「簿記2級」は、会社の経理や会計を担当するときに役立つ資格です。
ここでは、簿記2級に合格するために必要な時間や、確実に合格するためのポイントを解説します。
今後、簿記2級の取得を目指す方は、参考にしてください。
この記事の目次
簿記2級合格には200~350時間程度の勉強が必要
簿記2級の試験に合格するには、200〜350時間の勉強が必要です。
勉強時間に幅がある理由は、簿記3級を取得しているかどうか・講座を受講するのかどうか・簿記検定の知識があるのかどうかによって大きく変わるためです。
それぞれのパターンで必要な勉強時間の目安を解説します。
簿記2級の勉強時間(目安) |
・独学(簿記3級取得済み):350時間 ・講座受講(簿記3級取得済み):250時間 ・まったくの初学者の方:500時間 |
独学で合格を目指すなら約350時間
すでに簿記3級を持っている方が独学で簿記2級を目指すためには、約350時間の勉強が必要です。
簿記について基礎知識は頭に入っているため、独学で1日2〜3時間の勉強時間を確保できれば4か月〜半年の期間で合格することができます。
簿記2級は出題される内容が簿記3級とは異なります。
3級の範囲は「商業簿記」のみでしたが、2級は「工業簿記」も範囲の対象です。
工業簿記は商業簿記よりも難易度が高く、理解に時間がかかります。
そのため、必要な勉強時間数が増え、約350時間ほどの勉強時間が必要とされています。
資格講座で合格を目指すなら約250時間
すでに簿記3級を取得している方が、資格講座に通って簿記2級の合格を目指す場合の必要な勉強時間の目安は、約250時間です。
独学で勉強をするよりも100時間ほど時間を縮められるでしょう。
理由は講師から学べるため、独学の際にわからないところを調べる時間を短縮できるからです。
ただし、受講者の事前知識にばらつきがある点には注意が必要です。
知識がある方向けのスピードで授業が進行すると授業に置いて行かれる可能があるため、資格講座を受ける前に、簿記3級の復習をしておきましょう。
また、資格講座に通っていても、自宅学習は必要です。
資格講座に通いながら復習を繰り返し、理解を深めてください。
簿記初心者なら約500時間必要なことも
簿記検定は飛び級で2級から受験できます。また、2級・3級の同時受験も可能です。
簿記3級を飛ばして簿記2級の試験を受検する場合に必要な勉強時間は約500時間です。
通常は、簿記3級の内容を軸に基礎知識を学んだうえで、簿記2級の試験勉強に取り掛かります。
簿記3級の内容も勉強する必要があるため、必要な時間が増えてしまいます。
また、独学で勉強すると不明点が出てきた時、自分で解決しなければいけません。
そのため、時間がかかるポイントが多くなり、勉強が進みづらい可能性もあります。
時間に余裕のある方は独学で勉強し、お金に余裕があり時間を効率化させたい方は資格講座に通って勉強しましょう。
自分に合ったスケジュールを考えよう
こちらでは、簿記2級をどのような日程で取り組めばいいかについてご紹介します。
なお、すでに簿記3級を取得している方が簿記2級に独学で挑戦する時のスケジュールです。
4か月で合格したい方のスケジュール例
4か月間の勉強で合格を目指す方のスケジュールです。
内容 | 期間 |
「商業簿記」の習得・復習 | 半月 |
「工業簿記」の勉強 | 2か月 |
過去問題を解く | 1か月 |
予想問題を解く | 半月 |
4か月で簿記2級に合格するには、毎日3時間以上勉強する必要があります。
最初の2か月半は、今まで勉強してきた商業簿記の内容を復習してから、工業簿記を学ぶと効率よく進められます。
後半の1か月半は、アウトプットをメインに取り組むことをおすすめします。
半年で合格したい方のスケジュール例
半年で合格を目指したい方のスケジュール例です。
内容 | 期間 |
「商業簿記」の習得・復習 | 2か月 |
「工業簿記」の勉強 | 2か月 |
過去問題を解く | 1か月半 |
予想問題を解く | 半月 |
1日の勉強に割ける時間が2時間前後の方向けのスケジュールです。
4か月で合格したい方のスケジュールと比べると、前半のインプットに要する期間が増えています。
8か月で合格したい方のスケジュール例
8か月間勉強を続けて、合格を目指す方のスケジュールです。
内容 | 期間 |
「商業簿記」の習得・復習 | 2か月 |
「工業簿記」の勉強 | 3か月 |
過去問題を解く | 2か月 |
予想問題を解く | 1か月 |
8か月で合格を目指すには、1日平均1.5時間を目安に勉強時間を確保しましょう。
最初の5か月間は、黙々と参考書を読み込む期間のため、挫折する方も少なくありません。
勉強にメリハリをつけることや、気分転換を挟むことなど、モチベーションを維持させる工夫を行いましょう。
最初の5ヶ月間では、ただ読んでノートにまとめるだけでなく、簡単な問題集を活用したり、理解しづらい内容で一問一答を作成したりする方法も有効です。
