宅建(宅地建物取引士)の難易度・合格率
「宅建は難しい」とお考えの方の頭の中には、低い合格率や高い難易度というキーワードが渦巻いているかと思います。しかし、効率的な勉強方法を実践し、しっかりと準備を整えて臨めば、宅建の一発合格は夢ではありません。
ここでは、宅建の難易度、そして宅建に合格するための“秘けつ”についてご紹介します。
宅建(宅地建物取引士)の合格率は低くても難易度は高くない?
宅建の過去の合格率は毎年15~18%程度です。
つまり、5人に1人しか合格ができない狭き門と言えます。実際に、令和4年度に行われた試験では受験者数が226,048人であるのに対し、合格者数は38,525人でした。
これだけを見ると、「宅建ってかなり難易度が高いのでは……」と思われても仕方ありません。
しかし、宅建は年齢や学歴、実務経験にかかわらず受験ができて、受験料も比較的安いという特徴を持っています。
そのため、そもそも受験へのハードルが低く、何となく申込んでみた、という人も含まれているのです。
さらに言えば、不動産業界の新入社員が会社から強制されて受験をしている、というケースも多いようです。
こうした背景を考えると、実際にはしっかり勉強をして臨めば、実は宅建合格は、そこまで難易度は高くないと言えるのではないでしょうか。
宅建(宅地建物取引士)の合格に向けた勉強の心得
宅建に合格する人の一般的な勉強時間は300時間と言われています。
1日3時間勉強を続けたとしても100日、つまり3カ月強はかかるということを覚えておきましょう。
この勉強時間の多さも宅建の難易度が高いと言われる一因です。
ただし、もちろんこれよりも短時間で合格される方も多くいらっしゃいます。
その違いは、効率的な勉強方法を実践したかどうかだと言えるでしょう。
宅建の試験範囲は多岐に渡ります。そのため、満点を取ろうとすればかなりの量の知識を、覚え、理解していかなくてはなりません。しかし、実際に試験で出る問題は、7~8割が過去問と似た問題です。
そのため、効率的に学習をするのであれば、出題されるであろう過去問を絞り込み、過去問と似た問題を何度も解いて理解を深めるのが王道です。
また、過去の傾向を見ていくと宅建の合格点のラインは50点満点中34点付近、というのもポイントのひとつ。
つまり、7割以上正解を書ければ合格ができると言えます。
7~8割が過去問と似た問題が出るわけですから、そこさえ押さえておけば合格圏内をしっかりキープできるでしょう。
大切なのは、試験日当日に向けてしっかりとスケジュールを立て、効率的に勉強ができる教材を用いることです。
難易度が高いと言われる宅建であっても、この“秘けつ”さえ知っていれば恐れることはありません。
広告
電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用
オンスクの宅建(宅地建物取引士)講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。