資格対策

FP3級過去問ポイント講座

担当講師:黒須 かおり

過去問の出題方法を知り、試験に備えよう

FP3級過去問ポイント講座をお試し視聴する

講座内容

オンスクのFP3級過去問ポイント講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。

講義動画
全59回(約10時間)
問題演習
全304問
ダウンロード教材
音声、講義スライド
その他機能
学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等

講座開講・改訂日

本講座のコンテンツ(講義動画・問題演習・ダウンロード教材)を開講もしくは改訂した日です。

上記コンテンツは、いずれも過去の本試験の内容から試験に重要な部分を取り上げておりますが、受講や受験のタイミングによって、最新の本試験の内容に一部未対応となる場合がございます。

2023年11月30日
もっと詳しく見る

講座カリキュラム

1.ライフプランニングと資金計画 1-1.FP倫理と関連法規
1-2.ライフプランニングに必要なツールと使い方
1-3.ライフプランニングに必要な6つの係数
1-4.住宅取得資金のプランニング
1-5.教育資金のプランニング
1-6.健康保険の概要と給付
1-7.後期高齢者医療保険と介護保険
1-8.雇用保険と労災保険
1-9.公的年金の全体像
1-10.老齢年金
1-11.遺族年金と障害年金
1-12.年金と税金
2.リスク管理 2-1.保険の基礎知識
2-2.生命保険商品の種類と内容
2-3.生命保険商品の契約
2-4.生命保険商品の税金
2-5.損害保険の基礎知識
2-6.火災保険と地震保険
2-7.自動車保険と傷害保険
2-8.第3分野の保険の種類
3.金融資産運用 3-1.経済・金融の基礎知識(前半)
3-2.経済・金融の基礎知識(後半)
3-3.金融商品に関する法律・セーフティーネット
3-4.債券投資の基礎知識
3-5.預金等の金融商品
3-6.債券投資の利回り
3-7.株式投資と投資指標(前半)
3-8.株式投資と投資指標(後半)
3-9.投資信託(前半)
3-10.投資信託(後半)
3-11.金融商品の税金
3-12.ポートフォリオと金融派生商品
4.タックスプランニング 4-1.所得税基礎知識
4-2.給与所得と退職所得
4-3.事業所得と不動産所得
4-4.利子所得と配当所得
4-5.譲渡所得
4-6.一時所得と雑所得
4-7.損益通算と繰越控除
4-8.基礎控除・扶養控除・配偶者控除・配偶者特別控除
4-9.社会保険料控除・生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済等控除・医療費控除
4-10.所得税額の算出
4-11.所得税の申告と納付
5.不動産 5-1.不動産の登記
5-2.不動産の取引
5-3.建築基準法
5-4.都市計画法
5-5.不動産の取得時・保有時の税金
5-6.不動産の譲渡時の税金
5-7.不動産の有効活用
6.相続・事業承継 6-1.贈与の意義と形態/贈与税の課税財産・非課税財産
6-2.贈与税の計算と納付
6-3.相続の開始と相続分
6-4.相続の承認と放棄/遺言と遺留分
6-5.相続税の課税財産・非課税財産
6-6.相続税の計算
6-7.相続税の申告と納付
6-8.相続財産の評価(不動産)
6-9.相続財産の評価(金融財産)
1.ライフプランニングと資金計画 1-1.FP倫理と関連法規 1-2.ライフプランニングに必要なツールと使い方 1-3.ライフプランニングに必要な6つの係数 1-4.住宅取得資金のプランニング 1-5.教育資金のプランニング 1-6.健康保険の概要と給付 1-7.後期高齢者医療保険と介護保険 1-8.雇用保険と労災保険 1-9.公的年金の全体像 1-10.老齢年金 1-11.遺族年金と障害年金 1-12.年金と税金
2.リスク管理 2-1.保険の基礎知識 2-2.生命保険商品の種類と内容 2-3.生命保険商品の契約 2-4.生命保険商品の税金 2-5.損害保険の基礎知識 2-6.火災保険と地震保険 2-7.自動車保険と傷害保険 2-8.第3分野の保険の種類
3.金融資産運用 3-1.経済・金融の基礎知識(前半) 3-2.経済・金融の基礎知識(後半) 3-3.金融商品に関する法律・セーフティーネット 3-4.債券投資の基礎知識 3-5.預金等の金融商品 3-6.債券投資の利回り 3-7.株式投資と投資指標(前半) 3-8.株式投資と投資指標(後半) 3-9.投資信託(前半) 3-10.投資信託(後半) 3-11.金融商品の税金 3-12.ポートフォリオと金融派生商品
4.タックスプランニング 4-1.所得税基礎知識 4-2.給与所得と退職所得 4-3.事業所得と不動産所得 4-4.利子所得と配当所得 4-5.譲渡所得 4-6.一時所得と雑所得 4-7.損益通算と繰越控除 4-8.基礎控除・扶養控除・配偶者控除・配偶者特別控除 4-9.社会保険料控除・生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済等控除・医療費控除 4-10.所得税額の算出 4-11.所得税の申告と納付
5.不動産 5-1.不動産の登記 5-2.不動産の取引 5-3.建築基準法 5-4.都市計画法 5-5.不動産の取得時・保有時の税金 5-6.不動産の譲渡時の税金 5-7.不動産の有効活用
6.相続・事業承継 6-1.贈与の意義と形態/贈与税の課税財産・非課税財産 6-2.贈与税の計算と納付 6-3.相続の開始と相続分 6-4.相続の承認と放棄/遺言と遺留分 6-5.相続税の課税財産・非課税財産 6-6.相続税の計算 6-7.相続税の申告と納付 6-8.相続財産の評価(不動産) 6-9.相続財産の評価(金融財産)

