「FPの通信講座のおすすめはどこなの?」とお悩みではないでしょうか?
ここでは、FPのおすすめの通信講座や、通信講座の選び方などについて詳しくご紹介していきます。
この記事を最後まで読み終えていただければ、自分に合っている通信講座が分かり、効率的にFPの試験合格を目指せます!
通信講座を利用してFPを取得したい方は、ぜひ参考にしてください。
記事まとめ
- おすすめのFP通信講座:アガルートやSTUDYing、フォーサイトなど
- FPの通信講座の選び方:費用を比較する、学習サポートの充実度をチェック、学習スタイルが合っているものを選ぶ
- 通信講座がおすすめの人:自分で学習の計画を立てるのが苦手な人、モチベーションを維持したい人、最短で合格したい人など
この記事の目次
【一気見】FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座比較一覧表
FPの通信講座は数が多いので、「どの講座を選べばいいの?」とお悩みの方は少なくありません。
そこで、おすすめの講座をランキング形式でご紹介するので、自分に合った講座を探してみましょう!
\2級合格率85%以上/ |
スタディング![]() |
ユーキャン![]() |
TAC![]() |
クレアール![]() |
資格のキャリカレ![]() |
大栄![]() |
L・A![]() |
資格の大原![]() |
||
評価 | 8.5点/10点中 | 8.0点/10点中 | 7.75点/10点中 | 7.75点/10点中 | 7.5点/10点中 | 7.37点/10点中 | 7.25点/10点中 | 7.0点/10点中 | 6.8点/10点中 | 6.8点/10点中 |
料金 | 65,780円 | 4,950円~ | 10,800円~ | 64,740円 | 12,800円~ | 11,000円~ | 68,800円※WEB申込価格 | 公式HPに記載なし | 18,700円~ | 4,000円~ |
特徴 | 2級・3級の同時合格を目指せる | 3級の講座がリーズナブル | 試験直前の総まとめコースにも対応 | AFP技能検定(国家資格)・AFP(民間資格)を両方取得できる | 1級・2級の不合格は無料で再受講できる | 回数無制限・無料で質問できる | 日本FP協会・金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験に対応 | 添削指導やアドバイスが充実 | 合格・不合格共にお得な割引・キャンペーンの対象 | 試験直前の総まとめや試験前日の最終確認のコースなども充実 |
合格実績 | 2022年合格率3級100.0%、2級85.71% | 2121年合格者460人以上 | 2021年度のFP2級合格率79.2% | 記載なし | 記載なし | 10年間で合格者15,946人 | 記載なし | 試験全体の合格率は34.2% | 記載なし | 記載なし |
割引・キャンペーン | 他の有料講座でFPを受講していた方:20%オフ | お祝いギフトとして、FP2級合格後はAmazonギフト券3,000円 | 累計受講者数36万人 | 記載なし | 早割で最大35,000円オフ | 一般教育訓練制度の対象講座 | 不合格なら全額返金 | 資料請求・無料体験すると、入学金22,000円全額オフ | 合格すると最大で30%返金 | 教育訓練給付制度を利用できる |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
FPの通信講座でおすすめなのは、アガルートです!
アガルートはオンラインで講義を受けながら、FaceBookを利用していつでも質問できる体制が整っています。
効率が考えられたカリキュラムなので、最短でのFP合格を目指せる通信講座です。
アガルートでは、合格者数が全体で倍増しており、3級合格率100.0%、2級合格率85.71%という結果を残しています!
後ほど、アガルートのおすすめポイントや学習サポート体制などについて詳しくご紹介していくので、チェックしてみましょう!
