ビジネス実務法務検定3級の過去問からみる出題傾向

ビジネス実務法務検定3級は試験範囲が広く、すべてを理解しようとするとかなりの時間がかかってしまいます。
そのため、どのような問題が出やすいのかについて、過去問の類似問題を使って把握を行い、効率的に正解を積み重ねていくことが重要です。
ここでは、ビジネス実務法務検定3級の試験内容や試験形式、そして過去問を分析した出題傾向などについて探っていきます。

ビジネス実務法務検定3級の出題分野

ビジネス実務法務検定3級の試験で出題されるのは、以下8つの分野です。

  • ビジネス実務法務の法体系
  • 企業取引の法務
  • 債権の管理と回収
  • 企業財産の管理と法律
  • 企業活動に関する法規制
  • 企業と会社のしくみ
  • 企業と従業員の関係
  • ビジネスに関連する家族法

この出題分野のほとんどが民法となっているため、重点的に勉強すべき点となります。しかし、その他、労働法や家族法についても出題はあるので、ある程度は民法以外も学んでおきましょう。

ビジネス実務法務検定3級の試験形式

試験形式は従来の試験から、2021年度よりIBT(Internet Based Testing。受験者自身のパソコン・インターネット環境を利用して受験する試験方式)またはCBT(Computer Based Testing。各地のテストセンターで備え付けのパソコンを利用して受験する試験方式)となり、制限時間は2時間から90分になりました。
合格基準は変更はなく100点満点中70点ですので、7割の正答率で資格取得が可能となります。

過去問の類似問題を使った出題傾向の把握

ビジネス実務法務検定3級は、ビジネスパーソンとして業務上必要となる基礎的法律知識を持っており、問題点の発見ができるまで理解を深められているかを確認するための試験です。

そのため、本来は出題範囲のすべてを理解することが求められるのですが、冒頭でもお伝えしている通り、これがかなりのボリュームです。
専門的な言い回しも多いので、これを覚えるのは相当の時間がかかってしまうでしょう。

ただ、試験ではある程度「よく出るところ」が決まっています。
例えば「取引を行う主体」の分野では、代理・株式会社の期間や取締役についての問題が多い傾向にあります。
その他の分野についても出やすい問題が決まっているので、過去問の類似問題解くことで出題傾向を把握しておけば、効率的に正答率をアップできるでしょう。

また、試験で出る問題は、ある程度パターン化されています。
多少の応用は必要ですが、そこまで深い知識が要求されることもありません。
そのため、前述の出題範囲の把握とあわせて、過去問の傾向をしっかり頭に入れることが大切です。過去問の類似問題を繰り返し解いていきましょう。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクのビジネス実務法務検定3級講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