチャーでは、与えられた仕事をこなすだけではなく、自ら仕事を作り出し、新たな仕事を取りにいく姿勢が求められます。
新人であっても上司から手厚くサポートを受けたり、細かく指示されることはあまりありません。常に自分で考えながら仕事を進める姿勢が求められるので、受動的で次の仕事の指示を待つタイプの人は、ベンチャー企業にはあまり向いていないといえます。
また、次々と新しい事業にチャレンジするベンチャー企業では、上司も正解が分からない状態で仕事を進めており、時には上司に意見しながら、仕事を進めていかなければなりません。そのため、時には自分自身を俯瞰した立場でマネジメントするスキルも重要となります。
与えられた仕事を期限内で取り組む際は、タスク毎に要する時間を考え、1日の作業スケジュールでどこまできるかを管理しておくと、マネジメントスキルが身に着きやすくなります。
しっかりと計画を立てて、それを律儀に守るのが好きな人
ベンチャー企業では突然、事業内容が変更となる場合もあり、物事が計画通りに進まないケースは多々あります。それゆえ、思いがけないアクシデントが発生しやすく、素早い対応力が求められます。
プランや時間通りに達成できるかどうかを重要視するタイプの人は、ベンチャー企業の急なプラン変更や予定通りに進まない進捗状況に、フラストレーションが溜まりがちになります。
大企業であれば、綿密な事業計画を決めて、計画に沿った仕事の進め方ができるので、より向いているといえるでしょう。
既存のやり方を踏襲するのが好きな人
ベンチャー企業は、他の企業と差別化するため、挑戦的な事業を展開する場合が多く、固定化されたやり方や概念を覆そうとするマインドが根付いています。
大企業では業務のやり方を変えず、同じ仕事を続けていても、安定した経営基盤から業績を維持することができますが、ベンチャーでは新しいことに挑戦していかなければ、業績を上げることはできません。
そのため、新しいことにチャレンジすることに不安を感じるタイプは、負担になりやすい環境といえます。既存のやり方に工夫を加えながら仕事を進めるのが好きな人は、長年の運営実績から既に仕組み作りができている企業が向いているでしょう。
ワークライフバランスを重視する人
ベンチャー企業は、1人ひとりの業務量が多く、毎日遅くまで働いているケースも少なくありません。特に創業してから日が浅い場合や、増員を検討している段階では、仕事量に対して人手が足りず、激務になりがちです。
売り上げを上げるためには、顧客から要求されれば、無理にでも対応しようとするため、早朝や深夜・休日などの勤務も発生し、プライベートとの切り替えが難しくなります。
仕事が好きな人にとっては苦にならなくても、プライベートの時間を確保したい人や家族との時間を大切にしたい人は、周囲と馴染めず、ベンチャー企業は居心地のわるい環境といえます。
ライフワークバランスを重視したいタイプは、比較的自分の希望で休みがとりやすく、適切に仕事量を分担してくれる、従業員数が多い企業に転職するといいでしょう。周囲もライフワークバランスを大切にしており、休む場合も遠慮がいらず、プライベートと仕事を両立できるので、働きやすい環境を叶えやすくなります。
長期間腰を据えて働きたい人
ベンチャー企業は事業を拡大している時期にあるため、新規事業や拠点の増加などで、業務内容や働く場所が定まらないケースがあります。同じ業務を長いスパンで、担当することは少なく、誰も経験のない仕事をいきなり任されることも、日常茶飯事です。
業務においては、柔軟な働き方や素早い行動が求められるので、スピード感を持って素早い行動をするのが苦手な人は、他の社員についていけない可能性があります。
ベンチャーの場合は、大企業のように役職が上がったからといって安定した収入があるとは限らないので、変化に対応する柔軟性が大切となります。新しいビジネスモデルや考えなど、好奇心をもって取り組むことは大きな武器になります。
腰を据えて、着実に仕事をこなして働きたい人は、大企業はベンチャーより安定した経営基盤があり、無理なく働き続けられるでしょう。
ついていけないと感じたら転職も視野にいれる
ベンチャー企業は一般企業と異なる点が多く、向き不向きがはっきりとしています。もし現職のベンチャー企業についていけない場合は、転職を検討するのも手です。
実際にベンチャー企業から大手企業や一般企業に転職して、強みを活かして活躍している人はたくさんいます。なぜなら、ベンチャー企業出身者には大手企業出身者にはない強みや長所があり、多くの大企業はそのような人材を求めているからです。
ベンチャー企業の出身者は、自らが主体となり業務を進めてきた経験が豊富なため、自分自身を客観的にマネジメントできるスキルが自然と身についています。加えて、常に結果が求められるため、高速でPDCAを回しながら、最適な方法を考えていく姿勢があります。
大企業のように保守的であまり挑戦しない風土がある文化と比べて、チャレンジ精神をもって新しいことに挑戦してきた経験は、社内の新しい風となり、社内にはいない人材として魅力的と感じやすいでしょう。
ベンチャー企業から転職をする場合は、転職サイトや転職エージェントを利用するのがおすすめです。エージェントは、最新の求人情報やプロの目線で、あなたに希望条件にあった求人を紹介してくれるので、転職活動をする上で心強い味方となってくれます。
また、現在ベンチャー企業で勤めている人は、仕事が忙しくあまり時間を割けないため、エージェントを上手く活用して転職サポートをしてもらうと、効率的に転職活動を進められます。
