こんにちは。社会保険労務士の武田 曉と申します。
皆さんは、ダブルライセンスという言葉を聞いたことがありますか?
資格はひとつでも十分に役立ちますが、さらにひとつ加わることによって、大きな相乗効果が発揮されます。
特に独立開業を目指す方のダブルラインセンスは、差別化になりおすすめです。
ダブルライセンスとは?
複数の資格を持つことをダブルライセンスと言います。
複数の資格を保有することで、それぞれの資格の相乗効果が生まれやすく、また、資格によっては、独占業務としてその資格を保有していなければできない業務があるので、ダブルライセンスによって業務の幅が広がります。
ただし、資格ならばすべてが相乗効果を発揮できるというわけではありません。
今回、資格の取得機会を含めて、社会保険労務士(以下社労士)と相性の良い資格としてファイナンシャルプランナー(FP3級)をご紹介します。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは
一般的にはファイナンシャルプランナー(以下FP)と言えば、お金の専門家のイメージですが、その分野は年金、保険、金融、不動産、税、相続等の人の一生に係わる広範囲な生活設計(ライフプラン)を行います。
範囲が広くて難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、身近なお金に関係する内容がテーマであり、FPの学習を始めると、身の回りのお金の流れが理解でき、それが面白く学習にはまる人が多くいます。
特にFP3級はFP資格の入門編として、広く浅く様々な分野に触れるので、今まで何気なく過ごしていたことに興味を持つことができます。
FPと社労士の共通性
FPとは、資金計画から相談者(人)のライフプランを考える専門家です。そして、社労士は、労働関係、社会保険関係の専門家であり、それらの手続きや相談に応じる、人材に関する専門家です。
社労士、FP共に人に対する専門家であり、共通する分野も多くあり、それぞれの知識を活かして相乗効果を出すことが可能です。年金・医療・介護等の社会保障制度や退職金制度や定年後の働き方等に関して不安を持つ人が多い中で、社労士とFPの知識を活かして多くの相談に対応可能です。
また、資格取得へ向けて試験内容でも共通分野があるので効率的に学習ができます。
社労士試験とFP3級試験の範囲
FP3級の出題範囲は、
①ライフプランニングと資金計画
②タックスプランニング
③リスク管理
④金融資産運用
⑤不動産
⑥相続・事業承継
となっています。
社労士の試験範囲と一番関係が深いのは、ライフプラニングと資金計画であり、社会保険制度として、年金や医療が出題されます。
内容は社労士試験ほどの細かい部分は出題されないので、社労士学習をした方であれば、アドバンテージとなります。他にも確定拠出年金や国民年金基金等の年金制度、労災保険や雇用保険等の労働者保険も出題範囲です。
逆に、社労士で学習したことを確実な知識にする意味では、FP3試験では簡単な計算問題が出題されることがあり、内容は十分に社労士の学習範囲内ですので、事例計算をすることで、年金や健康保険の実務に役立ちます。
社労士学習で何気なく出てきた、年金の課税、非課税についても、一層の理解が深まります。
社労士学習にも役に立つFP学習
このコラムでは、社労士学習経験者の方へFP資格を紹介することが目的ですが、実は社労士学習に対しても、FPの知識があるのはアドバンテージとなります。
保険の仕組みを知ることは労働者保険や社会保険の学習に役立ちます。税の体系、金融指標、相続に関する用語を知っていれば、社労士の学習がスムーズです。もし、社労士学習で結果が出ない方は、FP3級を学習してみるのもおすすめです。
後編では、社労士業務にFPの知識がどのように活用できるのかをご紹介していきますので、合わせてご覧ください。
関連する記事が他にもあります
ダブルライセンスの魅力
- 宅建・ビジ法3級取得のメリット(3)受験上の優位性┃ダブルライセンスの魅力
- 宅建・ビジ法3級取得のメリット(2)ビジ法知識の活かし方┃ダブルライセンスの魅力
- 宅建・ビジ法3級取得のメリット(1)実務上のメリット┃ダブルライセンスの魅力
- 宅建・FP3級取得のメリット(3)受験上のアドバンテージ┃ダブルライセンスの魅力
- 宅建・FP3級取得のメリット(2)FP知識の活かし方┃ダブルライセンスの魅力
- 宅建・FP3級取得のメリット(1)実務上のメリット┃ダブルライセンスの魅力
- 社労士・FP3級取得のメリット(後編)知識の活用方法┃ダブルライセンスの魅力
- 社労士・FP3級取得のメリット(前編)両資格の共通点┃ダブルライセンスの魅力