他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

社労士に独学で合格したい!勉強を始める前に押さえておきたいポイントと勉強法

社労士に独学で合格したい!勉強を始める前に押さえておきたいポイントと勉強法

皆さん、「社労士」って聞いたことありますか?

社労士とは、正式名を「社会保険労務士」といい、社会保険労務士法に基づく国家資格。いわゆる労務のプロです。様々な労働問題や社会保険・年金に関する手続きなどに携わります。

いったん資格を取得したら、独立して事務所を構えることだって可能。もちろん、企業に勤務しながら、資格を活かしてキャリアアップする人もいます。

社労士になるための第一関門は、年に1度の国家試験に合格すること。正しい勉強法を実践すれば、独学で合格することも無理ではありません。

今回は、そんな社労士試験とはどんな試験なのか、どのように勉強を進めたらよいかなど、社労士の勉強を始める前に押さえるべきポイントを見ていきましょう。

広告

社労士試験にはどんな問題が出る?受験資格は?

社労士の試験勉強を始める前に、そもそもどんな試験なのか、特徴を押さえておきたいですよね。出題範囲や問題形式、配点などをざっくりと確認しておきましょう。

社労士試験の問題は、8つの試験科目から出題されます。
主な科目としては、労働基準法や雇用保険法、社会保険や健康保険法など。私たちの社会生活や労働環境を守るために必要な法律がズラリと並びます。

問題形式は、「選択式」と「択一式」の2種類のみ。記述式での出題はありませんので、少しは気楽に取り組めそうです。

選択式とは、問題文の空欄にあてはまる言葉を、指定された選択肢(語句群)の中から選ぶ穴埋め問題です。
一方、択一式は、設問ごとに正解を1つだけ選ぶ5択問題となります。

選択式試験は、全8科目から8問出題され、合計40点満点。択一式試験は、全7科目から70問出題され、合計70点満点です。

社労士の資格概要

社労士試験の概要とともに押さえておきたいのが受験資格です。
(1)学歴
(2)実務経験
(3)すでに持っている国家資格
のいずれかの条件を満たせば、社労士試験を受験できます。

例えば、学歴でいうと、大学や短大・5年制の高等専門学校(高専)を卒業していれば、受験資格が得られるわけです。
なお、公務員として実務経験がある人などは、一部の試験科目が免除となる特例もありますので、公式サイトを確認しておきましょう。

社労士試験って、どのくらい難しい?難易度と所感

社労士試験は、出題範囲が広いことと、覚えるべきことが難解で多いことから、“簡単に合格できる試験ではない”というのが率直な印象です。

今まで、何らかの法律を学んだ経験がある人や、条文等を読むことに慣れている人であれば、多少はとっつきやすいかもしれません。しかし、例年の合格率が10%に届かないという結果から見ても、客観的に「難しい」と判断できますよね。

また実際、試験時間に対して出題数が多めという印象を受けます。問題に対する解答を見つける時間と、再度自分の解答を見直す時間を考えると、十分な時間的余裕はありません。
あいまいな記憶で試験にのぞむと、似たような法律の解釈を取り違えてしまい、ケアレスミスにつながる可能性があるので注意したいところです。

しかしながら、すべて選択問題で構成されている点は、他の試験と比較して解答しやすいといえます。クイズに答えていくような感覚で、試験の解答を進めることができるのです。
自ら考えて記述する解答方式ではないため、合格ラインぎりぎりの知識をきっちりマスターしていれば、受かる確率がアップするといっても過言ではありません。

社労士は、勉強のやり方次第で、独学での合格も可能な国家試験といえますね。

7割得点で社労士の合格を目指そう!

