社会保険労務士の過去問からみる出題傾向

社会保険労務士の試験では、出題形式に慣れ、過去問から読み取れる出題傾向について把握しておくことが合格のカギです。
以下で、出題形式や試験内容、出題傾向について解説します。

社会保険労務士の出題形式

社会保険労務士の試験には、2つの出題形式があります。
なお、いずれもマークシート形式です。

ひとつめは選択式

文章の中にある5つの空欄に入る語句、もしくは文章を20個用意された選択肢の中から選ぶ方式です。
労働科目、社会科目から各4問、語彙系8問の出題。配点としては各問1点で、1科目5 点満点。合計で40点満点となります。

もうひとつは択一式です

用意された5つの文章の中からひとつを選択する形式です。
社会科目と労働科目から、各35問、合計70問の出題となります。配点は各問が1点で各科目10点満点、合計で70点満点です。

上記の出題形式に慣れておくためには、過去問の類似問題等を繰り返し解いておくのがおすすめです。解答の書き方や出題パターンに慣れ、確実な得点を目指しましょう。

社会保険労務士の試験内容と出題傾向

労働科目

  • 労働基準法
    条文だけでなく、通達という行政の内部文章や判例を使った出題も多くなってきている傾向にあり、難易度は比較的高いです。条文を暗記するだけでなく、しっかりと理解することが求められます。
  • 労働災害補償保険法
    難易度が比較的低い科目です。ただし、点を取りにくくする工夫もなされているので、ミスをしないよう注意してください。保険給付の内容だけでなく、その周りの知識を幅広く身に着けておくようにしましょう。
  • 労働保険料徴収法
    平易な出題が多いので、基本的には過去問の類似問題等を解いていれば問題ありません。得点しやすい科目ですので、きっちりと攻略しておきましょう。
  • 労働安全衛生法
    その年によって難易度が大きく異なる科目です。特に択一式の問題は、難問が多いとされているので、1点を確実に取れるような心構えで試験に臨みましょう。
  • 雇用保険法
    基本的な知識があれば得点がしっかり取れる科目です。ただし、選択式問題の場合は数字を問われるケースが多いため、学習の段階から意識して取り組みましょう。
  • 労務管理その他労働に関する一般常識
    法律数と範囲が広く、出題予想が難しい科目です。高得点を狙うのは難しいため、要点をおさえ、最低限の得点を確保できるような心構えで臨みましょう。

社会保険科目

  • 健康保険法
    平成12年から一気に難易度が上がった科目です。出題範囲が広いので、幅広い知識を身に着けておきましょう。また、法改正事項からの出題が多いため、この点はしっかりと確認しておいてください。
  • 厚生年金保険法
    法改正によって制度が複雑化している分、難易度は上がってきています。ただし、全体像をきちんと把握し、経過措置等についてしっかり学んでおけば十分に得点できる科目です。
  • 国民年金法
    以前までは択一式の問題の難易度が低く、受験生にとって大きな得点源でした。しかし近年は制度が改正によって複雑になったため、難易度が上がっています。
  • 社会保険に関する一般常識
    医療や介護、年金、高齢化、財政など、社会保険に関する幅広い分野が出題範囲となっています。そのため、広く浅く学習をしておくのが得策でしょう。

社会労務士試験に合格する為には過去問の出題傾向を把握するのが重要です。
きっちりと出題傾向を把握して試験にのぞみましょう。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの社会保険労務士講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