簿記の知識は、企業の経理・財務担当者だけでなく、営業や経営企画など、幅広い職種で役立ちます。「簿記を学ぼう!」と考えたとき、一番早いのが日商簿記検定を受けることです。
今回は簿記資格の取得を目指す皆さんに向けて、2025年の日商簿記検定(1級・2級・3級)の試験日程や申込み方法、試験の内容や合格率など、受験に必要な情報をまとめてご紹介します。
統一試験(ペーパー試験)の年間スケジュールはもちろん、いつでも受けられるネット試験の特徴や、受験に必要な持ち物・注意事項も詳しく解説します。
これから簿記の学習を始める方 簿記検定のどの試験形式を受けるべきか迷っている方 簿記検定のどの級から受けるべきかわからない方
こんな方はぜひご覧くださいね。
目次
2025年 日商簿記検定の概要
日商簿記検定は、経理・会計の実務力を証明する全国規模の資格試験です。主催は日本商工会議所と各地商工会議所。2025年6月の試験で170回となり、2,900万人以上が受験したという、簿記系検定の中で最も有名な検定です。
級は5種類(1級、2級、3級、簿記初級、原価計算初級)ありますが、本記事では最も受験者数が多い3級~1級について取り上げていきます。
簿記検定3級・2級は、統一試験(ペーパー試験)の場合は年2回、ネット試験の場合は原則随時実施しています。
1級は統一試験のみで年2回の実施であり、ネット試験は2025年8月時点で未実施となっています。
2025年簿記検定 試験日程
統一試験(1級・2級・3級)
統一試験(ペーパー試験)とは、全国の商工会議所(または商工会議所が指定する会場)を会場として紙の試験問題について解答する、いわゆる昔ながらの方式の試験です。
2025年度の統一試験は以下の通り実施されます。
回・級 | 試験日 | 申込受付期間 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
第170回 | 2025年6月8日(日) | 2025年4月下旬~ | 7月上旬~下旬 |
第171回 | 2025年11月16日(日) | 2025年10月初旬~ | 12月中旬~1月中旬 |
第172回 ※2・3級のみ実施 |
2026年2月22日(日) | 2026年1月初旬~ | 3月中旬~4月中旬 |
試験日は毎年決まっている(6月は第2日曜日、11月は第3日曜日、2月は第4日曜日)のですが、受験会場や申込受付期間は各商工会議所によって異なります。
統一試験を受験する場合は、実施可否や申込受付期間について、受験予定地域の商工会議所へ必ず事前に確認してくださいね。
商工会議所検索 | 商工会議所の検定試験
ネット試験(2級・3級)
ネット試験とは、全国のテストセンターに設置されたパソコン上で問題を解いて解答する、いわゆるCBT(ComputerBasedTest)方式の試験です。
簿記1級は2025年8月時点では統一試験のみなので、簿記2級・3級のみ、全国のテストセンターで「ほぼ毎日」受験が可能です。
空席があれば自分のペースに合わせ日程を選択できるのが大きな特徴ですが、統一試験直前にはネット試験休止期間があるので注意しましょう。
2025年度 ネット試験休止期間は以下の通りです。
- 4月1日(火)~4月13日(日)
- 6月2日(月)~6月11日(水)
- 11月10日(月)~11月19日(水)
- 2026年2月16日(月)~2月25日(水)
※ネット試験休止期間であっても、ネット試験申込み自体は可能です
簿記検定 試験内容
簿記1級~3級の試験内容は以下の通りです。
1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
試験科目 | 商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算 |
商業簿記・工業簿記 | 商業簿記 |
試験時間 | 90分×2 (間に15分休憩) |
90分(休憩なし) | 60分(休憩なし) |
合格基準 | 総得点70%以上かつ各科目40%以上 | 総得点70%以上 | 総得点70%以上 |
1級
1級の試験は、「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」の2分野で構成され、試験時間はそれぞれ90分、合計3時間です。
会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる、高度なレベルが求められます。
2級
2級の試験は、「商業簿記」と「工業簿記(原価計算を含む)」の2科目から出題され、試験時間は90分です。
統一試験・ネット試験とも出題区分は同一で、実務直結の論点(販売・製造・原価)を幅広く扱います。財務諸表の数字から経営内容を把握できる、企業の財務担当者に必須なレベルが求められます。
3級
3級の試験は、「商業簿記」のみで、試験時間は60分です。
統一試験・ネット試験とも出題区分は同一で、基本仕訳から決算書作成・読み取りまで、基本的な商業簿記の知識が問われます。中小企業や個人商店の経理事務に役立つレベルが求められます。
簿記検定 受験料
簿記検定の各級の受験料は以下の通りです。
級 | 受験料(税込) |
---|---|
1級 | 8,800円 |
2級 | 5,500円 |
3級 | 3,300円 |
※ネット試験申込みには別途事務手数料550円がかかります
※統一試験申込みには商工会議所により別途事務手数料がかかる場合があります
簿記検定 各級の合格率は?
