他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

知らないと損!EXCEL2019関数MAXIFS、MINIFS、CONCATとは

知らないと損!EXCEL2019関数MAXIFS、MINIFS、CONCATとは

この連載では「Excel2013ユーザー必見!業務効率がUPするExcel2019活用術」と題し、Excel2019(Office365)の新機能や活用方法を、13回にわたり紹介します。

前回の連載2回目では、Excel2019の新関数「IFS」「SWITCH」について詳細を解説しました。
連載3回目の今回は、同じく新関数の内、「MAXIFS」「MINIFS」「CONCAT」についての紹介です。

Excel2013から使ってきた関数も便利でしたが、新しい関数もいっそう便利になっています。
「もっと早くから使っていたら、もっと効率よく仕事ができていたのに」と思うような関数ですので、さっそく見ていきましょう!

広告

Excel2019の新関数MAXIFS・MINIFSと既存の関数との違い

会社や店舗では千単位・万単位のデータを持っていて、どこが最も大きい数値でどこが最も小さい数値かなどの情報を基に、経営に役立てているかと思います。

Excel2013以前から、統計でよく使われる関数として、データの中から最大値を求めるときはMAX関数、最小値を求めるときはMIN関数がスタンダードでした。

MAX関数・MIN関数の使用例

MAX関数・MIN関数の使用例

仮に、あなたの上司が数千件・数万件のデータを提示し「入会店舗ごとに、最も多い利用回数や、少ない利用回数を教えてほしい」と言ってきたらどうでしょう。
そんなとき、MAX関数またはMIN関数しか使えないのであれば、簡単には算出できませんよね。

しかしこんな場面も、Excel2019で新しく追加されたMAXIFS関数MINIFS関数を使うことで、解決できるようになりました。

MAXIFS関数は、これまで使ってきたMAX関数に、前回の記事で紹介した条件により分岐するIFS関数が合体した形となっています。
その名の通り、MAXIFS関数を使うことによって、入会店舗ごとに最も多く利用した回数を求めるような計算式が簡単にできるようになったのです。

またMINIFS関数も同様に、入会店舗ごとに最も少ない回数を求める計算が簡単にできるようになっています。

MAXIFS関数、MINIFS関数の使い方①

では、MAXIFS関数とMINIFS関数の使い方について、詳しく紹介していきます。
以下は、先ほどのMAX関数とMIN関数を説明したときの図に、A店~C店ごとの最大利用回数/最少利用回数を表す欄を追加したものです。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-1

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-1

例えば、セルG7に入会店舗A店の最大利用回数を求める場合は、以下のような数式になります。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-1

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-2

最大範囲:
回数が入力されているD列「$D$2:$D$16」(後のことを考えて絶対参照)を指定します。

ここまではMAX関数と同じですが、次に条件範囲1条件1を指定する欄が設けられていることで、IFS関数のような条件の設定ができるのです。

条件1:
「A店」が入力されているセル「F7」を指定します。
条件範囲1:
表内の入会店舗が入力されているC列「$C$2:$C$16」(後のことを考えて絶対参照)をそれぞれ指定します。

これにより、D列の範囲の中で、C列の範囲でA店となっている最大値の答えとして「29」が導き出されます。

この数式と同じようにセルH7に店舗ごとの最少利用回数を求める時は、今作成したMINIFSを関数の中から選んで、同じ引数を指定することで、A店の最小値は「8」となるのです。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-3

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方①-3

いかがでしょうか。このように、Excel2013以前からあるMAX関数ではできなかった“ある条件に合致した範囲内で最大値を求める”ことが、Excel2019で追加されたMAXIFS関数により、できるようになりました。
またMIN関数についても、MINIFS関数により同様の処理ができるようになっています。ここがExcel2013とExcel2019の大きな違いの1つといえます。

MAXIFS関数、MINIFS関数の使い方②

ここまでで、MAXIFS関数とMINIFS関数のメリットがわかってもらえたと思いますが、実はまだまだすごいことができるのです!