最初の5か月間で行うことが、残り3か月の演習問題に大きく影響します。
簿記3級との違い
簿記2級は簿記3級と比べて、主に3つの違いがあります。
簿記3級との違い |
・工業簿記が加わる ・商業簿記の難易度が上がる ・就職や昇進で有利に働く |
以下で詳しくご説明します。
工業簿記が加わる
以下に簿記2級の概要を記載します。
試験科目 | 試験時間 | 合格基準 |
・商業簿記 ・工業簿記 |
90分 | 70%以上 |
(※)参考:簿記 試験科目・注意事項|商工会議所の検定試験
簿記3級と合格基準は同じです。
しかし、試験科目と時間が増えます。
前述の通り、簿記2級の試験範囲は商業簿記に加えて工業簿記が入ります。
工業簿記とは、製造業を対象とした簿記であり、原価の計算問題が加わります。
工業簿記のベースには商業簿記があるため、商業簿記を勉強したうえで工業簿記の勉強に取り組む必要があるでしょう。
商業簿記の難易度が上がる
商業簿記は簿記3級でも出題されますが、出題される問題の難易度が上がります。
簿記3級の商業簿記は小規模企業の経理業務が対象でした。
一方で、簿記2級では大手企業も含めた企業の財務諸表をみて、企業の経営状態を分析する必要があります。
就職や昇進で有利に働く
簿記2級は、就職や転職、資格の勉強で有利に働きます。
経理職や会計職を募集している企業の求人票には、有資格者は好待遇であると明記されていることがあります。
また、簿記3級よりも簿記2級の方が取得の難易度が上がるため、簿記2級の資格を取得することで資格手当が発生したり、昇進に繋がる会社もあります。
加えて、簿記2級資格の取得は、他の資格を取得することに役立ちます。
簿記2級の取得が役立つ資格 |
・ファイナンシャルプランナー:経済にかかわる人生設計・相談 ・税理士:税務にかかわる業務・相談 ・公認会計士:財務・監査にかかわる業務・相談 |
簿記2級で勉強した内容が、上記の資格の出題範囲に含まれるため、他の会計関連の資格を受検する際の役に立ちます。
簿記2級の合格率について
以下で簿記2級と3級の合格率の推移をまとめました。
合格率からみても、簿記2級は簿記3級よりも難易度が高いことが分かります。
■簿記2級、3級の合格率(直近10回の試験)
開催日 | 3級 | 2級 |
2021.11.21 | 27.1% | 30.6% |
2021.6.13 | 28.9% | 24.0% |
2021.2.28 | 67.2% | 8.6% |
2020.11.15 | 47.4% | 18.2% |
2020.2.23 | 49.10% | 28.60% |
2019.11.17 | 43.10% | 27.10% |
2019.6.9 | 56.10% | 25.40% |
2019.2.24 | 55.10% | 12.70% |
2018.11.18 | 43.80% | 14.70% |
2018.6.10 | 44.30% | 15.60% |
参考:簿記 3級受験者データ | 商工会議所の検定試験、簿記 2級受験者データ|商工会議所の検定試験
簿記2級・簿記3級はネット受験も可能
2020年12月以降、簿記2級・3級はインターネットを用いた試験が可能になりました。
ネット試験は、会場で受験するよりも多くの日程で開催されています。
■ネット試験の概要
項目 | 概要 |
受験資格 | どなたでも可 |
出題形式 | 2級:CBT多岐選択式+記述式5問以内90分 3級:CBT多岐選択式+記述式3問以内60分 |
申し込み方法 | インターネット受付のみ |
受験料(税込) | 2級:4,720円 3級:2,850円 |
合否発表 | 試験終了後即時に分かる |
(※)参考:日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験について
試験範囲や時間、受験料は、従来の試験会場で行う試験方法と共通しています。
一方で、ネット試験は試験終了後すぐに合否が分かる点で、従来の試験方法とは異なります。
前述のとおり、簿記の2級・3級は同時受験も可能です。
しかし、申し込みはそれぞれ行う必要があります。
コンピューターが置いてあるテストセンターに赴いて、受験する方法。
簿記2級を独学で合格するコツ
簿記2級試験に独学で合格する肝は、勉強時間の効率化です。
独学で臨む場合、スケジュールを自分で作成し、PDCAを回す必要があります。
簿記2級は試験範囲が広いため、計画的に勉強のスケジュールを立てて、勉強時間を極力無駄にしない工夫をしましょう。
下記では、簿記2級の試験に独学で合格するために必要な2つのコツをご紹介します。
電卓に慣れておく
試験当日は使い慣れている電卓を使用しましょう。
簿記2級の試験は問題量が多く、問題を解くスピードが必要です。
慣れた電卓であれば、ボタンの配置や距離を感覚で覚えているため、勉強中と変わらないスピードで試験中も問題を解けるでしょう。
