秘書検定2級 3級の過去問からみる出題傾向

秘書検定2級と秘書検定3級は、規定の基準を満たすことで合格できる絶対評価試験です。そのため、試験の難易度や内容に大幅な変更はありません。基本的には過去問の類似問題を繰り返し解き、出題傾向を掴み回答方法に慣れておくことが大切です。
ここでは、秘書検定2級と秘書検定3級の出題傾向や形式、内容についてご紹介します。

秘書検定2級 3級の試験内容

秘書検定2級と秘書検定3級は準1級や1級と違い、面接試験は実施されません。
問題数は2級3級ともに35問。回答方式は択一方式と記述式のふたつです。

科目については理論科目と実技科目の2つに大分類されます。その中に細かい分野が分かれているという構成です。
なお、この中では「マナー・接遇」「技能」が比較的多く出題されており、「一般知識」は比較的少なめの配分となります。

理論科目

  • 必要とされる資質
  • 職務知識
  • 一般知識

実技科目

  • マナー・接遇
  • 技能

過去問から読み解く秘書検定3級のポイント

まずは秘書検定3級の出題傾向と形式を見ていきましょう。
この試験では、全問題中の約9割が択一方式となり、あと1割が記述式で出題される傾向にあります。記述式問題については実技領域からの出題となるので、「マナー・接遇」と「技能」が該当します。

たとえば、ビジネスレターの文章作成や、尊敬語、謙譲語、接遇用語の使い方、グラフの作成が挙げられます。これらは過去問からの出題傾向から見ても比較的よく出る問題なので、必ず習得しておきましょう。

過去問から読み解く秘書検定2級のポイント

秘書検定2級も択一方式と記述式の割り振りは同じく9:1です。
また、「マナー・接遇」と「技能」から記述式が出題されます。基本的にマークシート方式ですので、消去法を使っていけば比較的容易に答えが導き出せます。

しかし、秘書検定2級の過去問を見ていけば分かりますが、秘書検定3級に比べてかなり深い知識が求められます。特に技能分野において、より実践的な能力が必要となるので、しっかりと習得しておかなくてはなりません。

秘書検定2級 3級の出題傾向

秘書検定は2級3級いずれの場合も、過去問が多少形を変えられて出題される傾向にあります。
準1級までになるとかなり深い知識が必要になりますが、2級までであれば基本的に過去問の類似問題を繰り返し解き続けていけば、十分な理解を得られるでしょう。

絶対評価試験となるので、試験内容が大幅に変わるようなこともありません。
過去問の類似問題を解くことで出題形式に慣れ、出題傾向をつかむことで、しっかりと合格基準までの正答率をキープできるようになれば、一発合格も難しくはありません。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの秘書検定2級 3級講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