講座内容
オンスクの第一種電気工事士 オンライン通信講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。
- 講義動画
- 全68回(約13.5時間)
- 問題演習
- 全221問
- ダウンロード教材
- 音声、講義スライド、過去問題レジュメ
- その他機能
- 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能等
-
講座開講・改訂日
本講座のコンテンツ(講義動画・問題演習・ダウンロード教材)を開講もしくは改訂した日です。
上記コンテンツは、いずれも過去の本試験の内容から試験に重要な部分を取り上げておりますが、受講や受験のタイミングによって、最新の本試験の内容に一部未対応となる場合がございます。
- 2025年10月15日
もっと詳しく見る
講座カリキュラム
1.配線図 | 1-1.単線結線図①受変電設備(低圧非常用予備発電装置のあるCB形①) |
---|---|
1-2.単線結線図②受変電設備(低圧非常用予備発電装置のあるCB形②) | |
1-3.単線結線図③受変電設備(高圧非常用予備発電装置のあるCB形) | |
1-4.電動機制御回路①基本制御回路 | |
1-5.電動機制御回路②電動機制御回路 | |
1-6.電動機制御回路③Y―Δ始動回路 | |
1-7.立面図・平面図①架空引込から地下ケーブルを経由して屋上キュービクルなど | |
1-8.立面図・平面図②平面図(屋内開放形) | |
1-9.立面図・平面図③平面図と系統図(動力設備)など | |
2.受変電設備機器 | 2-1.区分開閉器 |
2-2.遮断器 | |
2-3.過電流継電器 | |
2-4.負荷開閉器と高圧カットアウト | |
2-5.直列リアクトルとコンデンサ | |
2-6.変圧器 | |
2-7.ケーブル・ケーブルヘッド | |
2-8.電力需給用計器用変成器と電力量計 | |
2-9.高圧断路器 | |
2-10.避雷器 | |
2-11.計器用変成器 | |
2-12.計器・切換開閉器 | |
3.鑑別 | 3-1.高圧機材① |
3-2.高圧機材② | |
3-3.低圧機材① | |
3-4.低圧機材② | |
3-5.用具 | |
4.法令 | 4-1.電気工事士法 |
4-2.電気工事業法 | |
4-3.電気用品安全法 | |
4-4.電気事業法 | |
5.自家用電気工作物の検査 | 5-1.絶縁抵抗試験 |
5-2.絶縁耐力試験 | |
5-3.絶縁油の劣化診断 | |
5-4.接地抵抗試験 | |
5-5.受電設備の完成時自主検査 | |
5-6.電気工作物の検査・調査 | |
6.電気工事の施工方法 | 6-1.配線工事① |
6-2.配線工事② | |
6-3.接地工事 | |
6-4.支線工事 | |
7.発電・変電・送配電・受電 | 7-1.発電設備①水力発電 |
7-2.発電設備②火力発電 | |
7-3.発電設備③その他の発電 | |
7-4.変電設備 | |
7-5.送配電設備① | |
7-6.送配電設備② | |
7-7.受電設備 | |
8.電気応用 | 8-1.照明①光源 |
8-2.照明②照度 | |
8-3.電気加熱と耐熱クラス | |
8-4.動力 | |
8-5.蓄電池 | |
8-6.整流回路 | |
9.基礎理論 | 9-1.電磁気学① |
9-2.電磁気学② | |
9-3.単相交流回路①交流波形 | |
9-4.単相交流回路②単相交流回路 | |
9-5.三相交流回路 | |
10.配電理論・配電設計 | 10-1.電圧降下と電力損失 |
10-2.交流電力と力率改善 | |
10-3.単相3線式電路 | |
10-4.変圧器の電圧・電流・損失・負荷①単相変圧器の電圧・電流 | |
10-5.変圧器の電圧・電流・損失・負荷②変圧器の損失・負荷 | |
10-6.異常現象(短絡・地絡) | |
10-7.負荷特性 | |
10-8.電線の水平張力 | |
10-9.低圧電路①配線用遮断器 | |
10-10.低圧電路②低圧用電線 |
1.配線図 | 1-1.単線結線図①受変電設備(低圧非常用予備発電装置のあるCB形①) | 1-2.単線結線図②受変電設備(低圧非常用予備発電装置のあるCB形②) | 1-3.単線結線図③受変電設備(高圧非常用予備発電装置のあるCB形) | 1-4.電動機制御回路①基本制御回路 | 1-5.電動機制御回路②電動機制御回路 | 1-6.電動機制御回路③Y―Δ始動回路 | 1-7.立面図・平面図①架空引込から地下ケーブルを経由して屋上キュービクルなど | 1-8.立面図・平面図②平面図(屋内開放形) | 1-9.立面図・平面図③平面図と系統図(動力設備)など | 2.受変電設備機器 | 2-1.区分開閉器 | 2-2.遮断器 | 2-3.過電流継電器 | 2-4.負荷開閉器と高圧カットアウト | 2-5.直列リアクトルとコンデンサ | 2-6.変圧器 | 2-7.ケーブル・ケーブルヘッド | 2-8.電力需給用計器用変成器と電力量計 | 2-9.高圧断路器 | 2-10.避雷器 | 2-11.計器用変成器 | 2-12.計器・切換開閉器 | 3.鑑別 | 3-1.高圧機材① | 3-2.高圧機材② | 3-3.低圧機材① | 3-4.低圧機材② | 3-5.用具 | 4.法令 | 4-1.電気工事士法 | 4-2.電気工事業法 | 4-3.電気用品安全法 | 4-4.電気事業法 | 5.自家用電気工作物の検査 | 5-1.絶縁抵抗試験 | 5-2.絶縁耐力試験 | 5-3.絶縁油の劣化診断 | 5-4.接地抵抗試験 | 5-5.受電設備の完成時自主検査 | 5-6.電気工作物の検査・調査 | 6.電気工事の施工方法 | 6-1.配線工事① | 6-2.配線工事② | 6-3.接地工事 | 6-4.支線工事 | 7.発電・変電・送配電・受電 | 7-1.発電設備①水力発電 | 7-2.発電設備②火力発電 | 7-3.発電設備③その他の発電 | 7-4.変電設備 | 7-5.送配電設備① | 7-6.送配電設備② | 7-7.受電設備 | 8.電気応用 | 8-1.照明①光源 | 8-2.照明②照度 | 8-3.電気加熱と耐熱クラス | 8-4.動力 | 8-5.蓄電池 | 8-6.整流回路 | 9.基礎理論 | 9-1.電磁気学① | 9-2.電磁気学② | 9-3.単相交流回路①交流波形 | 9-4.単相交流回路②単相交流回路 | 9-5.三相交流回路 | 10.配電理論・配電設計 | 10-1.電圧降下と電力損失 | 10-2.交流電力と力率改善 | 10-3.単相3線式電路 | 10-4.変圧器の電圧・電流・損失・負荷①単相変圧器の電圧・電流 | 10-5.変圧器の電圧・電流・損失・負荷②変圧器の損失・負荷 | 10-6.異常現象(短絡・地絡) | 10-7.負荷特性 | 10-8.電線の水平張力 | 10-9.低圧電路①配線用遮断器 | 10-10.低圧電路②低圧用電線 |
---|
第一種電気工事士 オンライン通信講座の特徴
試験対策&実務に役立つ知識をまとめた書籍に準拠した講義動画
第一種電気工事士講座の講義動画は、電気書院刊「ホントにわかる やさしくまるごと 第1種電気工事士学科試験」の書籍に準拠しています。この書籍は、基礎的な知識から始まり、実務に役立つ知識を豊富に収録しており、取り組みやすい構成が特徴です。オンライン講義と書籍を相互に活用することで、重要論点の理解度がさらに高まります。
※会員登録後、利用できる講義動画を視聴できます。ご利用の端末で視聴可能か、ご確認ください。
第一種電気工事士の過去問を解説した問題演習

