他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

気象予報士の過去問からみる出題傾向

難関資格ですが知名度が高く人気の気象予報士は、本気で合格を狙うならばしっかりと勉強をする必要があります。
気象予報士試験には、いったいどのような問題が出るのでしょうか?ここでは、過去問からみる出題傾向について、ご紹介します。

気象予報士の学科試験・一般知識の傾向

気象予報士の学科試験は、「予報業務に関する一般知識」と「予報業務に関する専門知識」に分けられます。
出題形式は選択式で、それぞれ15問ずつ出題されます。
一般知識の試験内容は以下の通りです。

  • 大気の構造
  • 大気の熱力学
  • 降水過程
  • 大気における放射
  • 大気の力学
  • 気象現象
  • 気候の変動
  • 気象業務法その他の気象業務に関する法規

一般知識については、大気に関する物理法則などの問題が中心です。
合格するには、それぞれ11問以上正解する必要がありますが、全15問の問題のうち、4問については「気象業務法その他の気象業務に関する法規」から出題されます。

特に法律に関して苦手意識を持っている方は、過去問などを参考にしながらしっかりと勉強しておく必要があるでしょう。

気象予報士の学科試験・専門知識の傾向

予報業務に関する専門知識の試験内容については、以下の通りです。

  • 観測の成果の利用
  • 数値予報
  • 短期予報・中期予報
  • 長期予報
  • 局地予報
  • 短時間予報
  • 気象災害
  • 予想の精度の評価
  • 気象の予想の応用

専門知識では実際に予報業務を行う際に、必要な知識に関する問題が出題されます。
過去問からの出題傾向としては、その中でも特に数値予報の問題が出やすい傾向があります。
物理で使用される数式を用いて、大気の状態や時間変化、将来の予報を計算しなければなりません。

また、それに付随して気象現象や予測手法についての知識を身に付けておくとよいでしょう。
予測手法に関しては、日々進歩しており、過去問のみではなく常に最新の手法の勉強をしておくことをおすすめします。

過去問からみる気象予報士実技試験の傾向

気象予報士の実技試験は、学科試験と異なり記述式のテストとなります。
試験内容は、下記3問の構成となっており、全体で70%以上の点数を獲得しなければなりません。

  • 気象概況及びその変動の把握
  • 局地的な気象の予報
  • 台風等緊急時における対応

午前と午後の2部構成となっており、それぞれ75分間です。
時間が足りなくなるというケースも多いので、早めに解けるように訓練しておく必要があるでしょう。

実技試験の出題傾向としては、天気図や気象資料をベースとして、それを読み込んで問題内容に回答していくといった内容となっています。

学科試験のように学問としての知識だけではなく、それらを利用して、実際に天気図や気象資料を解読する必要があります。

実践的な能力が必要な試験となるので、過去問を含め、実際に問題をこなして読み解き方や着眼点などのポイントをおさえて勉強していくことをおすすめします。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの気象予報士・学科一般講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