講座内容
オンスクのITパスポート オンライン通信講座は、講義動画・問題演習・ダウンロード教材つき。
学習の進捗管理もすべてWEB上でできる、資格対策講座です。
IT初心者でも安心!イラスト満載のやさしい解説のため、ITの基礎知識からしっかり学べ、最短ルートでITパスポート試験の合格を目指せる合格力が身に付きます。
- 講義動画
- 全159回(約11時間)
- 問題演習
- 全382問
- ダウンロード教材
- 音声、講義スライド
- その他機能
- 学習管理機能、キーワード検索機能、復習機能 等
-
講座開講・改訂日
本講座のコンテンツ(講義動画・問題演習・ダウンロード教材)を開講もしくは改訂した日です。
上記コンテンツは、いずれも過去の本試験の内容から試験に重要な部分を取り上げておりますが、受講や受験のタイミングによって、最新の本試験の内容に一部未対応となる場合がございます。
- 2025年08月21日
もっと詳しく見る
講座カリキュラム
1.IoTとAI | 1-1.IoT(Internet of Things) |
---|---|
1-2.センサ | |
1-3.IoT エリアネットワーク | |
1-4.LPWA(Low Power Wide Area) | |
1-5.BLE(Bluetooth Low Energy) | |
1-6.エッジコンピューティング | |
1-7.データサイエンス | |
1-8.テキストマイニング | |
1-9.ビーコン | |
1-10.コネクテッドカー | |
1-11.テレマティクス | |
1-12.アクチュエータ | |
1-13.スマートファクトリー | |
1-14.IoTシステム | |
1-15.IoT セキュリティガイドライン | |
1-16.AI(Artificial Intelligence) | |
1-17.機械学習 | |
1-18.教師あり学習と教師なし学習 | |
1-19.ディープラーニング | |
1-20.ニューラルネットワーク | |
1-21.フィンテック | |
1-22.暗号資産(仮想通貨) | |
1-23.ブロックチェーン | |
1-24.チャットボット | |
1-25.デジタルトランスフォーメーション(DX) | |
2.ネットワーク | 2-1.LAN(Local Area Network) |
2-2.無線LANとWi-Fi | |
2-3.インターネットとパケット | |
2-4.プロトコル | |
2-5.IPアドレス | |
2-6.サブネットマスク | |
2-7.ドメイン名とDNS | |
2-8.DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) | |
2-9.ポート番号とTCPとUDP | |
2-10.SMTPとPOP3 | |
2-11.ToとCcとBcc | |
2-12.HTTPとHTTPS | |
2-13.MVNO(Mobile Virtual Network Operator) | |
2-14.ハブとルータ | |
2-15.bps(bits per second) | |
2-16.4Gと5G | |
2-17.ハンドオーバー | |
3.セキュリティ | 3-1.セキュリティインシデント |
3-2.マルウェア | |
3-3.ランサムウェア | |
3-4.スパイウェア | |
3-5.RAT(Remote Administration Tool/ Remote Access Tool) | |
3-6.ソーシャルエンジニアリング | |
3-7.BYODとシャドーIT(Bring Your Own Device) | |
3-8.不正のトライアングル | |
3-9.パスワードクラックの手口 | |
3-10.フィッシング(phishing) | |
3-11.ドライブバイダウンロード(Drive-by Download) | |
3-12.DDoS 攻撃 | |
3-13.DNS キャッシュポイズニング | |
3-14.標的型攻撃 | |
3-15.レピュテーションリスク | |
3-16.リスクマネジメント | |
3-17.情報セキュリティの要素 | |
3-18.セキュリティポリシ | |
3-19.情報セキュリティ関連組織 | |
3-20.共通鍵暗号方式 | |
3-21.公開鍵暗号方式 | |
3-22.ハイブリッド暗号方式 | |
3-23.VPN(Virtual Private Network) | |
3-24.生体認証 | |
3-25.ディジタル署名 | |
3-26.SSL/TLS | |
3-27.ファイアウォール | |
3-28.DMZ(De Militarized Zone) | |
3-29.ディジタルフォレンジックス | |
3-30.PDCAサイクル | |
3-31.ISMS(Information Security Management System) | |
4.コンピュータ基礎 | 4-1.ディジタル表現 |
4-2.画像のディジタル化 | |
4-3.音声のディジタル化 | |
4-4.プロセッサとメモリ | |
4-5.大装置 | |