社労士試験の合格率と受験者層の特徴

社労士は難関資格であるとお話ししましたが、合格率はどのくらいなのでしょうか。
はっきりと数値で知りたい人のために合格率のデータをご用意しました。以下が、過去10年分の受験者数・合格者数・合格率の公式データです。

社労士試験過去10年間の受験者数・合格者数・合格率データ

過去10年間の受験者数・合格者数・合格率データ
出典元:厚生労働省※PDF

上記のデータから見ると、いかに社労士試験の合格率が低いかが明らかですよね。特に、2015年には2.6%、2016年には4.4%とかなり低めです。
しかし直近の2年間(2017年と2018年)は、合格率が若干上昇傾向にあり、6%台をキープしています。

社労士はどんな職業・年代の人たちが受験しているのか、受験者層についても見ていきましょう。

厚生労働省が発表した2018年のデータによれば、もっとも多い職業が「会社員」で約57%、次いで「無職」が約14%、「公務員」・「自営業」・「団体職員」がそれぞれ5~6%です。

一方、受験者の年代を見ると、40代がもっとも多く約33%、次に30代が約30%で、働きざかりの人が多く受験している印象です。

社労士の難易度・合格率

独学するなら絶対知っておきたい!合格基準の考え方

社労士試験に独学で合格したいなら、必ず押さえておきたいのが合格基準です。

社労士試験の合格基準点は、毎年、合格発表当日に公表され、得点自体が変動します。しかし、合格基準を算出する基本的な考え方は変わりませんので、確認しておきましょう。

具体的には、選択式試験と択一式試験の総得点それぞれにつき、合格基準点が設定されます。
さらに、科目ごとにも合格基準点が設定され、総得点と科目ごとの合格基準点を両方ともクリアしなければなりません。
したがって、特定の科目に偏ることなく、一定以上の得点を獲得しておく必要があります

なお毎年、試験の難易度を一定レベルに保てるよう、平均点に基づく合格基準点の補正が実施されます。したがって、例年と比べて試験内容が難しい年には、その分を加味した補正がされ合格基準点が決まるので、受験生が悲観する必要はありません。

ちなみに、補正がない場合の合格基準点は以下のとおりです。
選択式試験は40点満点で、総得点が28点(満点の7割)以上、かつ各科目が3点以上なら合格
択一式試験は70点満点で、総得点が49点(満点の7割)以上、かつ各科目が4点以上なら合格

最後に、合格基準点の補正についてイメージしやすいよう、実例を紹介しましょう。
2018年の場合、選択式試験は40点満点中、総得点が23点以上、かつ各科目が3点以上なら合格。択一式試験は70点満点中、総得点が45点以上、かつ各科目が4点以上なら合格でした。

7割得点で社労士合格を目指そう!

社労士試験に合格するために必要な勉強時間は?

社労士試験に合格するために必要な勉強時間は?

社労士試験に合格するためには、いったいどのくらいの勉強時間が必要となるのでしょうか。特に、働きながら社労士試験を目指そうとする人にとって、勉強時間の確保自体、かなり大変ですよね。

受験者の話を総合すると、合格するために必要な勉強時間は、だいたい800時間から1,000時間というのが相場です。
仮に、1日2時間ほど勉強するとしたら、1ヵ月あたり60時間のペースで、約1年から1年半かかるイメージとなります。
1日にもっとたくさんの勉強時間を確保できるとか、土日のみ多めに勉強できるのであれば、もちろん合格までに必要な期間は短くすることも可能です。

試験勉強自体が得意かどうか、読解力があるか、また、実務経験や法律の基礎知識があるかどうかによっても、必要な勉強時間は大きく変わってきます。
自分はどんなタイプなのか、社労士試験にチャレンジする前に、ちょっと自己分析してみてもよさそうですね。

社労士の勉強と仕事との両立の秘訣は?

