どの教材を選べばいいのかわからない
どうやって勉強すればいいのかわからない
コストをなるべく抑えたい
こんな悩みを解決!
書籍とWEBコンテンツで効果的
に学習できる通信講座です。

FP3級TEPPAN講座の特長
“試験に出る内容だけ”が学べる
テキスト+過去問の書籍付きで、初学者にも安心
本講座は、FP入門書として大好評のテキスト+問題集『2023-2024年版 スッキリわかる FP技能士3級』に準拠。筆記・実技試験ともに“試験に出る内容だけ”をしっかり学べ る内容のため、イチから無駄なく学習できます。
また、過去問+予想問で得点力アップにつながる『2023-2024年版 スッキリとける 過去 +予想問題 FP技能士3級』とあわせて2冊分が当講座を申し込むだけで同時に購入でき、 書籍を選ぶ手間が省けます。

書籍+講義動画+練習問題+過去問題の
組み合わせで、弱点が克服できる

テキストを読んだだけでは理解しきれない内容を講義動画でカバー。知識を深めると同時に、練習問題や過去問でアウトプットを繰り返すことで、知識が定着します。
ネット環境が無い場所では書籍を活用したり、スキマ時間で講義動画を視聴したり、問題にチャレンジしてみたりと、ご自身の学習環境や状況にあわせてコンテンツを組み合わせて自由に学習できるメリットがあります。
学習スタートから試験直前期までフル活用できる
イチから学びたい人、学習が一通り進んで苦手な箇所を克服したい人、一度不合格してリスタートしたい人、試験直前で本試験に向けた対策をした人…などなど、状況によって学習スタイルは変化するもの。
本講座は状況に合った機能が満載なので、学習スタートから試験直前まで講座をフル活用して、最短合格が目指せます。

