アロマテラピー検定 1級・2級の過去問からみる出題傾向
アロマテラピー検定1級 2級の試験問題と答えは公表されないため、正式な過去問というものは存在しません。アロマテラピー検定1級 2級を受験する人は、過去問に似た類似問題集を書店などで購入して解きながら勉強をすることになります。
アロマテラピー検定の勉強をする前に、過去問から問題の出題傾向や出題範囲などを知っておくと効率的に勉強をすることができます。
アロマテラピー検定1級 2級の出題範囲
アロマテラピー検定試験での出題数は1級が70問、2級が55問となります。各級、それぞれの試験内容を大まかに見てみると、下記のようになっています。
-
アロマテラピー検定2級の出題範囲
アロマテラピー検定2級の試験は、生活にアロマを取り入れるにあたって正しい知識を習得するための試験です。また1級を受験する前の基礎的な資格で、具体的には下記のような内容となっています。
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- 精油のプロフィール(対象11種類)
-
アロマテラピー検定1級の出題範囲
1級は2級に比べ、出題される範囲も広く、多くの知識が必要になります。
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- アロマテラピーのメカニズム
- アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
- アロマテラピーの歴史をひもとく
- アロマテラピーに関係する法律
- 精油のプロフィール(対象30種類)
アロマテラピー検定1級 2級の出題傾向
出題の傾向を知るためには、過去問の類似問題を何度も解く中でどんな問題がでるかのパターンを掴むことができますが、出題の傾向についても調べておくとよいでしょう。
アロマテラピー検定1級 2級では、基本的に過去問から大きく角度を変えて、答えを聞かれるようなひっかけ問題は出題されにくい傾向にあります。
ですから、過去問に似た類似問題を何度も解いておけば、本番でも何となく見たことのある問題が出るので、基本的なことをしっかりと押さえておけば正解できるでしょう。
なお、2021年11月から試験形式はインターネット試験に変更となり、選択解答方式になっています。試験時間も1級は70分から35分、2級は50分から30分と短くなっていますので、いままでに受験経験がある方は注意しましょう。
アロマテラピー検定1級 2級の香りテストに関して
アロマテラピー検定の1級、2級ともに最初の2問が香り試験になります。事前に香りテスト用資材(銀色のパウチに入ったもの)が郵送されますので、当日はこの資材に入った臭いを嗅いで精油の種類をあてます。こちらも選択肢の中で答えに迷うようなひっかけ問題はなく、勉強をしておけばすんなりと答えられる香りの組み合わせになっています。
アロマテラピー検定1級 2級 取得のメリット
アロマテラピー検定1級 2級は、今様々な分野で注目を浴びている資格です。資格を持っていると、日々のストレスや、肌荒れ、家族の体調不良などに適切なアドバイスをしてあげることができたり、トラブルに適した精油を選びケアすることもできます。
香りには、人を癒す効果があります。アロマテラピーの資格を持っていることで、日々の生活はさらに豊かなものになるでしょう。
広告
電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用
オンスクのアロマテラピー検定1級 2級講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。