また、アガルート以外の通信講座もご紹介するので、講座選びにお役立てください。
PR:おすすめの通信講座は「オンスク.JP」
通信講座名/料金 | ・3級:9,000円(税込9,900円) ・2級:50,000円(税込55,000円) ・2級&3級セット:書籍あり55,000円(税込60,500円)・書籍なし 49,000円(税込53,900円) |
カリキュラム | 書籍・講義動画・練習問題・過去問・レジュメ |
教材/テキスト | テキスト(冊子・Web) |
機能 | ・復習・実力テスト機能 |
URL | 2級:https://onsuku.jp/dlc/fp2 3級:https://onsuku.jp/dlc/fp3[ |
通信講座「オンスク.JP」を提供するオンラインスクールは、大手資格スクールを運営する「TAC」の子会社です。
TACにて何十年も研究し尽くされたテキストを使って、家で手軽に学習を進められます。
「試験に出る内容」だけ学習するため、効率的に知識取得が可能です。
- 特徴
TAC出版の、初学者にもわかりやすいと評判の『2022-2023年版 スッキリわかる FP技能士2級・AFP』に完全準拠した内容になっています。
何度も過去問に挑戦することで、より実践的に知識を身に着けられます。
ただテキストを読んでいるだけでは内容が頭に入らない、という方におすすめです。
- 料金
オンスク.JPは、業界内でも比較的安価に通信講座を受けられます。
他のサービスにありがちな「添削サービス」「質問受付」がないための値段です。
そのため、基本的な知識が入っている方にもおすすめです。
通信講座名/料金 | ・3級:9,000円(税込9,900円) ・2級:50,000円(税込55,000円) ・2級&3級セット:書籍あり55,000円(税込60,500円)・書籍なし 49,000円(税込53,900円) |
書籍は購入あり・なしでも選ぶことが可能です。
直前期に使える過去問演習もあるため、最後の仕上げに利用したい方にもおすすめです。
3級はこちら |
FP(ファイナンシャルプランナー)のおすすめ通信講座ランキング10選
「FPの資格を取得したいけれど、通学するのは難しい」という方は少なくありません。
そこで、FPのおすすめの通信講座を詳しくご紹介していきます。
予算や希望する条件に合う通信講座をお探しの方は、ぜひお役立てください!
1. アガルート|FP3級・2級の合格率が高い!
総合評価: 8.5
\2級合格率85.71%!3級合格率100%!/アガルートの詳細を見てみる
おすすめポイント
- 3級合格率100.0%、2級合格率85.71%の実績で安心
- 最大20%オフになる割引制度でお得に利用できる
- 無料・回数無形制限で、講師に直接質問できるFacebook質問制度あり
アガルートは3級合格率100.0%、2級合格率85.71%の実績で、信頼できる通信講座です!
また、最大20%オフになる割引制度が充実しているので、お得に利用できます。
自己負担額を押さえて通信講座を利用したい方にぴったりです。
しかも、合格後は、条件を満たすことで全額返金や、お祝い金1万円が受けられます。
講座受講中も、疑問点や不明点があればFacebookで講師に直接質問することも可能!
無料・回数無制限なので、気軽に疑問を解決できるのは嬉しいポイントです。
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
アガルートがおすすめの人 |
---|
|
資格を取得する通信講座で知名度の高いアガルートですが、口コミや評判が気になる人も多いでしょう。 今回の記事では、アガルートの評判・口コミを徹底的に調査してまとめました。 「よい口コミ」「悪い口コミ」だけでなく、アガルートで取得で[…]
2. STUDYing|AIで効率良く復習できる
総合評価: 8.0
おすすめポイント
- スマホを活用してスキマ時間で学習を進められる機能が充実
- お得な2級・3級のセットコースや、リーズナブルな3級コースなど豊富なコースから選べる
- 無料講座でお試ししてから契約に進める
STUDYingでは、スマホを活用してスキマ時間に学習を進められる機能が充実しています。
1回30分のコンパクトな動画講義や、実技試験講座、演習問題などで、繰り返し学習できるのが魅力です。
また、2級・3級のセットコースや、3級のみのリーズナブルなコースなどから、自分に合ったコースを選べます。
特に3級コースなら、4,950円で受講できます。
さらに、無料講座でお試ししてから、契約に進むことも可能です。
できるだけ費用をおさえながら、FPの資格取得を目指したい方は、STUDYingの無料講座を試してみましょう!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
STUDYingがおすすめの人 |
---|
|
3. フォーサイト|フルカラーテキストで分かりやすい!
総合評価: 7.75
おすすめポイント
- 一般教育訓練給付制度の対象講座なら20%オフでお得に受講できる
- 希望に応じて単価ごとの講座も選べる
- 1コマ15分の動画講義や、スマホのデジタルテキストで学習できる
フォーサイトでは、一般教育訓練給付制度の対象講座が2種類用意されています。
一般教育給付訓練制度を利用すれば、20%オフでお得に受講可能です!
