こちらの記事をご覧になっている皆さんは、行政書士に興味がある方だと思います。受験を考えていらっしゃるところでしょうか、それとも、受験を決めて教材を探し始めたところでしょうか。
そして、法律の勉強をしたことが無くても行政書士を独学できるか、それとも資格予備校に通うべきか、迷っていらっしゃるところでしょうか。
結論からいうと、法律の初学者の方でも、独学で行政書士試験に合格できます。ですがそれには、標準500~800時間と言われる学習時間の確保と、効率的に学習できるテキスト選びが不可欠です。
そこで今回は法律初学者の皆さんのために、初心者が行政書士を独学で勉強するための「おすすめテキスト」をご紹介します。
もちろんこのテキストがすべての方に当てはまるわけではありませんが、皆さんのご検討の手助けになれば幸いです。
法律初心者の行政書士独学に役立つ入門書とは
法律初心者の方が行政書士試験に独学で挑んだものの、テキストの法律用語や法律独特の言い回しに慣れず、挫折してしまった…というケースは少なくありません。
そこでまずおすすめしたいのは、入門書を読んで「法律に馴染む」ことです。
「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」
こちらは2004年刊行以来、改訂を重ねて売れ続けている法律入門書のベストセラーです。
法律の基本ルールや基本用語、法律の読み方について、まったくの初学者向けに非常にわかりやすく書かれています。
「罷免」「競売」「遺言」「加重」など、よく出る法律用語の読みを誤って覚えてしまうのは独学者にありがちですが、このような基本事項も押さえられます(なお読み方は「ひめん」「けいばい」「いごん」「かちょう」です)。
また、行政書士試験科目の憲法、民法、刑法、行政法それぞれについて、読み方と学び方が紹介されており、一通り読むことで各法律の概要をつかむことができます。
各法律の概要を把握すると、本格的な学習(テキスト・問題集を使っての学習)が格段に進めやすくなりますよ。
本格的な学習に入る前に「もっと各法律を知っておきたい!」という方には、「国家試験受験のためのよくわかる民法」「国家試験受験のためのよくわかる行政法」(自由国民社)の書籍も評判が高くおすすめですよ。
テキスト・問題集はシリーズものがおすすめ
行政書士独学を開始するにあたり欠かせないのは「テキスト」と「問題集」です。
(アウトプット用に、記述式対策問題集や直前予想系問題集も必要ですが、それは後から買い足せばよいでしょう)
いったいどこの出版社のテキストが良いのか、迷う方は多いでしょう。
率直に申し上げますと、大きな書店で資格コーナーに平積みで置いてあるテキスト・問題集であれば、大きな違いはないでしょう。中身を見て、色使いなどの好みで選んでください。
ただし、テキスト・問題集は同じシリーズものにします。これは、同じシリーズものであれば、相互にリンクしているからです。
ではここから参考として、amazon行政書士カテゴリランキングで常に上位を獲得している行政書士テキストについてご紹介します。
「合格革命 行政書士 基本テキスト」
法律系資格受験対策書籍に強い早稲田経営出版が出している「合格革命シリーズ」。その行政書士のテキストがこちらとなります。特におすすめしたいポイントは次の通りです。
色数が最小限かつ、デザインがスタイリッシュで読みやすい 行政書士試験に必要な重要条文・判例が掲載されており、六法と判例集を別途購入する必要がない
行政書士受験の副教材として、六法と判例集が必要かは、いろんな意見があります。しかし特に六法については、行政書士試験用に抜粋・編集された六法に限ってもかなり分厚く、使いこなせなかったという独学者の声もあります。
こちらのテキストであれば、少なくとも学習開始時点で六法・判例集を購入する必要はありません。学習が順調に進み、やっぱり必要だと思ったときに購入されるのがよいでしょう。
「合格革命 行政書士 基本問題集」
上記テキストと同じシリーズの問題集。特におすすめしたいポイントは次の通りです。
テキストと完全リンクしているため、問題を解いたあとの振り返りがしやすい 冒頭の「革命的!解答テクニック」が実践的で役に立つ
テキスト・問題集は、相互リンクしている方がいいのでシリーズものがよい、ということはお伝えした通りです。この問題集は上記テキストと同じシリーズですが、さらに良いところは、問題の解説の選択肢ごとに、テキストの参考ページが記載されている点。
テキストの参考セクション(章)が記載されている問題集は珍しくないですが、セクション(章)だけだと、学習に慣れていないうちは該当ページを開くまで意外に手間がかかります。
参考ページが記載されていると、さっと該当ページを開けるので、かなり便利ですよ。
ちなみにオンラインスクールの行政書士講座では、問題と講義動画がリンクしています。スマホで問題を解いた後、該当箇所の理解を深めたいと思ったら「関連講義」ボタンをタップするだけ。
キーワード検索機能で関連講義を絞ることも簡単です。さらに講座に準拠したテキスト(PDF)が無料でついているので、いつでもテキストに戻って確認できますよ。
いかがでしたか?
行政書士の試験は11月。初学者の方が受験チャレンジに踏み出すのに、今はまさにベストタイミング。
ご自身にあった法律入門書・行政書士テキスト&問題集を用意し、学習をスタートしてみてください!
参考URL:
https://www.diamond.co.jp/book/9784478112519.html
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/054919/
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/054920/
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※自動で有料プランになることはありません。
関連する記事が他にもあります