過去問ベースの問題演習は、出題傾向に沿った多肢択一形式で、繰り返し解くことで試験対策ができます。また、丁寧な解説付きなので、問題を解くだけでなく、知識の定着も図れます。効率的に合格を目指せるカリキュラムです。
便利なダウンロード教材や、学習効率がアップする学習管理機能つき

本講座では、講義の音声・講義スライド・過去問レジュメがダウンロード可能。
図や表を豊富に取り入れて重要ポイントをまとめた講義スライドは、知識のインプットや見返しに最適です。
オンスクの第一種電気工事士オンライン通信講座では、音声データと一緒にスマホで持ち歩けば、通信制限を気にせずにいつでもどこでも、スキマ時間での学習ができます。
また、毎日の学習時間や進み具合がパッと見でわかる、学習進捗機能があるのも、独学の強い味方です。
上位資格を取得して、さらなるキャリアアップを狙おう

ビルメンテナンス業のキャリアアップには、第二種電気工事士が有効。さらに上位の第一種を取得すれば、500kW未満の大規模施設や高圧設備も扱え、仕事の幅と収入アップの可能性が広がります。
第二種で培った知識があれば、第一種に効率的にステップアップが可能です。ウケホーダイなら、第二種・第一種電気工事士講座の両講座をまとめて学べるため、効率的に学習できます。
プランのご案内
ウケホーダイ
初期費用・入会金なし。 ウケホーダイなら講座ごとの料金支払い不要。定額で講座を受講し放題!
月額支払い、一括支払いのプランを選択して購入可能
第一種電気工事士の資格情報
第一種電気工事士は、国家資格の電気工事士資格のうち、より上位に位置づけられる資格です。自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)および一般用電気工作物・小規模事業用電気工作物の電気工事を行うことができる業務独占資格となっています。
第二種電気工事士が一般住宅や小規模店舗などの電気工事を対象とするのに対し、第一種電気工事士では工場、ビル、商業施設、病院、学校などの高圧受電設備を含む電気工事に従事することが可能です。
この資格のおすすめポイント
- 社会インフラを支える重要かつ専門性が高い業務に従事できる
- 需要が高く、就職・転職、独立開業に有利