他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

行政書士は独学でOK?気を付けるべき落とし穴とおすすめの勉強スタイル

行政書士は独学でOK?気を付けるべき落とし穴とおすすめの勉強スタイル

皆さんこんにちは、はなです。
いよいよ「独学取得&独立可能な「行政書士」徹底解剖!」連載も5回目、最終回を迎えました。

ラストの今回は、「行政書士は独学で勉強できる?」がテーマです。
前回は「行政書士試験に合格するためには、基本知識を正確に身に付けてそこから答えを導き出す勉強方針がベスト」とお話ししましたが、今回はもっと具体的に、独学での勉強の仕方をご紹介します。

行政書士は難しい試験ですが、勉強方法さえ間違わなければきっと大丈夫です。

行政書士は独学で合格できる?

行政書士試験は、ずばり独学でも合格できます

なぜなら、行政書士試験の大半が多肢選択式の問題だからです。基本的な知識さえ身に付いていれば、あとは「3かしら…」程度の応用が効けばOKなのです。

私もまったくの初心者からスタートし、市販の参考書を1科目1冊ずつ古本屋で買って、最後までその1冊の基本知識だけを信じて独学で合格したのですが…今思えば、この「基本的な知識」の判断が一番難しかったように思います。
なにが大切で必要不可欠な知識なのか、最初はまったくわからなかったのです。

独学の落とし穴

私もそうでしたが、独学でがんばっている人がよく落ちる穴が2つあります。
それは、

ついつい、いらない知識まで覚えてしまう
必要な知識と気づかず、スルーしてしまう

ということ。

参考書を1冊にしぼったとしても、コラムまで読みこんで無駄な時間を使ったり、大事な場所を読み飛ばしたりして、結局必要な基礎知識が身に付かない場合があるのです。
どれが必要な基礎知識でどれがいらない雑学なのかなんて、ある程度勉強してみないとわからないですからね。

私も最初は参考書に書いてあることを全部覚えようとして、かなりの時間を無駄にしました。覚えるべきこととそうでないことを見分けられるようになったのは、一通り参考書を読んで何回分か過去問に挑戦してみた後のこと。 約半年ほどやみくもに勉強してようやく、「これはいらない」「これは完璧に理解しなきゃ」と判断できるようになりました。

仕事と行政書士試験の勉強を両立し、ただでさえ時間のない皆さんには、私と同じ穴には落ちて欲しくありません。
初心者の皆さんには完全な独学ではなく、通信講座を利用することをおすすめします。

通信講座を上手く活用しよう

市販の参考書や問題集だけでは、覚えるべき知識とそうでない知識の判断が難しく、時間を無駄にしてしまいます。

通信講座を利用すれば、各業者のノウハウのつまった講義動画やテキストによって、より要点がわかりやすくなります。
通信講座なら予備校と違って通学の必要がないため、仕事と勉強を両立することも可能です。

なかでも皆さんにおすすめなのは、オンラインを利用した講座です。
オンラインなので、スマホさえあればどこでもいつでも勉強ができます。隙間時間で講義動画やスライドを見れば、効率的に基本知識を身に付けられますよ。

行政書士試験は独学プラス、オンライン講座がおすすめ

いかがでしたか?5回にわたって行政書士についてご紹介してきましたが、行政書士のこと、わかっていただけたでしょうか?

行政書士とは書類作成のスペシャリスト。街の身近な法律家として多くの人の役に立てる仕事です。
行政書士の業務範囲は多岐に渡っており、官公署に提出する書類の作成・提出・手続きの代理や権利義務または事実証明に関する書類の作成など、活躍の場はたくさんあります。

行政書士になるには、行政書士試験に合格した後、日本行政書士連合会に登録する必要があります。
行政書士試験は難しい試験ですが、基本知識を正確に身に付けてそこから答えを導き出す力を養うという勉強方針でがんばれば、独学合格だって夢ではありません。

ただ、完全な独学ではどれが基本知識なのかの見極めに時間がかかります。仕事と両立しながら効率的に合格するためには、オンライン講座を活用するのがおすすめです。

行政書士になった皆さんとお仕事をご一緒できる日を、楽しみにしております!

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