きもの文化検定5・4級の試験日・合格発表や申込み期間
きものへの理解と親しみを深めることができる、きもの文化検定は年2回、春と秋に行われています。インターネットからも手軽に申込みができますので、きものに興味がある方は是非試験に挑戦してみましょう。
こちらでは、一般社団法人全日本きもの振興会が主催する、きもの文化検定5・4級の試験日や申込み期間、申込み方法についてお伝えします。
きもの文化検定5・4級の試験日程と試験申込み方法
きもの文化検定は、国籍や年齢、職業に関係なくだれでも受験可能です。検定は、6月と10~11月の年2回行われています。
試験日程と申込み期間は開催年によって異なりますので、詳細についてはきもの文化検定公式サイトで確認しましょう。
試験申込み方法は、インターネットまたは郵送のいずれかを選択してください。インターネットからの申込みでは、払込用紙もしくはクレジットカードで受験料を支払います。
郵送による申込みは、同ページより受験申込書をダウンロードして行います。受験申込書をプリントアウト後、必要事項を記入、受験料をゆうちょ銀行または郵便局から振り込み、受験申込書の裏面に受験料払込み受領証(コピー可)を貼付した上で郵送してください。
きもの文化検定5・4級の試験場所と合格発表について
きもの文化検定5・4級の試験場所は、全国の大学や会館、ホテル等で行われます。開催地と試験場所は開催年によって変更される可能性がありますので、きもの文化検定公式サイトで事前に確認しておきましょう。
きもの文化検定の開催地は主に下記の通りです。
仙台、東京、名古屋、京都、大阪、奈良、岡山、広島、福岡、沖縄
きもの文化検定は、異なる級の試験も同日に開催されるため、5・4級の試験開始時間が夜になってしまうこともあります。試験開始時間を間違えないよう注意してください。
また、きもの文化検定の合格発表方法は郵送のみとなっています。試験日の翌月頃合否についての封書が自宅に届きますので、焦らず待ちましょう。
合否について、郵送による合格発表の前に電話やメールで問い合わせることはできません。ただし、きもの文化検定公式サイトの「解答速報ページ」にて試験の解答を確認することができます。合否をすぐに知りたい方は、自分の解答と照らし合わせ自己採点し、合否の参考としてください。
このように、きもの文化検定5・4級の試験日や試験場所は毎年変更される可能性があります。受験を考えている方は、こまめに公式サイトをチェックしましょう。
広告