4-6.記憶装置いろいろ | |
4-7.オペレーティングシステムとアプリケーション | |
4-8.ファイルシステム | |
4-9.データベース | |
4-10.オープンソース | |
4-11.プログラム言語 | |
4-12.オブジェクト指向 | |
4-13.キューとスタック | |
4-14.アルゴリズム | |
4-15.稼働率 | |
4-16.クライアントサーバ | |
4-17.仮想化 | |
4-18.クラウドコンピューティング | |
5.新しいビジネス | 5-1.オープンイノベーション |
5-2.デザイン思考 | |
5-3.シェアリングエコノミー | |
5-4.PoC(Proof of Concept) | |
5-5.リーン生産とリーンスタートアップ | |
5-6.ビジネスモデルキャンバス | |
5-7.テレワーク | |
5-8.MDM(Mobile Device Management) | |
5-9.サブスクリプション(subscription) | |
5-10.キャズム | |
5-11.RPA(Robotic Process Automation) | |
5-12.アダプティブラーニング | |
5-13.〇〇ペイ | |
6.企業戦略 | 6-1.PPM(Products Portfolio Management) |
6-2.BSC(Balanced Score Card) | |
6-3.SWOT 分析 | |
6-4.アンゾフの成長マトリクス | |
6-5.Web マーケティング | |
6-6.アクセシビリティ(accessibility) | |
6-7.プッシュ戦略とプル戦略 | |
6-8.クラウドファンディング | |
6-9.ERP(Enterprise Resource Planning) | |
6-10.CRM(Customer Relationship Management) | |
6-11.ハウジングとホスティングとオンプレミス | |
6-12.組込みシステム | |
7.企業経営 | 7-1.コンプライアンス |
7-2.ITガバナンス | |
7-3.システム監査 | |
7-4.内部統制 | |
7-5.CSR(Corporate Social Responsibility) | |
7-6.BCP(Business Continuity Plan) | |
7-7.グリーン調達 | |
7-8.ダイバーシティ(diversity) | |
7-9.SDGs(Sustainable Development Goals) | |
7-10.HRテック(HR Tech) | |
7-11.固定費と変動費 | |
7-12.財務諸表 | |
7-13.損益分岐点 | |
7-14.財務指標 | |
8.法規や制度 | 8-1.著作権法 |
8-2.アクティベーション(activation) | |
8-3.不正競争防止法 | |
8-4.特定電子メール法 | |
8-5.不正アクセス禁止法 | |
8-6.個人情報保護法 | |
8-7.マイナンバー法 | |
8-8.ウイルス作成罪 | |
8-9.リサイクル法 | |
8-10.金融商品取引法 | |
8-11.情報セキュリティガイドライン | |
8-12.ISOとJIS | |
9.システム開発と運用 | 9-1.システムのライフサイクル |
9-2.請負と委任と派遣 | |
9-3.RFP(Request for Proposal) | |
9-4.要件定義 | |
9-5.ウォータフォールとプロトタイピング | |
9-6.アジャイル開発 | |
9-7.XP(エクストリームプログラミング) | |
9-8.スクラム | |
9-9.プロジェクトスコープ | |
9-10.システムのテスト | |
9-11.PMBOK | |
9-12.アローダイアグラム | |
9-13.システムの保守 | |
9-14.ITIL(Information Technology Infrastructure Library) | |
9-15.SLA(Service Level Agreement) | |
9-16.サービスデスク | |
9-17.ファシリティマネジメント |
1.IoTとAI | 1-1.IoT(Internet of Things) | 1-2.センサ | 1-3.IoT エリアネットワーク | 1-4.LPWA(Low Power Wide Area) | 1-5.BLE(Bluetooth Low Energy) | 1-6.エッジコンピューティング | 1-7.データサイエンス | 1-8.テキストマイニング | 1-9.ビーコン | 1-10.コネクテッドカー | 1-11.テレマティクス | 1-12.アクチュエータ | 1-13.スマートファクトリー | 1-14.IoTシステム | 1-15.IoT セキュリティガイドライン | 1-16.AI(Artificial Intelligence) | 1-17.機械学習 | 1-18.教師あり学習と教師なし学習 | 1-19.ディープラーニング | 1-20.ニューラルネットワーク | 1-21.