- すべての相談
- 学習全般
- オンスクのサービス
-
会計・マーケティング
-
金融・投資
-
法律
-
不動産・設備
-
医療・福祉
医療・福祉
-
労務
-
カラー・デザイン
カラー・デザイン
-
IT
-
ビジネススキル
-
旅行・観光・自然
旅行・観光・自然
-
語学
-
実用・教養
-
料理
-
美容・健康
コメント受付中

へいやさん | 勉強中
2021/07/25
3-12(2)上級の問題で 水分は大腸ではなく大部分は小腸との解説なのですが、大腸ではないでしょうか?
- facebookでシェア
- twitterでシェア

YZpUSNさん | 勉強中
2022/09/07
https://www.taiyokagaku.com/lab/column/14/ こちらにわかりやすい記載がありました。 高等学校の生物学の教科書には、「水は大腸で吸収される」と記載されております。しかし、実際には口から入った水分のほとんどが小腸で吸収されます。大腸には結合水さえも吸収できる強力な水吸収能力があるため、教科書上では「水は大腸で吸収される」という記述になったのかもしれません。動物実験だと、胃に水を入れて20-30分後には、水は小腸に流れ込んで小腸から吸収されてしまいます。飲料や食品の場合、大切なのは小腸での水の吸収です。
コメント受付中
2022/05/18
コメント受付中
2022/05/18
すべてのカテゴリ
コメント受付中
2025/03/30
コメント受付中
2025/02/17
コメント受付中
2025/02/14
コメント受付中
2025/03/30
コメント受付中
2025/02/17
コメント受付中
2025/02/14
削除しますか?
※削除したら元には戻せません