MAXIFS関数の最後には「S」が付いています。ということは1つだけでなく、2つでも3つでも多くの条件を付けて、最大値や最小値を求めることが可能なのです。

では続けて、同じ表でやっていきましょう。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

ここでは、セルG13~G16を、20代~50代の年代にわけ、各年代での最大利用回数を求めることとします。
またH列では、各年代での最少利用回数を同じように求めます。

今回の場合、例えば20代を条件範囲とするのであれば、「20歳以上」と、「30歳未満」という2つの条件が必要です。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-2

最大範囲:
最大値または最小値が入力されている列範囲「$D$2:$D$16」とします。
条件範囲1及び条件範囲2:
条件が入力されているB列の範囲「$B$2:$B$16」になります。
条件1:
「>=20」と入力すれば「20歳以上」という条件になりますが、F13セルにどの年代の数値が入っていても使えるよう「“>=”&F13」とします。
条件2:
「<30」と入力すれば「30歳未満」という条件になりますが、F13セルにどの年代の数値が入っていても使えるよう「“<”&F13+10」とします。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-2

このようにMAXIFS関数・MINIFS関数を使うことで、20代の会員のうち最大利用回数は会員№14の25回、最少利用回数は会員№3の11回と、答えが出ました。

上記の例では、2つの条件を使って最大値または最小値を求めていますが、最大で126個の条件まで入れることができます。

Excel2013で複数条件によって最大値や最小値を求める場合、できることはできますが、多少手間はかかります。
しかしExcel2019で追加されたMAXIFS関数やMINIFS関数があれば、1つの関数で答えを導き出せるのです。このような高度な計算が、関数1つで簡単にできるようになったことが、Excel2013からの大きな違いの1つといえるでしょう。

文字を連結するCONCAT関数

Excel2019の新関数シリーズの最後は、文字列を連結する「CONCAT関数」について紹介します。

ここでは、ある例で進めていきましょう。
Webを使って申込みをする場合、名前であれば、「姓」と「名」、住所であれば、「都道府県名」と「市区町村名」、「町名番地」のように、分割して入力することがありますよね。

このようなデータをExcel形式で受け取ったときは、項目ごとにわかれているため、結合する作業が必要となります。
その結合作業に使用するのが、先ほどの関数の数式内で文字を結合するときに使用した、「&(アンパサンド)」です。

Excel2013以前では、関数を使わずに文字を結合するには「&」が使われていました。しかしこの「&」を使って結合するセルが多い場合、結構時間と手間がかかり不便でした。

Excel2019になり、CONCAT関数が追加されたことで、マウスを使って範囲選択して結合できるようになり、数式の作成が簡単になったのです。

それではさっそく、CONCAT関数を使って、範囲を指定して文字を結合してみましょう。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

CONCAT関数の使い方1

テキスト1:
結合したい範囲、A2:B2を指定します。

MAXSIFS関数・MINIFS関数の使い方②-1

CONCAT関数の使い方2

このようにExcel2019で追加されたCONCAT関数を使えば、セルが多くなったとしても範囲選択することで文字列の連結が可能です。素早く数式が作れ、作業の効率化に繋がるこの関数も、Excel2013との大きな違いの1つといえるでしょう。

業務効率がUPするExcel2019活用術

連載「Excel2013ユーザー必見!業務効率がUPするExcel2019活用術」、今回は、Excel2019で追加されたMAXIFS関数・MINIFS関数、そしてCONCAT関数について紹介しました。

Excel2013ユーザーの方は、これら新関数について、便利さを感じていただけましたでしょうか。
これまで“現在の関数でも何とかできるからいいか”と思っていたことも、今回の様に新しい関数を知ることで、業務改善に繋がるかもしれません。紹介した内容を参考に、ぜひ日常業務でも活用してもらえたら幸いです。

さて、次回からは、Excel2019で追加されたグラフについての紹介に入ります。
棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフといったところがよく使われていますが、新たに追加されたグラフも知っておくと、様々な視点から分析できるようになり、新たな問題点の発見も可能となります。
ぜひこの機会に、グラフのレパートリーを増やしましょう。

これだけマスター!Excel講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