単価ごとの講座も用意されているので、FP試験初心者の方や、既に受講経験のある方など、レベルに応じた講座を選べます。
また、1コマ15分の動画講義なので、スキマ時間を有効活用できます。
通勤・通学途中でも、スマホを見ればデジタルテキストで学習を進められるのは嬉しいポイント。
スマホ1台で勉強から試験対策まで行えるのは、フォーサイトならではの魅力です!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
フォーサイトがおすすめの人 |
---|
|
4. ユーキャン|質問サポートが受けられる
総合評価: 7.75
おすすめポイント
- 2級FP技能検定を取得できるので、FP2級やCFPの取得も目指せる
- 紙のテキスト以外に、デジタルテキストや講義動画を活用しながら学習できる
- 添削指導が全8回で充実しているので安心
本来、2級FP技能検定は、2年以上の実務経験やFP3級の資格取得者といった受験資格が必要です。
しかし、ユーキャンなら、日本FP協会の認定講座なので、指定の課題を提出して合格すれば、2級FP技能検定の受験資格が得られます。
いずれFP2級や、AFPの資格を取得したい方にぴったり合う講座です!
また、ユーキャンでは、紙のテキストだけでなく、デジタルテキストや講義動画も利用できます。
スマホ1台あれば、通勤途中などのスキマ時間に学習を進められるのは嬉しいポイント。
しかも添削指導は12カ月中だけで8回受けられます。
質問も1日3問まで受けられるので、アフターフォロー体制が整っており安心です!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
ユーキャンがおすすめの人 |
---|
|
5. TAC|AFP・CFP向け講座がある
総合評価: 7.5
おすすめポイント
- 経験豊かな講師による講義で合格へ導く
- AFP・CFP向けの講座にも対応しているので、スキルアップを目指せる
- 無料の公開セミナーやガイダンスを随時開催
TACでは経験豊かな講師による、充実した講義が受けられます。
よりレベルの高い講義を希望している方に向いている通信講座です!
また、TACの魅力は、AFP・CFP向けの講義にも対応しているということ。
世界標準資格であるCFPに興味がある方や、スキルアップを目指したい方にぴったりです!
さらに、TACではオンラインの無料公開セミナーやガイダンスを随時実施中。
講義の雰囲気や解説の分かりやすさを体験できます。
自分に合ったFPの通信講座を探しているなら、まずはTACの無料公開セミナーやガイダンスに参加してみましょう!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
TACがおすすめの人 |
---|
|
6. クレアール|講師への質問回数無制限!
総合評価: 7.37
おすすめポイント
- 担当アドバイザーによる受講相談に対応
- 追加費用を支払わずに受講できる
- 紙のテキストで学習を進められるのでスマホの操作が苦手な方でも安心
クレアールでは、担当アドバイザーによる受講相談に対応しており、特にWebなら24時間受け付けています。
学習の始め方や、受講途中の不安など、疑問を解消してくれるので安心です。
質問が無料・回数無制限なので、フォロー体制が整っているのは、クレアールならではです!
また、申し込み時の支払いのみで、追加料金を支払わずに受講できます。
オプションで追加のコースを購入せず、試験合格を目指せるのは嬉しいポイント。
さらにクレアールは、紙のテキストを中心に学習を進められるので、スマホの操作が苦手な方でも安心です。
必要に応じて、スマホでWebテストを受けたり、講義の音声データを再生したりできます。
シーンに合わせた学習スタイルで学べるため、効率よく学習を進めたい方におすすめです!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
クレアールがおすすめの人 |
---|
|
7. キャリアカレッジジャパン|きんざいの実技試験にも対応!
総合評価: 7.25
おすすめポイント
- 2級・3級の同時合格を目指せる
- 不合格なら全額返金されるので安心
- 日本FP協会・金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験に対応
キャリアカレッジジャパンの通信講座は、効率的に学習ができるように2級・3級の一貫学習に対応。
短い期間で無理なく学べるので、2級・3級の同時合格を目指せます!
もしも受験後に不合格でも、全額返金されるので安心です。
また、試験に合格したら2講座目を無料で受講可能。
キャリアアップのために他の資格取得を目指せるのは嬉しいポイントです!
