宅建(宅地建物取引士)の過去問からみる出題傾向

宅建の試験の問題は、科目ごとの出題数と範囲に傾向が存在します。
これをしっかりと把握し、過去問と似た問題を解いていけば合格への大きな近道になるでしょう。
また、出題傾向だけでなく、出題形式についても学習時から慣れておけば、本番も戸惑うことなく問題を解けるはずです。
今回は、宅建の過去問を分析し、その攻略法についてご紹介します。

宅建(宅地建物取引士)の出題科目と出題数を把握しましょう

宅建の試験内容は4つの科目に分かれており、それぞれの出題数が決まっています。
以下から、それぞれの科目のポイントについて解説します。

  • 宅建業法

    宅建の試験の中でも多くのウェイトを占めているのがこの「宅建業法」という科目です。出題数は20問となり、合格に関わる大きなポイントとなるでしょう。
    過去問を分析してみると、内容としては法律用語やその解釈となり、しっかりとした理解と暗記が必要です。そのため、勉強をする際はもっとも時間をかける科目となるでしょう。

  • 権利関係

    学習範囲が広く、出題数も14問と比較的比率の高い「権利関係」。
    とは言え、これをすべて把握するのは難しいと言えます。そのため、出題傾向に合せた勉強をするようにしましょう。
    過去問を分析すると、実際に出題される問題は、民法の基本的な部分ばかりですので、あまり深掘りしすぎないことがポイントです。

  • 法令上の制限

    出題数は8問と比較的少なめ。
    ですが、国土利用計画法、都市計画法、都市計画法といった6つの制限のみが範囲となるので、建ぺい率や各法律の基準や条件に関わる数値をしっかり覚えておけば確実な得点につながるはずです。

  • その他

    上記の科目に当てはまらない知識についての科目で、出題数は8問。
    とは言え、不動産所得税、固定資産税などの税金問題が主となりますので、過去問からの傾向を把握しておくと効率的です。

宅建(宅地建物取引士)の出題形式について

次に、試験の出題形式についても把握しておきましょう。
宅建は筆記試験です。とは言え、論文式や穴埋め問題といったものはなく、四肢択一の択一式のマークシートです。基本的には、4つのうちで正しいものはどれか?誤っているものはどれか?という正誤問題の出題形式ですが、1割程度は個数問題や組み合わせ問題となります。

そのため、試験に向けた勉強をする場合には、この択一式の答え方に慣れておくことはもちろん、どのような出題形式があるのかを知るために、過去問と似た問題を何度も解いておくのがポイントとなります。

このように、宅建の合格を目指す場合には、第一に科目ごとの学習範囲を把握し、どこに時間をかけるかを決めること。そして、出題形式について慣れておくことが重要です。
いずれの場合も、やはり重要となるのは過去問です。傾向と対策がしっかりと考慮された教材があれば、効率的に勉強を進めていけることでしょう。

広告

電車で通勤中などのスキマ時間を有効活用

オンスクの宅建(宅地建物取引士)講座は、スマホやパソコンで学習できるオンライン学習講座です。
かんたん登録でいますぐ無料でお試し。

ウケホーダイの使い方

講座の詳細を見る

ページトップへ