他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

posted

効率よく技能試験をクリア!第二種電気工事士受けてみた|オンスク徹底活用勉強法

効率よく技能試験をクリア!第二種電気工事士受けてみた|オンスク徹底活用勉強法

皆さんこんにちは!
この記事では、オンスクの「はじめての第二種電気工事士講座」映像制作担当であり、制作中に第二種電気工事士に合格した私が、オンスクを最大限活用する勉強法をお教えします。

前回は、筆記試験の勉強法についてご紹介しました。
続いて、技能試験の勉強法です。

ちなみに私が、最初に技能試験過去問題の作品1つを完成させるのにかかった時間は、2時間。
電線の被覆をむく作業は初めて、IKEAの家具を組み立てる時にドライバーを使った経験があるくらいでした。

そんな私の勉強法もふまえて解説していきますので、ぜひオンスクを最大限活用し、勉強を進めてみてください。

広告

まずは電線と器具、工具を用意しよう!

第二種電気工事士筆記試験の翌日、協会のHPで解答が発表されますので、自己採点してみましょう。
合格圏内であることを確認したら、技能試験対策に入ります。

電線と器具、工具がすべて揃ったセットの商品がありますので、まずはそれを購入するのがおすすめです。
どれを購入したら良いかわからないという方は、合格した方のネットの口コミなどを参考にしてみてください。ちなみに私はHOZANのこちらを購入しました。

3万円くらいしますので、なかなか痛い出費です。しかし、試験では電線と器具は用意されていますが、工具は持参のものを使用しなければなりません。

講師によると、工具は人から借りたり、中古を購入したりする方もいるそうです。身近に電気工事士のお知り合いがいたら、聞いてみるのも手かもしれません。

セットを入手したら、オンスク第二種電気工事士講座、9章「単位作業」の講義動画を見始めましょう。
動画内で作業している電線や器具を目の前に用意して、「この器具のこの穴に差し込むのか」「こっちに白線か」など手を動かしながら見ると、より理解が進むと思います。

講義動画を1本見たら、実際に作業してみましょう。
最初は中々うまくいかないと思いますが、失敗しながら何回も繰り返していくと、コツを掴めます。
とりあえず動画どおりに作成してみて、段々と「こっちの工具の方が作業しやすいな」「電線を長めに切って、後から切り落とした方が作業しやすいな」と、自己流にアレンジしていってください。

試験では、完成品のみの合否判定になりますので、途中、どの工具を使用し、どう作業するか、手順などは判定材料になりません。

あと、練習をする際に、下に雑誌や厚手のビニールマットなどを敷くことも忘れずに!
私は自宅での作業中、集中していてまったく気づきませんでしたが、いつの間にか電線や器具でこすってできた傷が、木のテーブルの至るところについていました。

スイッチの出っ張りや金属が露出している器具が多いので、いつの間にか傷つけていたのですね。
テーブルを傷つけたくない方は、下に敷くものも準備しておきましょう。

複線図を5分で描けるようにしよう!

一通り、単位作業を終えたら、次は過去問題にチャレンジしてみましょう。

まず第1のハードルが「複線図」
私は筆記試験の際に、少し学習していたので、描くことはできたのですが、10分程かかりました。
しかし、試験時間は40分。この複線図の作成に時間がかかると、後の施工に時間を割けなくなり、未完成のまま試験終了になってしまいます。

そこで、複線図をしっかり理解していない方は、オンスク第二種電気工事士講座の2章「複線図」の講義動画を見ながら、実際に手を動かし、基礎をマスターしましょう!
施工時間を多く確保するために、5分以内で描けるようになるのが理想です。

作成した複線図を横目で見ながら、施工していきます。
しかし、私は作業中に「どっちが白線?黒線だっけ?」と混乱し、施工条件を何回も見直すという、タイムロス。

このタイムロスを無くすため、皆さん色々工夫されているようで、線の横に「白、黒」「W(White)、B(Black)」と書く方法や4色ペンで上からなぞるなど、人により色々やり方が違います。
試験では、鉛筆以外にも、他の文具を持ち込んでOKのため、私も4色ペンや色鉛筆など一通り試してみて、「蛍光ペンで上からなぞるのが一番わかりやすい!」という結論に至りました。

蛍光ペンを4色用意して、各線に振りわけました。

白線→水色
黒線→茶色
赤線→ピンク
緑線→緑

鉛筆で描いた後に、施工条件を確認しながら、それぞれの色の蛍光ペンで上から線をなぞるだけ。
ペンを持ち替えたり、キャップを外したりはめたりが多少タイムロスになりますが、施工する時にパッと見、わかりやすい。作業途中で施工条件を見直さなくていい。
タイムロスが減りました。

技能試験は時間との闘いでもあるのです。
少しでも効率良く作業ができるよう、皆さんも色々試してみて、ベストな方法を見つけてください。

実際の第二種電気工事士技能試験問題(2021年下期)

実際の第二種電気工事士技能試験問題(2021年下期)

問題用紙のみ配られますので、複線図は問題用紙の余白に描きましょう。
蛍光ペンで線の色分けをすると共に、端子台(左上)は線の色を間違えやすいので、文字でも記入しています。
事前に、自己流のルールを決めておくといいですね。

公表問題を一通り完成させよう!

技能試験問題は協会のHPで13問公表されています が、本番ではこの中から1問しか出ません。どの問題が出るかまでは公表されないので、13問すべて一通り完成させましょう。

完成させたら、オンスク第二種電気工事士講座の10章「公表問題の解答と解説」を見ながら、答え合わせをしていきましょう。

それと、9章の「単位作業」の講義動画内でも触れていますが、試験では欠陥と呼ばれるものがあります。実は、これが合否の分かれ目。この欠陥が1つでもあると、不合格です。
協会のHPに「技能試験の概要と注意すべきポイント」 が掲載されていますので、必ず事前に目を通しておきましょう。
白線・黒線の結線が逆、心線が◯mm以上露出している、と器具ごとに細かく指定されていますので、練習中も完成品に欠陥がないか、しっかりとチェックしておきましょう。

スキマ時間を活用しよう!

第二種電気工事士技能試験の試験時間は40分ですが、私は最初、1作品を完成させるのに、2時間かかりました。

とにかく工具に慣れようと、スキマ時間に電線の被覆をむいたり、輪作りをしたりしました。

週末は、過去問2〜3問を施工し、時間内で完成させられるか、完成品に欠陥がないかを確認しました。気づいた点・注意点は、メモにしてまとめました。

平日出社の際は、一部の器具と工具を持っていき、昼休みにランプレセクタブルの輪作りなどを練習していました。 周りの視線が少し気になりますが、試験本番も周りに大勢の人がいますので、その練習も兼ねると思えば、問題ありません。

ランプレセクタブルは出題頻度が高いので、短時間で欠陥なく作業できるように、何度も練習することをおすすめします。

第二種電気工事士技能試験終了後の器具

第二種電気工事士技能試験終了後の器具

購入した器具は、技能試験候補13問を2周やって、ボロボロに。
器具の使えなくなった箇所はテープで貼って、区別しました。
VVFケーブルは途中で足りなくなって、追加で5m購入しました。

以上、第二種電気工事士技能試験における、オンスクを最大限に活用する勉強法でした。
それでは皆さん、合格目指してがんばってくださいね!

はじめての第二種電気工事士講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