updated

FP3級・FP2級あわせて合格する近道は?効率的な学習スケジュールを徹底解説

FP3級・FP2級あわせて合格する近道は?効率的な学習スケジュールを徹底解説

結婚や出産、マイホーム購入など、人生のターニングポイントにおいてお金の悩みは尽きませんよね。
この記事をご覧になっている中には、「FPを取って、自分でライフプランニングしよう!」と思っている方も多いかと思います。

しかし、
「FP試験にチャレンジしたいけどなかなか時間がとれなくて…」
「FP合格のための効率的な学習スケジュールとは…」
とお悩みではないでしょうか。

FP3級・FP2級の試験には興味があるけど、時間をかけずに効率よく合格したい、が本音だと思います。
そこで、この記事では、筆者が実践したFP3級・2級を取得する場合の効率的な学習スケジュールの立て方について解説します。
あわせておすすめの学習方法についてもご紹介しますよ。

広告

FP3級・FP2級、効率的な学習スケジュールのポイント

FP3級・2級の効率的な学習スケジュールの重要なポイントは、「FP3級とFP2級の受験期間を空けないこと」です。

理由は2つあります。

1つ目の理由は、FP3級とFP2級の出題範囲がほとんど同じだからです。

3級・2級、いずれも出題範囲は、ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承の6項目です。

FP2級では法人のファイナンシャルプランニングが追加され、ライフプランニング項目に中小法人資金計画が追加されたりタックスプランニング項目に法人税が追加されたりなど、FP3級に加えて出題範囲がやや広くなります。

しかし基本的には、FP2級の学習はFP3級で学ぶ個人のファイナンシャルプランニングの知識がベースとなっているので、個人が法人に置き換わったときにどう対応するかを押さえれば、特段難しくはありません。

2つ目の理由は、効率的に知識を習得することができるからです。

後ほど説明しますが、FP3級とFP2級の大きな違いは出題範囲ではなく、主に深さ(専門性)です。
FP3級の受験後すぐにFP2級の試験対策を進めることで、より効率的に知識を身に付けられます。

合格して勉強から解放されたー!と遊びに没頭したい気持ちは大いにわかりますが、FP3級に合格したからといって学習を止めてしまわず、継続してFP2級の学習に取り組みましょう。

FP3級・FP2級、具体的な学習スケジュール例

これらを踏まえ、実際に学習スケジュールを立てるうえでの大事なポイントは、「FP2級の受験日を先に決めて、FP3級を受験する」ことです。

「え?順番が逆では?」

いいえ。そんなことはありません。

私自身、「無駄」や「浪費」という言葉が嫌いで、「効率」という言葉が大好きです。
そんな私が行きついた効率的な学習スケジュールは、FP3級を受験する前から、FP2級の受験を見据えることでした。

そしてこちらが、実際に私が立てた学習スケジュールです。
※FP3級を5月に受験、FP2級を1月に受験

FP勉強スケジュール
※スケジュールは筆者提供

まず、全体像をつかむイメージでテキストを流し読みし、その後、問題集を解いていきます。

上記スケジュールでは、2~4月はFP3級とFP2級が同じスケジュールで動いているように見えますが、実際にはFP3級のみ学習を進めました。出題範囲が同じであるため、FP3級の学習が結果的にFP2級に繋がるのです。

このように、FP2級の受験日を先に決めてからFP3級の受験日を決めると、最終的な目標が明確化されます。
そうすると不思議なことに、勉強時間を何とか確保しようと体が勝手に動くのです。

会社員の方は特に共感してくれると思いますが、期日(納期)が決まっている仕事と決まっていない仕事を比較すると、進み具合は明らかに違います。
(期日を明確にしないとだらけてしまいますよね?)

結果的には、2021年5月にFP3級を、次の次の試験日である2022年1月にFP2級を受験し、両方とも無事に一発合格できました。

実際にこのスケジュールで進めるために費やした学習時間は下記の通りです。
【テキストのみ】
平日・休日 平均1時間(スキマ時間を有効活用しました)
【問題集+テキスト】
平日 平均1時間
休日 平均3時間

私の場合、小さい子どもがいたため、まとまった時間をとるのが大変でした。
そのため通勤のスキマ時間を上手く活用して、テキストを読んだり、間違えた問題の復習をしたりしました。
数少ないまとまった時間は、問題演習をメインに集中して取り組みました。

FP2級・FP3級、試験の違いと特徴

学習スケジュールを立てたら、FP3級の学習を進めますが、FP2級とFP3級の試験には大きな違いが2つあります。

違いの1つ目は、専門性です。

先ほども述べた通り、FP3級は基本的な知識がメインとなりますが、FP2級では運用や給付、税額計算など、より実務的で詳しい内容が加わります。

例えば、金融資産運用の投資信託についての問題であれば、FP3級では運用手法や銘柄選定方法の知識について問われることが多いです。
しかし、FP2級では運用益や税金の計算など、より実務的で詳しい内容を問われる問題が多くなっています。

