気象予報士の試験日・合格発表や申込み期間
人気資格である気象予報士は、受験資格が特に設定されておらず、誰でも気軽に受験することができます。
実際に挑戦する人も多いのですが、気象予報士資格に挑戦したい場合、試験日はいつで、申込み期間はどれくらいあるのでしょうか?ここでは、気象予報士試験の試験要項に関する情報をご紹介します。

気象予報士試験の試験日

気象予報士試験は、1年に2回実施されています。
○第1試験日
- 試験日:8月下旬
- 申込み期間:6月中旬から7月上旬
- 合格発表:10月上旬
- 合格発表方法:郵送・インターネット
○第2試験日
- 試験日:1月下旬
- 申込み期間:11月中旬から11月下旬
- 合格発表:3月上旬
- 合格発表方法:郵送・インターネット
気象予報士の試験日発表と試験場所

例年通りであれば、毎年4月上旬に、年間の詳細な試験スケジュールが発表されます。
申込み期間は1ヵ月弱しかないので、うっかりしていると申込みを忘れてしまうことが少なくありません。
スケジュールをしっかり確認した上で、受験申込みをするようにしましょう。
受験資格は特に設けられておらず、誰でも受験可能ですが、試験場所は各都道府県で開催されているわけではありません。北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県の6か所でしか開催されていませんので、その他の地域に住んでいる方は、自宅から近い開催地を選んで申込みをする必要があります。
気象予報士試験の試験申込み方法

試験申込み方法としては、まず試験案内書を手に入れなければなりません。
試験要項が発表される時期にあわせて、試験案内書の申込み受け付けが開始されます。
申込み方法は、インターネット、郵送、もしくは窓口へ直接の3つの方法で申込みが可能です。
ただし、案内書は1部200円で無料ではありませんので気をつけましょう。
また、この申込みは、あくまでも案内書の申込みなので、この時点では受験申込みはされていないことも忘れないようにしましょう。
試験案内書を手に入れたら、内容をしっかり確認しましょう。
案内書には試験概要やスケジュールなどが記載されています。
内容に問題がなく、受験の意思が固まったら、同封されている受験申請書に必要事項を記載して、受験料を支払って申込みします。
おおむね、試験日の1ヵ月前には受験票が到着しますので、万が一届かない場合は早急に問い合わせをするようにしましょう。
気象予報士試験の受験料

気象予報士試験は、以前に合格した試験科目が免除される科目合格免除があります。
それによって受験料が異なりますので、自分の受験科目にあわせた受験料を支払うようにしましょう。
各試験料は次の通りです。
- 免除科目なし 11,400円
- 学科1科目免除 10,400円
- 学科2科目免除 9,400円
学科試験の科目免除は有効期限があります。
合格発表より1年間だけとなっているので、免除を受けているうちに試験の突破を目指すと効率よく勉強ができるでしょう。
広告