日商簿記3級の過去問からみる出題傾向

簿記3級の試験に合格するためには、過去問における出題傾向を把握しておくことが重要です。
ここからは、全5問の出題傾向を分析した内容についてお伝えします。
※2020年時点に基づいた情報です。

日商簿記3級の過去問で傾向をチェック

簿記3級の過去問の傾向を見ていくと、出題される全5問にはある程度のパターンがあることが分かります。そのため、どんなカテゴリーの出題がされるのかを押さえておけば、効率的に勉強できるでしょう。

なお、問題の内容も基本的には過去問と同じようなものばかりですので、そこまで構える必要はありません。内容を理解し、どう考えればいいのか? どんなふうに答えれば良いのか? を把握しておけば、スムーズに解き進められるでしょう。

日商簿記3級の出題傾向

ここからは、過去の簿記3級の試験で出題された試験内容の傾向を見ていきます。

第1問

近年の傾向としては、第1問には仕訳問題が5つ出題されています。

内容としては過去問の類似が多いので、過去に出題された問題と似ている問題を重点的に解いていけば正解率が高まるでしょう。

第2問

基本的には帳簿記入の問題が多く出題される傾向にあります。

  • 商品有高帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 手形記入帳
  • 現金出納帳
  • 小口現金出納帳
  • 当座預金出納帳
  • 補助簿の選択

上記が主な出題となりますが、商品有高帳と補助簿の選択が特に出ることが多いため、重点的に押さえておきましょう。
なお、帳簿記入だけでなく勘定記入が出題されることもあります。
売上原価の算出や減価償却費といった、処理法によって仕訳の勘定科目が異なる問題が出ることが多いのが特徴です。処理方法によって、勘定記入がどう変わるのかを理解しておきましょう。

  • 第3問

    例年通りだと試算表作成問題が出題されます。
    この傾向は変わらないと思いますので、過去問を参考に試算表対策を行いましょう。
    なお、まれに財務諸表作成に関わる問題が出ることもありますので、こちらも押さえておくと確実です。

  • 第4問

    第4問の過去問を確認すると、その年によって出題傾向にばらつきがある事が解ります。
    ただし、50%程度の確率で伝票会計に関する問題が出ているので、まずはここをしっかり勉強しておいてください。
    それ以外ですと、勘定記入や訂正仕訳、決算仕訳が出ることが多いのですが、いずれも過去問と同じような問題であることが多いです。 基本的に、過去問と同じような問題を繰り返し解いていけば大丈夫です。

  • 第5問

    基本的に、精算表作成問題と考えておいて間違いありませんので、過去問と似た問題を解いて出題形式に慣れておきましょう。
    ただし、第3問のように財務諸表作成問題が出ることも、ごくまれですがあります。
    とはいえ、こちらも基本的には過去問と似た問題を解いておけば大丈夫です。

このように簿記3級では出題傾向に特徴があり、出題形式に慣れておくことが重要です。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの日商簿記3級講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