フィンテック | 1-22.暗号資産(仮想通貨) | 1-23.ブロックチェーン | 1-24.チャットボット | 1-25.デジタルトランスフォーメーション(DX) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.ネットワーク | 2-1.LAN(Local Area Network) | 2-2.無線LANとWi-Fi | 2-3.インターネットとパケット | 2-4.プロトコル | 2-5.IPアドレス | 2-6.サブネットマスク | 2-7.ドメイン名とDNS | 2-8.DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) | 2-9.ポート番号とTCPとUDP | 2-10.SMTPとPOP3 | 2-11.ToとCcとBcc | 2-12.HTTPとHTTPS | 2-13.MVNO(Mobile Virtual Network Operator) | 2-14.ハブとルータ | 2-15.bps(bits per second) | 2-16.4Gと5G | 2-17.ハンドオーバー | ||||||||||||||
3.セキュリティ | 3-1.セキュリティインシデント | 3-2.マルウェア | 3-3.ランサムウェア | 3-4.スパイウェア | 3-5.RAT(Remote Administration Tool/ Remote Access Tool) | 3-6.ソーシャルエンジニアリング | 3-7.BYODとシャドーIT(Bring Your Own Device) | 3-8.不正のトライアングル | 3-9.パスワードクラックの手口 | 3-10.フィッシング(phishing) | 3-11.ドライブバイダウンロード(Drive-by Download) | 3-12.DDoS 攻撃 | 3-13.DNS キャッシュポイズニング | 3-14.標的型攻撃 | 3-15.レピュテーションリスク | 3-16.リスクマネジメント | 3-17.情報セキュリティの要素 | 3-18.セキュリティポリシ | 3-19.情報セキュリティ関連組織 | 3-20.共通鍵暗号方式 | 3-21.公開鍵暗号方式 | 3-22.ハイブリッド暗号方式 | 3-23.VPN(Virtual Private Network) | 3-24.生体認証 | 3-25.ディジタル署名 | 3-26.SSL/TLS | 3-27.ファイアウォール | 3-28.DMZ(De Militarized Zone) | 3-29.ディジタルフォレンジックス | 3-30.PDCAサイクル | 3-31.ISMS(Information Security Management System) |
4.コンピュータ基礎 | 4-1.ディジタル表現 | 4-2.画像のディジタル化 | 4-3.音声のディジタル化 | 4-4.プロセッサとメモリ | 4-5.大装置 | 4-6.記憶装置いろいろ | 4-7.オペレーティングシステムとアプリケーション | 4-8.ファイルシステム | 4-9.データベース | 4-10.オープンソース | 4-11.プログラム言語 | 4-12.オブジェクト指向 | 4-13.キューとスタック | 4-14.アルゴリズム | 4-15.稼働率 | 4-16.クライアントサーバ | 4-17.仮想化 | 4-18.クラウドコンピューティング | |||||||||||||
5.新しいビジネス | 5-1.オープンイノベーション | 5-2.デザイン思考 | 5-3.シェアリングエコノミー | 5-4.PoC(Proof of Concept) | 5-5.リーン生産とリーンスタートアップ | 5-6.ビジネスモデルキャンバス | 5-7.テレワーク | 5-8.MDM(Mobile Device Management) | 5-9.サブスクリプション(subscription) | 5-10.キャズム | 5-11.RPA(Robotic Process Automation) | 5-12.アダプティブラーニング | 5-13.〇〇ペイ | ||||||||||||||||||
6.企業戦略 | 6-1.PPM(Products Portfolio Management) | 6-2.BSC(Balanced Score Card) | 6-3.SWOT 分析 | 6-4.アンゾフの成長マトリクス | 6-5.Web マーケティング | 6-6.アクセシビリティ(accessibility) | 6-7.プッシュ戦略とプル戦略 | 6-8.クラウドファンディング | 6-9.ERP(Enterprise Resource Planning) | 6-10.CRM(Customer Relationship Management) | 6-11.ハウジングとホスティングとオンプレミス | 6-12.組込みシステム | |||||||||||||||||||
