第一種電気工事士の過去問からみる出題傾向
第一種電気工事士試験において合格を確実にするためには、過去問題の分析による出題傾向の把握がとても重要です。
学科試験では毎年類似した分野から安定的に出題されており、技能試験では事前公表される候補問題への対策が合否を分けます。
ここでは、直近の過去問題を分析したうえで、効果的な学習戦略をご紹介します。
第一種電気工事士 学科試験の出題構成
第一種電気工事士の学科試験は、毎年ほぼ同じ出題構成となっており、過去問対策が非常に有効です。全50問のうち、約8割が暗記問題、約2割が計算問題で構成されています。
分野別出題数の傾向
出題分野 | 問題数 | 出題割合 | 重要度 |
---|---|---|---|
配線図 | 10~12問 | 20~24% | ★★★ |
材料・工具・機器 | 8~10問 | 16~20% | ★★★ |
電気理論・配電理論 | 8~10問 | 16~20% | ★★☆ |
施工方法 | 6~8問 | 12~16% | ★★☆ |
法令 | 6~8問 | 12~16% | ★★☆ |
検査方法 | 4~6問 | 8~12% | ★☆☆ |
発変電設備 | 2~4問 | 4~8% | ★☆☆ |
重要度別学習優先順位
最優先分野(必須)
- ・ 配線図問題:全問正解を目指す(12~15問)
- ・ 電気機器・材料・工具:8割以上の正解が必要(8~10問)
高優先分野(得点源)
- ・ 施工方法:確実に得点すべき分野(6~8問)
- ・ 電気理論・配電理論:計算問題対策が重要(6~8問)
標準優先分野(差をつける分野)
- ・ 法令:暗記中心、確実な得点が可能(5~7問)
- ・ 電気応用・発電送電:専門知識が問われる(4~6問)
- ・ 検査方法:実務経験が活かされる(3~4問)
配線図問題の詳細分析と対策
図記号識別問題の傾向
配線図問題の中核を占める図記号識別では、約150種類の電気図記号から毎年4~6問が出題されます。
頻出図記号TOP20(出題頻度順)
各種遮断器(配線用、漏電、高圧等)
変圧器(単相、三相、計器用等)
電動機(誘導電動機、同期電動機等)
開閉器・断路器類
避雷器・SPD(サージ保護装置)
計器用変成器(VT、CT)
保護継電器類
コンデンサ(力率改善用、整流回路用等)
接地記号各種
ケーブル・電線記号
学習のポイント
類似記号の区別方法の習得
用途・設置場所との関連付け
高圧設備特有の記号への重点対策
機器鑑別問題(写真問題)の攻略法
図記号識別問題の傾向
実際の電気機器の写真から名称や用途を問う問題が4~5問出題されます。
頻出機器カテゴリー
高圧受電設備機器
高圧真空遮断器、断路器
変圧器(油入、乾式)
高圧コンデンサ
避雷器
配電盤・制御機器
電力量計、電流計、電圧計
開閉器(電磁接触器、熱動継電器、タイムスイッチ等)
配線材料・工事材料
各種ケーブル(CV、CVT、VVF等)
電線管(金属、合成樹脂)
ケーブルトレー
接続金具類
効果的な学習方法
- ・ 実物写真と図記号の対応付け
- ・ 用途・特徴・設置場所の三点セット暗記
- ・ メーカーカタログを活用した実物確認
配線図計算問題の解法パターン
配線図に基づく計算問題(2~3問)は以下のパターンに分類されます
計算問題の類型
電流計算:負荷電流、三相結線の電流(線電流、相電流)
電圧計算:電圧降下、電圧分担
電力計算:有効電力、皮相電力、無効電力
抵抗計算:接地抵抗、絶縁抵抗
容量計算:変圧器容量、遮断器容量
頻出公式の習得
三相電力:P = √3 × V × I × cosφ
電圧降下:ΔV = I × R
短絡比:Ks = (短絡電流/定格電流) × 100
力率改善:必要コンデンサ容量の算出
技能試験の候補問題分析
第一種電気工事士技能試験では、毎年度初めに候補問題(通常10問)が公表され、試験当日にその中から1問が出題されます。
2024年度候補問題の主要作業内容
配線図に基づく計算問題(2~3問)は以下のパターンに分類されます
高圧受電設備の結線
変圧器二次側結線
計器用変成器回路
保護継電器回路
動力制御回路
電磁開閉器制御回路
インターロック回路
表示灯回路
自家用電気工作物の配線
三相4線式配線
単相3線式配線
接地工事
検査・測定作業
絶縁抵抗測定
接地抵抗測定
導通試験
欠陥判定基準の重要ポイント
技能試験では「欠陥のない施工」が合格の絶対条件です。主要な欠陥事項を以下に示します。
重大欠陥(即不合格)
電線の誤接続・未接続
電線の損傷(断線、短絡の恐れ)
器具の取付不良
接地線の未接続・誤接続
軽欠陥(減点対象)
電線被覆の剥きすぎ・不足
圧着不良
ねじの締め付け不良
外観の著しい不良
制限時間内完成のためのタイムマネジメント
技能試験の制限時間は60分です。効率的な作業手順の確立が重要です
推奨作業手順(60分間の配分)
問題確認・作業計画(5分)
配線図の理解
使用材料の確認
作業手順の決定
器具取付・電線切断(15分)
器具の仮配置
電線長さの測定・切断
被覆剥き作業
配線作業(30分)
主回路配線
制御回路配線
接地線配線
仕上げ・点検(10分)
接続部の点検
導通確認
外観チェック
効果的な過去問活用戦略
技能試験の制限時間は60分です。効率的な作業手順の確立が重要です
学科試験過去問の学習サイクル
第1サイクル(基礎固め期)
分野別に過去問を解く
間違えた問題の解説熟読
関連知識の教科書確認
第2サイクル(応用力養成期)
年度別に通して解く
時間を測って本番形式で実施
弱点分野の重点復習
第3サイクル(直前総仕上げ期)
間違えた問題のみ再度解く
暗記事項の最終確認
計算問題の解法パターン復習
技能試験候補問題の練習方法
技能試験の制限時間は60分です。効率的な作業手順の確立が重要です
段階的練習アプローチ
理解段階:配線図を見ながらゆっくり施工
習熟段階:時間を意識した反復練習
完成段階:60分以内での確実な完成
練習頻度と回数
各候補問題:最低3回以上の完成
苦手問題:追加練習で確実性向上
全問題:試験前1週間で総復習
第一種電気工事士試験は、過去問分析により出題傾向が予測可能な試験です。
配線図問題を中心とした学科対策と、候補問題の完全習得による技能対策により、効率的に合格を目指すことができます。
計画的な過去問活用により、確実な合格力を身に付けましょう。
広告
電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用
オンスクの第一種電気工事士講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。