さらに、キャリアカレッジジャパンは、通信講座で唯一、金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験に対応しています。
金融財政事情研究会(きんざい)でFP2級・3級を受験する予定のある方におすすめの通信講座です。
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
キャリアカレッジジャパンがおすすめの人 |
---|
|
8. 大栄|オンラインレッスンが受けられる
総合評価: 7.0
おすすめポイント
- オンラインレッスン中心で学習を進められる
- サンプル視聴で無料体験ができる
- 通学とオンラインを組み合わせたハイブリッドレッスンも可能
大栄は、オンラインレッスン中心で学習を進められる通信講座。
スマホ1台あれば、時間や場所を選ばずに受講できます!
また、オンラインレッスンの講義内容が気になる方向けに、サンプル視聴が用意されています。
契約前に、講義の分かりやすさや雰囲気を体験できるのは嬉しいポイント。
しかも、大栄なら、オンラインレッスンだけでなく通学を組み合わせて受講することもできます。
「できるだけ最短で合格に近づきたい」「オンラインでは物足りない」という方は、大栄がおすすめです!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
大栄がおすすめの人 |
---|
|
9. L・A|24時間Web質問に対応
総合評価: 6.8
おすすめポイント
- 基本講座ならスマホやPC、タブレットで学習できる
- 希望に応じて、印刷したレジュメやDVDのオプションを追加購入できる
- 合格・不合格でもお得な割引・キャンペーンが適用される
L・Aでの基本講座は、スマホやPC、タブレットで動画を視聴できます。
テキスト類は紙で届き、レジュメなどの補助教材はPDFデータで管理可能です。
手元に必要なものだけ揃えて学習したい方や、デジタル機器をフル活用しながら試験対策をしたい方にぴったり合う通信講座です!
さらに、希望に応じて印刷したレジュメやDVDをオプションで追加購入することができます。
「学習に必要なものは手元に全て揃えておきたい」という方のニーズにもマッチしているのが魅力的です。
また、L・Aでは合格・不合格に関わらず、お得なキャンペーンが適用されます。
合格なら最大30%が返金、不合格なら翌年度の同一講座が半額で受講できます。
注意したい点は、FP技能検定3級完全合格は不合格時の割引・キャンペーンが適用されないことです。
「不合格時に割引・キャンペーンが適用されないのは不安」という場合、FP技能検定3級・2級完全合格パックコースの利用を検討してみましょう!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
L・Aがおすすめの人 |
---|
|
10. 資格の大原|DVD通信・Web通信から選べる!
総合評価: 6.8
おすすめポイント
- コースが豊富なので、希望する条件や予算に合うコースを選びやすい
- 通信講座はWeb通信、DVD通信の2種類から選べる
- AFP、CFP向けのレベルの高い講座にも対応
資格の大原では、FP2級・3級のみの講座ではなく、試験直前の総まとめや試験前日の最終確認ができるコースなどにも対応。
コースが豊富なので、希望する条件や予算に合うコースを選べるのが特徴です。
また、通信講座はWeb通信、DVD通信の2種類から選べます。
特にWeb通信の場合、アプリのダウンロードで通信費やデータ容量制限を気にしないで視聴可能。
スマホやタブレットがあれば、場所や時間を選ばずに学習を勧められます!
さらに、資格の大原では、AFP、CFP向けのレベルの高い講座にも対応。
いずれ、CFPの取得も検討している方に、資格の大原はおすすめの通信講座です!
- 通信講座基本情報
- 口コミ
- コース一覧
資格の大原がおすすめの人 |
---|
|
FP(ファイナンシャルプランナー)の合格率・難易度を解説!
FPの受験勉強を始めるにあたり、合格率や難易度は気になるところです。
そこで、FPの合格率や難易度について、詳しくご紹介していきます。
これからFPの勉強を始めたい方は、ぜひ参考にしてください!