7.企業経営 | 7-1.コンプライアンス | 7-2.ITガバナンス | 7-3.システム監査 | 7-4.内部統制 | 7-5.CSR(Corporate Social Responsibility) | 7-6.BCP(Business Continuity Plan) | 7-7.グリーン調達 | 7-8.ダイバーシティ(diversity) | 7-9.SDGs(Sustainable Development Goals) | 7-10.HRテック(HR Tech) | 7-11.固定費と変動費 | 7-12.財務諸表 | 7-13.損益分岐点 | 7-14.財務指標 | |||||||||||||||||
8.法規や制度 | 8-1.著作権法 | 8-2.アクティベーション(activation) | 8-3.不正競争防止法 | 8-4.特定電子メール法 | 8-5.不正アクセス禁止法 | 8-6.個人情報保護法 | 8-7.マイナンバー法 | 8-8.ウイルス作成罪 | 8-9.リサイクル法 | 8-10.金融商品取引法 | 8-11.情報セキュリティガイドライン | 8-12.ISOとJIS | |||||||||||||||||||
9.システム開発と運用 | 9-1.システムのライフサイクル | 9-2.請負と委任と派遣 | 9-3.RFP(Request for Proposal) | 9-4.要件定義 | 9-5.ウォータフォールとプロトタイピング | 9-6.アジャイル開発 | 9-7.XP(エクストリームプログラミング) | 9-8.スクラム | 9-9.プロジェクトスコープ | 9-10.システムのテスト | 9-11.PMBOK | 9-12.アローダイアグラム | 9-13.システムの保守 | 9-14.ITIL(Information Technology Infrastructure Library) | 9-15.SLA(Service Level Agreement) | 9-16.サービスデスク | 9-17.ファシリティマネジメント |
ITパスポート オンライン通信講座の特長
IT初心者も安心!人気書籍を基にした”見てわかる”講義動画
本講座は、人気書籍『イラストで合格!ITパスポート キーワード図鑑』に準拠した内容です。講義は大学や専門学校で指導経験豊富な講師が監修しており、ITの専門用語や複雑な概念を、豊富なイラストを用いて直感的に理解できるよう工夫されています。
「文字ばかりの参考書は苦手」「ITの知識に自信がない」という方でも、”見てわかる”解説で、挫折することなく楽しく学習を進められます。
7段階で調整できる倍速再生機能やしおり機能、講義動画のキーワード検索機能などの便利な機能もあわせてご活用ください。
※会員登録後、利用できる講義動画を視聴できます。ご利用の端末で視聴可能か、ご確認ください。
合格に直結!試験を徹底分析した実践的な問題演習

ITパスポート試験の対策には、過去問演習が欠かせません。本講座では、実際の過去問に加えて、出題傾向を徹底分析して作成したオリジナル問題を多数ご用意。
試験本番と同じレベル・形式の問題に数多く取り組むことで、実践的な対応力がしっかりと身に付きます。
さらに、講義動画でインプットした知識を、そのまま問題演習でアウトプットできる学習サイクルで理解を深めながら、着実に「合格力」を高めていくことができます。
問題演習機能では、間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックもできるので、アウトプット強化に最適です。
ITの基礎から試験対策まで!網羅性の高いカリキュラム

本講座は、ITパスポート試験の出題範囲を網羅しています。ITの基礎知識を体系的に学びたい学生や社会人の入門講座としても、合格を目指す方の本格的な対策としてもご活用いただけます。
IT社会で必須となる基礎知識と、国家資格であるITパスポートの両方を、効率的に手に入れることができるコストパフォーマンスに優れた講座です。
ITパスポート関連講座を併用受講して、ステップアップ

ITパスポートでITの基礎知識を身に付けたら、情報セキュリティマネジメント講座にステップアップするのがおすすめです。ITパスポート同様の国家資格で業界問わず、幅広い分野で活用できます。
プランのご案内
ウケホーダイ
初期費用・入会金なし。 ウケホーダイなら講座ごとの料金支払い不要。定額で講座を受講し放題!
月額支払い、一括支払いのプランを選択して購入可能
ITパスポートの資格情報
ITパスポートは、ITを利用するすべての人が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。
近年はどのようなビジネスにおいても、ITなくして成立しません。ITパスポートの学習を通して身につく知識は、IT業界はもちろん、サービス業、金融業など、どんな分野でも役立つ知識です。
この資格のおすすめポイント
- ITの知識を正しく理解し、業務に利用できる能力が身に付く
- ITの基礎知識の習得を証明でき、就職・転職・キャリアアップに役立つ
試験対策や勉強法に役立つおすすめ記事
ITパスポートに関する試験対策や勉強法、直前対策といったすぐに役立つ記事から、資格以外の様々な情報を無料で配信中です。
今すぐ、チェックしてみましょう。