その際、必ず複数の転職サイトと転職エージェントを並行して活用する方がいいです。なぜなら、転職サイトや転職エージェントには得意な業界・職種があるため、自分の希望する業界や職種をよく理解してくれるエージェントをメインに転職活動をする方が、満足度の高い転職活動ができるからです。
加えて、転職活動の成功は、キャリアアドバイザーの質にも左右されるため、相性の良い担当が見つかると、的確なサポートをしてもらえます。複数の転職サイト・転職エージェントに登録をすると、多くのキャリアアドバイザーから相性のよい担当を見極められるので、積極的に活用した方がいいです。
ベンチャー企業から転職をしたい方におすすめのサイト
マイナビエージェント
数多くの転職エージェントの中で、20代〜30代のベンチャー企業出身者に最もおすすめなのが「マイナビエージェント」です。
新卒の就活サポートで知名度が高いマイナビが運営する「マイナビエージェント」は、そのコネクションから、20代〜30代を採用したい企業から多く求人が集まっています。
求人数は、常時7万件を保有しており、業界や職種を問わず幅広い求人から希望条件にあう企業を探すことができます。利用者の80%は35歳以下のため、20代~30代の転職実績が豊富で、手厚いサポート体制が期待できます。
各業界を得意とするキャリアアドバイザーが、希望業界の求人情報やあなたのスキルや経験を活かせるポジションを紹介してくれます。
応募する際は、キャリアアドバイザーが応募書類の添削、面接対策、企業毎の選考対策など、転職ノウハウを活かした転職サポートをしてくれるので、希望する企業の選考を通過しやすくなります。
また、忙しく転職活動にあまり時間が割けない場合でも、キャリア面談~内定まで、専任の担当者が一貫してサポートしてくれるので、不安や困ったことを解消しながら転職活動を進められます。
doda
dodaは、どの世代にもフィットする業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。
dodaの最大の特徴は、「企業と求職者のマッチング力の高さ」です。
求職者に寄り添う「キャリアアドバイザー」と、企業の採用を主に行う「採用担当」の複数体制で、企業と求職者の精度の高いマッチングを実現しています。
採用担当は、企業の経営者やメンバーから、求められるスキルや入社後の働きかたを直接ヒアリングしているので、自分にぴったりのポジションを提案してくれます。企業の気になる点や疑問点があれば、直接企業に確認してもらえるので、情報収集に役立てられます。
また、dodaに登録をすると、転職サイトと転職エージェント、両方の機能を使えるようになるため、利便性が高いです。転職サイトの機能を使えば、自分のペースで求人案件を探すことができるので、思い立ったらすぐに転職活動が始められます。
企業から直接、あなたのスキルや経験を見てオファーを受けられる「スカウトサービス」を活用すれば、忙しく時間がない場合でも優良企業が見つけやすくなります。
常時16万件の豊富な求人数があるので、どの世代でもフィットする求人が見つかる可能性が高く、おすすめです。
リクナビエージェント
リクナビエージェントは、求人数と転職実績ともに業界NO.1の転職エージェントです。
新卒求人サイトの「リクナビ」、転職サイトの「リクナビNEXT」を運営するリクルートが展開する「リクルートエージェント」は、転職者が最も利用している転職エージェントです。
リクナビエージェントの最大の特徴は、「日本最多の求人保有数」です。
他の転職エージェントを圧倒する、常時30万件を越える求人案件を保有しています。幅広いコネクションから、国内大手企業や有名企業、優良中小企業、ベンチャー企業など、あなたの希望を叶える企業の求人が見つかりやすいです。
他のエージェントでは選択肢の少ない地方においても、全国を網羅するネットワークを活かし、エリアを拠点とする企業から求人が集まっているため、あなたの暮らしたいエリアを重視した働きかたも可能です。
「キャリアアップしたい」「年収を上げたい」人には、年収600万以上かつ希望のポジションを叶える高待遇・好条件な求人を提案してもらえます。結果として、利用者の6割が年収アップを実現しており、キャリアアップしたい全ての世代におすすめの転職エージェントです。
ベンチャーでついていけないと感じるなら今行動しよう
高い意識をもって、ベンチャーに入社しても、その環境に慣れなければ、他の道も考えた方がいいでしょう。
ベンチャーで数年勤務していれば、大企業や中小企業で活かせるスキルや経験が身についているはずなので、在籍している企業の規模や知名度に関わらず、歓迎してくれる転職先は見つかるはずです。
ベンチャー企業が自分の求める環境でないと感じるなら、次に進むステップとして準備を始めてみてください。
中途採用では、「どのような業務経験があるか」「マネジメント能力の高さ」を採用の基準としている場合が多いので、いまの環境で身に着けたスキルや経験を意識しておくといいでしょう。また、自分の市場価値を知るために、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
間違ってもベンチャー企業が合わなかったからと悲観的にはならず、前向きに次に繋がる一歩を踏み出してみてください。
まとめ
今回はベンチャー企業についていけない人の典型的なパターンやその対策、大企業とベンチャー企業の違いを中心にご紹介いたしました。
ベンチャー企業で活躍できず悩んでいる場合も、自分の適性やスキル、希望を分析することで、可能性を最大限広げることができます。
そのためにも、自発的に行動して、自分の価値観にあう働きかたを実現させるように、全力を尽くしてみてください。