FP3級過去問ポイント 講座の特長

知識を感覚的に身に付けつつ、試験対策までできる講義動画

学習でつまづく原因となる、難しい専門用語を使わずに日常的な言葉で解説。FP3級の知識を感覚的に学びながらも、過去問の出題方法も理解できます。

講義動画で知識を身に付け、動画内の過去問を解くことで、試験対策になるとともに、日常に活かせる基礎知識が自然と学べます。

担当講師:黒須 かおり

お試し視聴する(無料)

※会員登録後、利用できる講義動画を視聴できます。ご利用の端末で視聴可能か、ご確認ください。

過去問の出題方法が体感できる問題演習

講義動画で出題される過去問を解いたら、実際に問題演習でアウトプットをしましょう。学んだ知識を段階的に確認しつつ、実際に出題された過去問を解くことで、理解度を図りながらも効率的に試験の準備ができます。

一度、問題を解いたあとには、間違えた問題のみを解いたり、もう一度解きたい問題のみをリスト化して解きなおすことで、自分の苦手分野を克服しましょう。

過去問からみる出題傾向

学習に便利なダウンロード教材、学習進捗機能つき

問題演習を解いた際に「内容の理解が浅いかも…」と思ったときに便利なのが、講義スライド。講義動画内で使用したスライドを静止画で見直せるので、ちょっとしたスキマ時間も学習時間に早変わり。

また、講義スライド・講義の音声データはダウンロード可能のため、スマホやタブレットでダウンロード教材を持ち歩けば、いつでもどこでも学習できます。

「どのくらい学習が進んだのか」がひと目でわかる、学習進捗機能つきだから、独学でのスケジュール管理もばっちりです。

FP3級講座との併用で、試験対策を強化できる

FP3級過去問ポイント講座は、試験範囲をほぼカバーしながらも「過去問の出題方法を理解する」ことに重点を置いた講座です。初学者の方やひさしぶりに再チャレンジする方は、FP3級講座との併用で、専門用語の理解を深めながら、試験対策における重要な知識を効果的に身に付けられます。

効率的な学習の手順

  1. まずはFP3級講座の講義動画で「FP」のベースをインプットしながら、問題演習を解くことでFPの全体像をとらえる
  2. ある程度、学習内容全体がイメージできたら、FP3級過去問ポイント講座の講義動画・問題演習も併用して理解を深めながら、過去問の出題方法を学ぶ

※FP3級講座と同じタイミングでスタートよりも、学習が進んできた段階に当講座をご利用いただくのが効率的です。

プランのご案内

ウケホーダイ

初期費用・入会金なし。 ウケホーダイなら講座ごとの料金支払い不要。定額で講座を受講し放題!
月額支払い、一括支払いのプランを選択して購入可能

FP3級の資格情報

FP3級は厚生労働省が認定する国家資格で、保険や貯蓄、年金や税金の知識に関する専門資格です。

お金に関する知識を幅広く習得でき、実生活の中で役に立つため、会社員の方にはもちろん学生や主婦の方にも人気の資格です。

この資格のおすすめポイント

  • ファイナンシャル・プランニングの基本を幅広く学ぶことができる
  • 金融資産を自ら取り扱うことができる証券外務員二種と併せての取得もおすすめ

FP3級(ファイナンシャルプランナー)について詳しく知る

これから資格取得を考えている方、学習中の方も確認してみましょう。

試験対策や勉強法に役立つおすすめ記事

講座を受講する

関連ページ

ページトップへ