独学で社労士試験に合格するために押さえておきたいポイント

社労士試験に独学で挑もうとする場合、ぜひ押さえておきたいポイントは主に4つあります。

ポイント① 出題方式に早く慣れる

社労士試験は、選択式と択一式の試験に分かれていますが、実際に体験してみなければ、どういうものかわかりませんよね。

まずは、なるべく早い時期に過去問を入手して、どんな問題がどんな形式で出題されているのか、具体的に見てみることから始めましょう。

ポイント② テスト中の時間配分を考える

いくら詳しい知識を持っていても、制限時間内に正答できなければ合格につながりません。

社労士試験は、かなりの問題量があります。ふだんから、問題を解く場合には時間を意識しながら解答することで、スピード感を身に付けることができます。

ポイント③ 自分に合ったテキストを選ぶ

例えば、自宅でゆっくりと勉強時間がとれる人は、ぶ厚い問題集でも苦にならないかもしれません。

しかし、通勤途中や昼食時間など細切れの時間で、勉強時間を確保したい人にとっては、簡単に持ち運びできるよう、スマホ対応のテキストなどが便利ですね。

また必ず中身を確認し、自分にとってわかりやすいと感じるものを選びましょう。

ポイント④ 無理のないスケジュールを着実に実行する

無理のない勉強スケジュールを立て、着実に実行していくことも大切です。

特に、会社に勤めながら、あるいは家事・育児をしながら、独学でチャレンジする人にとっては、このスケジューリングが合否に大きく影響します。

目指している社労士試験の日程から逆算して、いつまでにどのくらいの正答率を獲得できなければいけないか、自己目標を立てるのもおすすめ。

苦手分野にとらわれ過ぎず、理解しやすい分野から順番に克服していきたいですね。

社労士に合格する学習計画の立て方

独学で受かる!社労士試験合格に向けた具体的な勉強方法

できるだけ短期間かつ独学で社労士試験に合格したいのであれば、過去問をマスターすることから始めてみましょう。

ここでいう「マスターする」とは、過去問ですべて正解することがゴールではありません。さらにその先、誤答と正解の違いやその理由がはっきりとわかるまで、理解を深めることが重要です。

勉強しはじめて間もない時期には、過去問にチャレンジしても、問題の意味さえよくわからない状態かもしれません。
しかし、わからない点を1つずつ解決していくうちに、必要な知識が自分の中に蓄積されていきます。
昨日よりも今日、今日よりも明日、といった感じで、地道に勉強を続けていくことが大切です。

なお、過去問を活用する勉強法が有効な理由は2つあります。以下、具体的に見ていきましょう。

1つめは、社労士試験で出やすい問題の傾向と対策を知る近道となることです。

過去問を解くことによって、どの科目でどのような項目が出題されやすいか、傾向をつかむことができます。
世の中には、たくさんの予想問題集が出されていますが、あくまでも「予想」の域を出ません。実際に出題された問題を解くことで、より実践力を養うきっかけをつかめるはずです。

2つめは、効率よく全科目を網羅できることです。

過去問を繰り返し演習すれば、全科目の出題分野を学習するきっかけがつかめます。
独学だと、どうしても自分の興味や得手不得手に捉われがち。合格基準点の考え方でも紹介したように、社労士試験は、まんべんなく得点を獲得することが合格する必須条件の1つなので、注意したいですね。

社労士の過去問活用法

最後に、過去問をマスターし、各出題分野の理解度が高まってきたら、仕上げとして模擬試験を受けてみましょう。

試験勉強に模擬試験を活用するメリットは、本番さながらの緊張感はもちろん、適切な時間配分が体感できることです。1問あたり、どのくらいのスピードで解答していくのが自分にとってベストか、見直す時間は十分かなど、判断できるきっかけがつかめるでしょう。
ケアレスミスが多い人は、見直しの時間を少し多めに取れるよう、時間配分の考え方を軌道修正する必要がありますね。

もし、模擬試験の受験が難しいなら、自分で新しい問題を買ってきて、似たような環境を作る方法でも構いません。なるべく本番に近い形の疑似体験を、試験当日までに複数回経験することが重要です。

社労士講座

社労士の資格を取りたいと思ったら、まずは受験勉強の計画を立ててみましょう。
試験の傾向と対策をいち早く知り、実践型の勉強法を進めて合格を勝ちとりましょうね。

参考URL
全国社会保険労務士会連合会「社労士とは」
https://www.shakaihokenroumushi.jp/about/tabid/203/Default.aspx
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
http://www.sharosi-siken.or.jp/ 
厚生労働省「社会保険労務士試験の合格基準の考え方について」※PDF
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/sankou1.pdf

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