1. FP1級・2級・3級の合格率・難易度一覧
多くの難関資格の合格率が一桁台であるのに対し、FP2級は30%程度、FP3級は70%の合格率です。
FP2級・3級は、他の国家資格と比べて合格率が高く、比較的合格しやすい試験であるといえます。
また、FPの試験実施団体は、「日本FP協会」「金融財政事情研究会(きんざい)」の2種類です。*
それぞれ、「ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格を取得できるものの、試験問題の一部が異なるため、合格率も同じではありません。
各団体別のFPの合格率は以下の通りです。**
<日本FP協会のFP試験合格率>
学科 | 実技 | |
---|---|---|
FP1級 | ‐ | 70~90% |
FP2級 | 40~50% | 50~60% |
FP3級 | 70~80% | 80~90% |
<金融財政事情研究会(きんざい)のFP試験合格率>
学科 | 実技 | |
---|---|---|
FP1級 | 10% | 80~90% |
FP2級 | 20~30% | 個人:20~40%
中小:40~60% 生保:40~60% 損保:50~60% |
FP3級 | 50~70% | 個人:60~80%
保険:40~60% |
金融財政事情研究会(きんざい)の試験は法人申し込みの受験者が多く、実技試験で専門性の高い出題がみられるのが特徴です。
そのため、日本FP協会に比べて、金融財政事情研究会(きんざい)の合格率はやや下がります。
どちらを受験してもよいので、学科試験の対策を人折り終えた後に、それぞれの実技試験の内容に目を通し、自分に向いているほうを選ぶのがおすすめです!
※1参照元:生涯学習のユーキャン
※2参照元:STUDYing
2. FP1級・2級・3級はどのくらい勉強する?
FPの受験合格に必要な勉強時間は、難易度に応じて異なります。
1級、2級、3級それぞれの合格に必要な勉強時間は以下の通りです。
トータルでかかる勉強時間 | 1日2時間勉強した場合の目安期間 | |
---|---|---|
FP1級* | 300~600時間 | 6~10カ月 |
FP2級** | 150~300時間 | 3~5カ月 |
FP3級 | 80~150時間 | 2~3カ月 |
ただし、FPで学習する分野における元々の知識の有無や程度、学習環境などには個人差があります。
毎日集中して学習を進められるとは限りません。
以下のコツをおさえておくと、勉強のモチベーションを保つことができます。
FPの勉強を進めるコツ
- スケジュールを詰め込み過ぎないようする
- 時間が余ったら総まとめの時間を増やす
- リフレッシュできる休息時間を設ける
ゆとりを持ちつつ、FP試験合格に向けて頑張りましょう!
FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座の選び方3選
FPの通信講座は種類が多く、どの講座が自分に向いているのか悩んでしまう方は多いです。
そこで、FPの通信講座の選び方について詳しくご紹介していきます。
予算や希望する条件に合う通信講座選びにお役立てください。
1. 通信講座の費用を比べてみる
FPの通信講座の費用相場は、4,000円~16万円程度です。
費用に大きく幅があるのは、講座の内容やフォロー体制の有無、レベルなどによります。
費用が安い講座 | テキストや添削指導、指導・相談サポートがあることが多い |
---|---|
費用が高めの講座 | デジタルテキストや講義動画の視聴など、Web中心の講座 |
また、一般的に上級者向けの講座になるにつれて費用が上がる傾向にあります。
講座のレベルは初心者向けから、既に受験済みの方向けのものまで様々。
難易度の合わない講座を選んでしまうと、内容が難しく感じたり、逆に「物足りない」と感じたりします。
通信講座の費用だけでなく、分かりやすさや自分の学習レベルに合ったものを選びましょう。
2. 学習サポートの充実度を比較する
毎年のように行われる法改正や、前年度の試験傾向の分析など、最新の情報に対応した講座がおすすめです。
学習サポートの内容 | おすすめの人 |
---|---|
学習の進め方や、疑問点を講師に質問できる |
|
本試験の前に模擬試験を受けられる |
|
スケジュール管理機能を利用して学習の計画を立てられる |
|
添削指導が受けられる |
|
メール配信サービスがある |
|
サポート体制が整っている講座なら、自分で情報収集をする手間が省け、安心して受講できます。
特に初心者の場合、学習を進めている途中の不明点や不安なことを、適宜質問できる講座を選ぶと良いでしょう!
3. 学習スタイルで選ぶ
学習スタイルやレベルは、通信講座によって異なります。
自分に合った学習スタイルやレベルの講座を選ぶと、無理なく勉強を続けることができます!