必要最低限に絞ったサービス提供により、低価格で受講可能に

試験合格は目指したいけど、コストを抑えたいという人のために、「添削サービス」「質問受付」などは取り除き、独学で学習を進めるために講義動画や練習問題、過去問、復習・実力テスト機能などの必要最低限のコンテンツと機能に絞り、低価格の受講が実現。
料金のハードルを下げることで、気軽に学習を始めやすくなっています。
またFP2級合格を目指していてFP3級から受験スタートするなら、FP2級・3級TEPPAN講座のセット購入でさらにお得。中・長期的にコストを抑えつつ、FPを勉強する手段としてご利用ください。
商品詳細
鉄板書籍で学ぶ!
FP3級TEPPAN講座 コースラインナップ
[ 2023年試験対応 ]
一気に合格を目指す方
3級・2級セット
さらにステップアップ
2級合格
基礎を学びたい方
3級合格
一気に合格を目指す方
3級・2級セット
税込32,450円
(書籍なし・税込 27,500円)
さらにステップアップ
2級合格
税込30,800円
(書籍なし・税込 25,850円)
基礎を学びたい方
3級合格
税込6,600円
(書籍なし・税込 3,300円)
3級+2級、別々で購入すると…3級6,600円+2級30,800円=37,400円
3級・2級セット購入なら4,950円もお得! ※書籍付きの場合
さらに!今なら超お得なキャンペーン実施中。
10月31日までに申し込むと、勉強法やFP3級過去問ポイント講義など60講座以上が見放題の
「ウケホーダイ(月額1,628円)」が最大5ヵ月無料の特典付き!
FP3・2級に一気合格するなら今がチャンス!
※ウケホーダイ受講期間の重複による返金対応は致しかねます。
教材
- ・書籍:TAC出版『2023-2024年版 スッキリわかる FP技能士3級』定価 1,540円
TAC出版『2023-2024年版 スッキリとける 過去 +予想問題 FP技能士3級』定価 1,540円 - ・講義動画:全1回(約14時間)※動画は順次更新していきます。
- ・練習問題:268問
- ・過去問題:過去5回分
- ・レジュメ
ダウンロード用PDFあり
講座カリキュラム
学科1.ライフプランニングと資金計画 | 1-1.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 |
---|---|
1-2.ライフプランニングの手法・プロセス | |
1-3.住宅ローン | |
1-4.教育資金 | |
1-5.企業年金・個人年金 | |
1-6.公的医療保険(健康保険) | |
1-7.雇用保険 | |
1-8.労災保険 | |
1-9.公的介護保険 | |
1-10.公的年金 | |
学科2.リスク管理 | 2-1.契約者保護に関する制度 |
2-2.生命保険の基本 | |
2-3.生命保険商品の種類と内容 | |
2-4.保険契約の手続き | |
2-5.生命保険に関する税金 | |
2-6.損害保険のしくみ | |
2-7.自動車保険・傷害保険 | |
2-8.火災保険と地震保険 | |
2-9.第3分野の保険 | |
学科3.金融資産運用 | 3-1.マーケット環境の理解 |
3-2.預金等の金融商品 | |
3-3.債券投資 | |
3-4.株式投資の指標の計算 | |
3-5.投資信託 | |
3-6.ポートフォリオ運用と金融派生商品 | |
3-7.金融商品の税金 | |
3-8.金融取引に関する法律 | |
3-9.セーフティネット | |
学科4.タックスプランニング | 4-1.所得税のしくみ |
4-2.給与所得と退職所得 | |
4-3.事業所得 | |
4-4.不動産所得 | |
4-5.利子所得と配当所得 | |
4-6.譲渡所得 | |
4-7.一時所得・雑所得 | |
4-8.所得税における非課税所得 | |
4-9.所得税における損益通算 | |
4-10.生命保険料控除・地震保険料控除 | |
4-11.社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除 | |
4-12.医療費控除 | |
4-13.配偶者控除・配偶者特別控除 | |
4-14.扶養控除・障害者控除・基礎控除 | |
4-15.税額控除 | |
4-16.所得税の申告・納付 | |
学科5.不動産 | 5-1.不動産の見方 |
5-2.不動産の価格 | |
5-3.不動産の取引 | |
5-4.都市計画法 | |
5-5.建築基準法 | |
5-6.区分所有法 | |
5-7.不動産の取得時・保有時の税金 | |
5-8.不動産の譲渡時の税金 | |
5-9.不動産の有効活用 | |
学科6.相続・事業承継 | 6-1.贈与の意義と形態 |
6-2.贈与税の課税財産・非課税財産 | |
6-3.贈与税の計算と納付 | |
6-4.相続の開始と相続分 | |
6-5.遺言と遺留分 | |
6-6.相続の承認と放棄 | |
6-7.相続税の課税財産・非課税財産 | |
6-8.相続税の計算 | |
6-9.相続税の申告と納付 | |
6-10.相続財産の評価 不動産 | |
6-11.相続財産の評価 金融資産 | |
6-12.相続財産の評価 取引相場のない株式 | |
実技1.日本FP協会 資産設計提案業務 | 1-1.キャッシュフロー表に関する計算 |
1-2.個人バランスシートに関する計算 | |
1-3.各種係数に関する計算 | |
1-4.生命保険の各種保険金・給付金の計算 | |
1-5.株式投資の指標の計算 | |
1-6.建蔽率・容積率の計算 | |
1-7.法定相続分の計算 |