日商簿記検定の合格ラインは、どの級も「得点率70%以上」ですが、難易度・合格率は異なります。
最近の合格率は以下の通りです。
1級(統一試験)
公認会計士、税理士といった国家資格への登竜門である簿記1級は、合格率は概ね10~16%で推移しています。合格率が1桁台になることもあり、難易度は総じて高いです。
年2回の試験のうち、6月試験の方が11月試験よりも合格率が低い傾向が見られますが、これは受験者層の違いが影響している可能性が高いです。
6月試験は、学習がまだ十分進んでいない状態で様子見で受験する層があるのに対し、11月試験は、就活前に合格を狙うなど、真剣度が高い層が増えるためと考えられます。
回数 | 合格率 |
---|---|
第168回(2024年11月) | 15.1% |
第167回(2024年6月) | 10.5% |
第166回(2023年11月) | 16.8% |
2級(統一試験)
簿記2級(統一試験)の合格率は、回による変動が大きい傾向がありましたが、2024年以降は概ね20%台で推移しています。
年3回の試験のうち、合格率は2月試験が最も低く、11月試験が最も高い傾向があります。これは1級で先述したとおり、受験者層の違いが影響している可能性があります。
回数 | 合格率 |
---|---|
第170回(2025年6月) | 22.2% |
第169回(2025年2月) | 20.9% |
第168回(2024年11月) | 28.8% |
2級(ネット試験)
ネット試験(2級・3級)が始まった当初は、統一試験よりもネット試験の方が合格率が低い傾向がありました。
最近は逆に、ネット試験の方が合格率が高くなっています。学習が完了したタイミングで申込み・受験できるしくみが影響している可能性があるでしょう。
実施期間 | 合格率 |
---|---|
2024年4月~2025年3月 | 35.7% |
2023年4月~2024年3月 | 35.2% |
2022年4月~2023年3月 | 37.1% |
3級(統一試験)
簿記3級(統一試験)の合格率は、回による変動が2級以上に大きい傾向があり、2021年には67.2%と異例といえる高い合格率の回がありましたが、2024年以降は約28~42%の範囲に収まっています。
年3回の試験のうち、合格率は2月試験が最も低く、11月試験が最も高い傾向があります。
これは1級・2級統一試験と同様、「学習進度が十分な層が多い時期」と「途中段階で受ける層が多い時期」の違いが影響している可能性があります。
回数 | 合格率 |
---|---|
第170回(2025年6月) | 42.4% |
第169回(2025年2月) | 28.7% |
第168回(2024年11月) | 29.5% |
3級(ネット試験)
3級のネット試験も、統一試験より合格率が高い傾向にあります。2022年度の合格率は41.2%でした。ネット試験は統一試験に比べて、受験者が自分のペースで学習を進め、準備が整った状態で臨めることが合格率を押し上げていると考えられます。
実施期間 | 合格率 |
---|---|
2024年4月~2025年3月 | 38.6% |
2023年4月~2024年3月 | 37.1% |
2022年4月~2023年3月 | 41.2% |
以上、出典:商工会議所の検定試験 簿記 受験者データ
簿記検定を受験する時に必要なもの
試験形式(統一試験かネット試験か)によって持ち物が異なります。受験票は当日忘れても手続きすることで受験できますが、電卓は貸し出ししていないため、受験時には忘れないよう注意しましょう。
統一試験の場合
- 受験票
- 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真が確認できるもの)
- 電卓(四則演算機能のみのもの)またはそろばん
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ)
※試験会場によっては上履き(スリッパ等)が必要になる場合があります
※試験会場によっては時計が設置されていないため、腕時計(純粋な時計機能のみを持つもの)は持参した方がよいでしょう
ネット試験の場合
- 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真が確認できるもの)
- 電卓(四則演算機能のみのもの)
※ネット試験では、筆記用具(ボールペン)と計算用紙(A4用紙2枚)が会場で貸与されます。私物の筆記用具・用紙の持ち込みはできません
持ち込めないもの
- 印刷(出力)機能、メロディ(音の出る)機能、プログラム機能、辞書機能、いずれかの機能がある計算器具(電卓)
- 外部との通信が可能な機器(スマホなどの携帯電話、腕時計型情報端末など)
- 指定の筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)以外の筆記用具
- 時計全般(統一試験の場合は会場により可能)
※スマートフォン、携帯電話など通信機能または音の出る機器を電卓・時計として使用することはできません
試験中・試験後の禁止事項
試験中の禁止事項
- 試験委員の指示に従わない行為
- 他者との助言や相談
- 試験問題・答案の複写
- 問題用紙・答案用紙・計算用紙の持ち出し(1級については問題用紙・計算用紙の持ち帰りは認められます)
- 試験プログラム以外のアプリケーションソフトウェアの利用
- なりすまし受験
- 他の受験者への妨害行為
- 器物破損や暴力行為
- その他不正行為
試験後の禁止事項
- 試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製、外部への開示、漏洩
試験後に不正が発覚した時の措置
試験後でも不正が発覚した場合、失格あるいは合格の取り消し、今後の受験資格停止等の厳しい処分となります。
まとめ
2025年の日商簿記検定は、統一試験が年3回(1級は年2回)、ネット試験なら2級・3級はほぼ毎日受験可能です。
合格ラインはどの級も得点率70%以上ですが、合格基準に達しても不正行為には厳格な処分が設けられています。
正しい準備とルール遵守を意識しながら、計画的に簿記資格取得を目指しましょう。
日商簿記3級 オンライン通信講座
CBT試験対策もバッチリ!簿記3級TEPPAN通信講座
無料でオンライン資格講座を体験しよう!
オンライン学習サービス「オンスク.JP」では、2種類のサービスを絶賛展開中!
70以上の講座が受け放題!資格のサブスク「ウケホーダイ」
最短で合格を目指す!鉄板教材付き「TEPPAN」
どちらも簡単な会員登録で、講義動画・問題演習機能を無料体験できます。ぜひお試しください!
関連する記事が他にもあります