このように、FP3級対策では広くまんべんなく学習すること、FP2級ではより深く学習することを意識することが重要です。

違いの2つ目は、試験問題です。

FP3級とFP2級の学科、実技それぞれで問題数と出題形式をまとめました。

【学科】

  問題数 出題形式
FP3級 60問 〇✕、三答択一式
(マークシート
FP2級 60問 四答択一式
(マークシート)

【実技】

  問題数 出題形式
FP3級
  • 事例形式5題(きんざい)
  • 20問(FP協会)
マークシート
FP2級
  • 事例形式5題(きんざい)
  • 40問(FP協会)
記述式
※FP3級試験は2024年4月より、ペーパー試験からCBT試験(テストセンターのパソコンでの受験)へ変更されます

学科では出題形式に変化が見られます。
FP2級になると、問題の選択肢が増え単純に難易度が上がっていることが分かります。

実技についても、出題形式に大きな変化が見られます。
FP3級まではマークシートだったものが、FP2級では記述式に変わっているのです。

また記述式の中には、(先ほどの投資信託の例で挙げたような)運用益や税金を求めるような計算問題も数多く含まれているため、FP3級より難易度がグッと上がっています。

計算問題は、基礎知識を完璧に理解していなければ解くことは難しく、かつ、限られた時間内で解く必要があるため、より受験者を苦しめる問題となっています。

計算問題でいかに点を取れるようにするかが、FP2級の学習ポイントとなります。

以上のように、ざっくりとFP3級が出題範囲の「概要」、FP2級が、「より詳しい内容と計算」というイメージを持って学習を進めることが大切です。

FP3級・FP2級、おすすめの学習方法

そんなFP2級・FP3級にあわせて合格するためのおすすめの学習方法は、「問題演習を行い、間違えた箇所をつぶしていくこと」です。
実際に私自身もこの方法で学習しました。

当たり前ですが、人って忘れる生き物ですよね。
テキストの一言一句を丸暗記している人なんておそらくいないでしょう。
(もしかしたらそんな人もいるのかもしれませんが…)

ただ漠然とテキストを読んでいるだけでは、覚えるべき知識と覚えなくてもよい知識のメリハリがなく、右から左へ流れていってしまいます。
これでは非効率です。

そのため、テキストや講義を1周したら、すぐに問題集や過去問題集に取りかかることをおすすめします。
テキストを読むだけではわからない、どの知識が試験に出やすいかを把握することができるからです。

はじめは解けない問題が多くてあきらめてしまいそうになりますが、しだいに試験の傾向や試験に必要な知識が身に付いて、問題を解くのが楽しくなりますよ。

私が実践した学習方法は、
  • ① 問題集(過去問題集)を解く
  • ② 間違えたところを参考書で理解し、ノートにまとめる
  • ③ まとめたノートで繰り返し復習する
です。具体的に説明します。

① 問題集(過去問題集)を解く

私の場合、問題集全体は最終的に計2周、間違えた問題はスキマ時間を活用して何度も解きました。

② 間違えたところを参考書で理解し、ノートにまとめる

1周目で間違えたところをテキストで確認し、理解が足りなかった箇所をノートにまとめます。

例えば、「インデックスファンド」という用語を理解できていなかったのであれば、
インデックスファンド
…日経平均やNYダウといった市場の動きを代表する指数(インデックス)と同じような値動きをするよう運用される投資信託
のように、ノートに青ペンでまとめます。

③ まとめたノートで繰り返し復習する

まとめたノートは、通勤時のスキマ時間の復習として活用します。

一度間違えた問題について理解が足りない箇所は、テキストではなく、まとめたノートを見て振り返りました。そうすることで、重いテキストを持ち歩かないですみます。

  • そして、1分野の問題集を解き終えたら、間違えた問題をピックアップして、通勤のスキマ時間を活用して解きます。
  • ・まとまった時間 → 次の分野の問題演習
  • ・スキマ時間 → 過去間違えた問題演習
  • のようにシフトしていきます。

これを同じように繰り返し、全ての分野の問題集を解き終えた後、2周目に入ります。
2周目は合っていた問題も解き、最終確認を行います。

2周目で間違えた問題は継続して解きなおし、最終的には正答率が8割以上になるまで仕上げました。

このサイクルを回して、「試験に出やすい足りない知識を蓄積」していき、ぜひ合格へ向かって学習を進めてみてください。

③ まとめたノートで繰り返し復習する

これからFP3級、FP2級の学習を始める!という方は、書籍とWebコンテンツで効果的に学習できる通信講座を活用してみるのもひとつの方法です。スキマ時間を有効に使えるオンライン講座を活用してみるのもいいでしょう。

この記事を参考に、効率的な学習スケジュールでFP3級・FP2級の取得を目指してみてください!

FP3級講座

無料でオンライン資格講座を体験しよう!

オンライン学習サービス「オンスク.JP」では、60以上の資格講座が受け放題の「ウケホーダイ」プランをご提供中!
簡単な会員登録で、講義動画・問題演習機能を無料体験できます。ぜひお試しください!

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP ウケホーダイ講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