<各学習スタイルの特徴・おすすめの人>
学習スタイルの種類 | 特徴・おすすめの人 |
---|---|
講義動画の配信 |
|
スマホやWeb上で学ぶ |
|
紙のテキストメインで学ぶ |
|
<レベル別の選ぶポイント・特徴>
レベル | 特徴・ポイント |
---|---|
初心者向け |
|
|
|
学習スタイルやレベルが合わない通信講座を選んでしまうと、学習の効率が悪くなったり、選び直しが必要になったりしてしまいます。
「自分に合っている学習スタイルが分からない」とお悩みの方は、無料でお試しできる通信講座を利用してみるのもおすすめです!
また、レベルや解説の分かりやすさなども、口コミや評判などでしっかり確認しておきましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座がおすすめの人は?
FPの場合、難解な用語の理解や実技試験の対策が必要となるので、自分に合う学び方を選ぶことが大切です。
そこで、FPの通信講座のメリット・デメリットをご紹介していきます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
通信講座を利用すると、独学よりも効率的に学習を進められるので、試験合格に近づきます。
FPの通信講座がおすすめの人の特徴もチェックしてみましょう!
おすすめの人の特徴 |
|
---|
FPの通信講座なら、カリキュラムに沿って学習を進めていけるので、学習の計画を立てやすいのが魅力的です。
また、FPの資格取得を目指す仲間同士のコミュニティー機能が備わっている講座なら、試験までモチベーションを維持しやすくなります。
さらに、一度講座を選んでしまえば、テキスト選びや情報収集の時間・手間がかからないので、効率的に試験合格を目指せます。
独学での学習に自信のない方や、最短のルートで資格取得を目指したい方は、通信講座を利用してみましょう!
FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座は独学でも合格できる?
FPの試験対策を完全に独学で行うのはおすすめできません。
その理由は次の通りです。
独学をおすすめできない理由
- 市販のテキストでは効率のよい学習が難しい
- 合格まで時間がかかる場合が多い
- 強い意志やモチベーションが保たれないと挫折しやすい
独学で合格を目指す場合、ページ数が多く、情報量が充実した市販のテキストを購入することが大切です。
市販のテキストを購入しても、講師やDVDの教材による解説を受けられません。
そのため、膨大な情報量のテキストを読み込んで内容を理解し、試験対策を行います。
勉強量が多いので、学習にかかる時間も増えてしまい、合格まで時間がかかってしまいます。
アガルートを受講している方は3級合格率100.0%、2級合格率85.71%と平均よりも高い合格率となっています!
できるだけ効率的に最短で合格したい方は、通信講座の利用がおすすめです!
2023年のFP(ファイナンシャルプランナー)の試験日・申込み日はいつ?
FP試験2級・3級は、毎年3回、1月・5月・9月の日曜日、FP1級は毎年1回、9月の日曜日に実施されています。
2023年度の試験日や申込日は以下の通りです。
<FP1級・実技試験>
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2023年9月10日(日) | 2023年7月13日(木)~8月3日(木) | 2023年11月7日(火) |
<FP2級・学科及び実技試験>
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2023年5月28日(日) | 2023年3月17日(金)~4月7日(金) | 2023年7月4日(火) |
2023年9月10日(日) | 2023年7月5日(水)~7月25日(火) | 2023年10月20日(金) |
2024年1月28日(日) | 2023年11月14日(火)~12月5日(火) | 2024年3月8日(金) |
<FP3級・学科及び実技試験>
試験日 | 受験申請期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2023年5月28日(日) | 2023年3月17日(金)~4月7日(金) | 2023年7月4日(火) |
2023年9月10日(日) | 2023年7月5日(水)~7月25日(火) | 2023年10月20日(金) |
2024年1月28日(日) | 2023年11月14日(火)~12月5日(火) | 2024年3月8日(金) |
特に、FP2級・3級は1年のうちに3回受験のチャンスがあります。
どの試験日に受けるのか決めたうえで、学習の計画を立てて、スケジュール通りに学習を進めていくことが大切です。
参照元:日本FP協会
FPの通信講座で効率良く資格取得を目指そう!
効率的にFPの資格取得を検討している方は、通信講座の利用がおすすめです!
スマホさえあれば場所や時間を選ばずに、テキストの確認や動画の視聴ができる通信講座も増えています。
特に、アガルートは合格率が倍増しており、実績のある通信講座の一つ!
合格後のお祝い金や全額返金制度にも対応しています。
モチベーションを維持しながら、最短の合格を目指したい方は、アガルートを始めとした通信講座の利用を検討してみてください!