学科1.ライフプランニングと資金計画 | 1-1.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 | 1-2.ライフプランニングの手法・プロセス | 1-3.住宅ローン | 1-4.教育資金 | 1-5.企業年金・個人年金 | 1-6.公的医療保険(健康保険) | 1-7.雇用保険 | 1-8.労災保険 | 1-9.公的介護保険 | 1-10.公的年金 | 学科2.リスク管理 | 2-1.契約者保護に関する制度 | 2-2.生命保険の基本 | 2-3.生命保険商品の種類と内容 | 2-4.保険契約の手続き | 2-5.生命保険に関する税金 | 2-6.損害保険のしくみ | 2-7.自動車保険・傷害保険 | 2-8.火災保険と地震保険 | 2-9.第3分野の保険 | 学科3.金融資産運用 | 3-1.マーケット環境の理解 | 3-2.預金等の金融商品 | 3-3.債券投資 | 3-4.株式投資の指標の計算 | 3-5.投資信託 | 3-6.ポートフォリオ運用と金融派生商品 | 3-7.金融商品の税金 | 3-8.金融取引に関する法律 | 3-9.セーフティネット | 学科4.タックスプランニング | 4-1.所得税のしくみ | 4-2.給与所得と退職所得 | 4-3.事業所得 | 4-4.不動産所得 | 4-5.利子所得と配当所得 | 4-6.譲渡所得 | 4-7.一時所得・雑所得 | 4-8.所得税における非課税所得 | 4-9.所得税における損益通算 | 4-10.生命保険料控除・地震保険料控除 | 4-11.社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除 | 4-12.医療費控除 | 4-13.配偶者控除・配偶者特別控除 | 4-14.扶養控除・障害者控除・基礎控除 | 4-15.税額控除 | 4-16.所得税の申告・納付 | 学科5.不動産 | 5-1.不動産の見方 | 5-2.不動産の価格 | 5-3.不動産の取引 | 5-4.都市計画法 | 5-5.建築基準法 | 5-6.区分所有法 | 5-7.不動産の取得時・保有時の税金 | 5-8.不動産の譲渡時の税金 | 5-9.不動産の有効活用 | 学科6.相続・事業承継 | 6-1.贈与の意義と形態 | 6-2.贈与税の課税財産・非課税財産 | 6-3.贈与税の計算と納付 | 6-4.相続の開始と相続分 | 6-5.遺言と遺留分 | 6-6.相続の承認と放棄 | 6-7.相続税の課税財産・非課税財産 | 6-8.相続税の計算 | 6-9.相続税の申告と納付 | 6-10.相続財産の評価 不動産 | 6-11.相続財産の評価 金融資産 | 6-12.相続財産の評価 取引相場のない株式 | 実技1.日本FP協会 資産設計提案業務 | 1-1.キャッシュフロー表に関する計算 | 1-2.個人バランスシートに関する計算 | 1-3.各種係数に関する計算 | 1-4.生命保険の各種保険金・給付金の計算 | 1-5.株式投資の指標の計算 | 1-6.建蔽率・容積率の計算 | 1-7.法定相続分の計算 |
---|
- ・書籍:TAC出版『2023-2024年版 スッキリわかる FP技能士2級・AFP』定価 1,980円
TAC出版『2023-2024年版 スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士2級・AFP』定価 1,980円 - ・講義動画:全1回(約17時間)※動画は順次更新していきます。
- ・練習問題:228問
- ・過去問題:過去4回分
- ・レジュメ
機能
- ・学習管理(学習プラン設定、学習進捗管理)
- ・キーワード検索
- ・間違えた問題、復習問題、反復問題等
受講可能期間
購入手続き完了~
2024年5月31日まで
FP3級の資格情報
FP3級は厚生労働省が認定する国家資格で、保険や貯蓄、年金や税金の知識に関する専門資格です。
お金に関する知識を幅広く習得でき、実生活の中で役に立つため、会社員の方にはもちろん学生や主婦の方にも人気の資格です。
この資格のおすすめポイント
- ファイナンシャル・プランニングの基本を幅広く学ぶことができる
- 金融資産を自ら取り扱うことができる証券外務員二種と併せての取得もおすすめ
FP3級(ファイナンシャルプランナー)について詳しく知る
これから資格取得を考えている方、学習中の方も確認してみましょう。
ご利用の流れ
-
会員登録・ログイン
-
-
購入手続き
-
-
決済
-
-
書籍発送※
-
-
受講開始
※講座の購入手続き完了後、書籍は1週間程度でお届けします。WEBコンテンツはすぐに受講可能となります。
まだ受験を悩んでいるなら
月額プランの「ウケホーダイ-スタンダード(月額1,628円税込)」で受講できるFP3級講座では、試験対策の内容を確認できます。
※書籍や試験直前対策で必要不可欠な過去問のサービス提供は行っておりません。総合的な学習を希望する場合には、FP3級TEPPAN講座をご活用ください。
ウケホーダイとは
よくあるご質問
- 通信講座プランの支払い方法は?
-
クレジット決済、コンビニ決済をご利用いただけます。
- 他の有料プラン(月額プラン、一括プラン、資格別プラン)の同時併用はできますか?
-
「月額プラン+通信講座プラン」「一括プラン+通信講座プラン」「資格別プラン+通信講座プラン」の組み合わせで同時併用してご利用いただけます。お申し込み方法はプランによって異なりますので、ご確認の上、お手続きください。
- すでに書籍をすでに持っているのですが、WEBコンテンツのみを購入できますか?
-
書籍なしのコースをご購入いただくことでWEBコンテンツのみ購入できます。すでにお持ちの書籍とともにご活用ください。
- 日本FP協会・金財ともに対応していますか?
-
書籍は日本FP協会・金財ともに対応しております。WEBコンテンツは日本FP協会向けとなります。
その他、ご利用環境等についてはよくある質問をご確認ください。
よくある質問