他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

危険物乙4の過去問からみる出題傾向

危険物乙4は例年、過去問に似た問題が出題される傾向にあります。
また、試験範囲と問題数については事前に決まっているため、その内容を把握して効率的に勉強を進めていきましょう。
ここでは、危険物乙4の出題内容の紹介と、過去問から見えてくる出題傾向や出題形式についてご紹介します。

危険物乙4 試験内容と範囲

危険物乙4は、「法令」「基礎物理学 基礎化学」「性質・火災予防・消火」の3分野に分けて出題がなされます。
合格ラインはそれぞれの分野で60%以上の正答率が必要なため、1分野だけを勉強するのではなく、すべての分野について広く学習する必要があります。
そこで、まずは危険物乙4の試験内容や、出題傾向について見ていきましょう。特によく出る分野について記載しますので、ご確認ください。

法令

この科目では、危険物に関する法令が全15問出題されます。出題範囲は「消防方」「法令」「規則」となります。その中でもよく出るのは以下の項目です。

  • 指定数量の計算
  • 保安講習
  • 予防規程
  • 定期点検
  • 保安距離
  • 給油取扱所基準
  • 消火設備
  • 運搬基準
  • 移送基準
  • 義務違反への措置

基礎物理学 基礎化学

この科目では、「基本的な物理学」「基本的な化学」「燃焼・消火の基礎的理論」に関わる全10問が出題されます。過去問の傾向では、以下の項目が頻出されています。

  • 物質三態
  • 静電気
  • 物理変化および化学変化
  • 有機化合物
  • 燃焼原理(燃焼三要素)
  • 消火三要素
  • 消火設備

性質・火災予防・消火

この科目では、「全種類の危険物の性質」や「危険物の特性」、「火災予防・消火方法」などに関わる全10問が出題されます。過去問の傾向では、以下の項目が頻出されています。

  • 危険物に共通の性状
  • 第4類の危険物に共通の性状
  • 第4類の危険物に共通の消火方法
  • 第4類の危険物(ガソリン)の性状
  • 第4類の危険物(第2石油類)の性状
  • 事故の事例

危険物乙4 出題形式と傾向について

次に試験問題の形式等についても見ていきましょう。
まず、危険物乙4はすべて五肢択一となり、マークシート方式で解答を書き込みます。
記述や論述といったものはありませんので、一問一問に時間がかかる、といったものではありません。

また、試験回数が多いこともあり、出題の多くは言い回しを変えた過去問となっています。
そのため、出題形式や解答方法に慣れておくということもあり、過去問の類似問題を繰り返し解いておくのが対策としては適切です。
近年、危険物乙4は難化傾向にあると言われていますが、しっかりと準備をしておけば問題ありません。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの危険物乙4講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