ただし以下のように、電卓機能以外がついている製品は持ち込みできないので注意が必要です。
・音が出る
・印刷機能
・プログラム機能
・辞書機能
ミスの傾向を掴む
勉強を進めると、ミスの仕方に自分の癖がでます。
自分が起こしやすいミスを把握して克服するようにしましょう。
たとえば「どのような分野のミスが多いのか」、「いつもどのように間違えているのか」などの傾向を掴むことが大事です。
ミスしやすい箇所を事前に把握していれば、事前に対策が可能ですし、試験本番も苦手分野に注意を払って解答することができるでしょう。
簿記の勉強時間を無駄にしてしまうやり方
ここでは、時間を無駄にしてしまうパターンをご紹介します。
事前にチェックして効率良く勉強するようにしましょう。
時間を無駄にしてしまうパターン
簿記を複数の参考書で学ぼうとする
参考書を複数冊購入して、少しずつ読むという方法は効率があまりよくありません。
なぜなら、複数の参考書で学ぶと、脳内に定着するスピードが下がるためです。
参考書はその本毎に、内容のまとめ方や解説方法が異なります。
自分に合う参考書を1つだけ探して、何度も読み込むようにしましょう。
最初に難しい問題を解こうとする
最初に難しい問題を解くと、モチベーションが下がり、簿記の勉強を挫折しかねません。
基礎を理解したうえで、応用問題を勉強するという順序で取り組みましょう。
また、簿記2級の内容が難しいと感じた方は、もう一度3級の参考書へ戻ることがおすすめです。
このように、自分の理解度を確認しながら、次の段階へ進むようにしましょう。
簿記の過去問を解いてそのまま終わる
過去の問題を解いたままで放置せず、何度も復習をしましょう。
確実に合格するには、過去の問題を反復し、どのような問題にも答えられる状態まで理解度を高めておく必要があります。
簿記2級合格に向けたおすすめテキスト・アプリ
簿記2級の勉強に役立つテキストやアプリをご紹介します。
簿記教科書パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級
テキストと問題集一体型の1冊です。
詳しい解説と4コマ漫画付きで分かりやすく、評価の高いテキストです。
他にも「ダウンロードできる解答用紙」やWeb上で確認できる解答方法などの特典がついています。
2019年度以降の、新しい範囲にも対応しています。
究極の仕訳集 日商簿記2級
簿記2級の試験内容で「仕訳」に特化した参考書です。
サイズが小さく持ち運びに便利な点が特長です。
ページ構成として、左ページは問題の掲載、右ページは解答と解説が載っています。
「ワンポイント解説」で確認する箇所が分かりやすく「本試験編」では実践形式の問題を解けます。
パブロフ簿記2級lite
隙間時間に効率よく学べるスマートフォンアプリです。
問題毎にレベル分けされており、苦手な分野は何度でも復習可能です。
自分のミスした問題のみを復習できる機能もついているため、苦手分野を効率よく克服できます。
簿記2級の独学は難しいのか
合格率からみると難しく映りますが、実際のところどうなんでしょうか。
下記で簿記2級に合格するためのポイントや現状の傾向を解説します。
じっくり勉強したい方は独学でも可能
簿記2級の試験勉強に必要な時間(200〜350時間)に合わせたスケジュールで、時間に余裕を持って進めれば独学でも合格は可能です。
特に、独学の場合、前述のとおり不明点が出てきた際、自分で解決するための時間を考慮に入れてスケジュールを組みましょう。
無理をして身の丈に合わない学習スピードで進めると内容を見落とす可能性があるので注意が必要です。
簿記2級の出題範囲の変更で難化の傾向
2015年から出題範囲の改定が随時行われてきました。
具体的には、本来1級の出題範囲であった以下の内容が2級にも出題されるようになりました。
・リース取引
・外貨建取引
・その他有価証券の処理
・税効果会計
・本支店会計
・連結会計
・複数子会社を持つ連結会計の処理
商工会議所のHPに、その年度の出題区分表が発表されます。
確認して、試験対策に活かしてください。
時間を無駄にしたくない方は資格講座での勉強がおすすめ
自分ひとりで悩む時間が勿体ないと感じる方は、資格講座での勉強がおすすめです。
資格講座を受けると、プロの講師から理解しやすい講義内容を聞けるため、独学よりも効率よく試験範囲を学べます。
また、不明点を講師に聞けるため、その都度自分で調べる時間が必要な独学よりも速いスピードで進められます。
もちろん、資格講座は費用がかかるため、時間や目的など自分に合った勉強方法で合格を目指しましょう。
まとめ
簿記2級に合格するためのポイントを解説しました。
試験の難易度は高く、独学での受験は細かいスケジュール管理やモチベーション維持が必要と分かりました。
一方で、独学での合格も十分に可能で、そのためには余裕を持ったスケジュールが必要です。
今後、簿記2級に挑戦する方は、参考にしてください。