社会保険労務士の試験日・合格発表や申込み期間

社会保険労務士試験は、全国社会保険労務士連合試験センターによって毎年1回行われる試験です。 以下では、その試験日や試験申込み方法、合格発表までの流れについてご紹介します。

社会保険労務士の試験日と申込み受付期間

社会保険労務士の試験日は、毎年8月の最終日曜日(第4、もしくは第5)です。

ただし、これは例年通りに実施された場合なので、受験を決めた場合は念の為に、試験日について必ず確認してください。詳細は、4月頃に社会保険労務士試験オフィシャルサイトにて発表されます。

試験の申込み方法は「インターネット」ですが、当面の間「郵送」でも可能です。申込み受付期間は、例年通りの場合、4月中旬から5月末日までです。

① インターネットで申込む場合の流れ
PCまたはスマホで、申込み専用サイトから申込みます。
まずは申込み専用サイトにメールアドレスを登録してマイページを作成します。その後、顔写真・証明書類データのアップロードを行い、受験手数料・オンライン申込み決済手数料を支払います(クレジットカードまたはコンビニ・銀行ATM(Pay-easy)で決済可能)。
申込み完了メールが届けば試験申込みは完了です。

② 郵送で申込む場合の流れ
まずは「受験案内」を入手するため、受験案内請求用の返信用封筒を以下試験センターに送付する必要があります。請求受付期間は例年通りの場合、3月~5月末日です。

〒103-8347
東京都中央区日本橋本石町 3-2-12
社会保険労務士会館 5階 全国社会保険労務士会連合会 試験センター

返信用封筒にて受験案内等が届いたら、まずは同封された受験手数料払込用紙で、郵便局窓口で支払いを行います。その後、払込受付証明書を含む必要書類をそろえて、郵便局窓口(有人窓口)で「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送します。

社会保険労務士への申込みから合格発表まで

社会保険労務士の試験申込みの方法には前述の通り「インターネット」と「郵送」の2種類があります。

「郵送」の場合は、まず「受験案内」を取り寄せる必要があるため、「インターネット」申込みよりも時間がかかります。また、社会保険労務士の試験申込みに必要な提出書類には、受験資格証明書等、発行までに時間がかかるものも多いです。試験申込みは早めに行いましょう。

申込み手続きが滞りなく済んだら、8月上旬に受験票が届きます。試験場所をはじめ、試験日当日に必要な受験番号、携行品などの案内が記載されていますので、よく読んでおいてください。

合格発表は、例年通りですと10月初旬に、厚生労働省ホームページおよび社会保険労務士試験オフィシャルサイトで合格者受験番号を掲載する形で行われます。その後、10月中旬に合格証書を発送、10月下旬に官報に合格者受験番号を公告する流れです。

試験日や申込み期間は受験をする為の基本的な情報です。
抜けの無いようにしっかり認識して、申込み忘れなどが無いようにしましょう。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの社会保険労務士講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