他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

簿記検定第2問、4つの攻略法|絶対に知っておきたい簿記3級合格の秘訣④

簿記検定第2問、4つの攻略法|絶対に知っておきたい簿記3級合格の秘訣④

日商簿記3級を学習されている皆さん、こんにちは。資格の学校TAC簿記講師で、オンスク「日商簿記3級講座」を担当しました織田香里です。

簿記の学習はいかがでしょうか。仕訳と決算整理の練習は進んでいますか。
合格には70点が必要です。第1問、第3問を解いて70点に足りない部分を第2問で埋めていきましょう

今回は、簿記検定の大問3問のうち、第2問の内容と学習法をお話ししたいと思います。

攻略法① 第2問(1)(2)は、(2)からがおすすめ

第2問には(1)と(2)があり、(1)が12点、(2)が8点合計20点が振られています。
12点の方が大きいので(1)から、と思いがちですが、ここは(2)からがおすすめです。

難易度は個人の感じ方によって異なりますが、一般的に(2)の方が得点しやすい問題が多いようです。記録すべき補助簿や、文章中に入る正しい用語や算式を“選ぶ”問題などと言われています。
対して(1)には勘定記入のような問題が多いようです。いかがでしょうか。なかなか勘定記入が得意な方は多くないので、ご自身で(1)と(2)を確認し、相性の良い方から埋めていきましょう。

第2問の目標時間は10分です。第1問(20分)+第3問(20分)+第2問(10分)=50分、残り10分は見直し用に残しておけると安心です。

攻略法② 勘定記入の問題は基本ルールを覚えよう

日常の簿記の手続きを思い出しますと、「仕訳帳」に日々の取引を記録し⇒「総勘定元帳」に勘定ごとの増減を集計していきました。その「総勘定元帳」のいくつかの勘定科目の増減記録が問われるのが勘定記入の問題です。
そのため、T字の上に書いてある勘定科目をチェックするところから始めます。

では、勘定科目の何をチェックするの?ということですが、まず、B/S項目かP/L項目かに分類し、次に、ホームポジションが借方の科目か、貸方の科目かに分類していきます。一目で、ズバリ5要素のこれ‼とわかるようになれば問題ありません。

ちなみに、分類の結果と5要素の関係を示すと次のようになります。
B/S or P/L \ ホームポジション 借方 貸方
B/S(貸借対照表) 資 産 負 債・資 本
P/L(損益計算書) 費 用 収 益

次に、基本ルールを覚えてしまいましょう。
B/S項目は、期首には【前期繰越】、期末には【次期繰越】が入ります。
借方側?貸方側?は、【前期繰越】はホームポジション側、【次期繰越】は反対側です。

少し練習してみましょう。
(前払保険料)勘定の場合:
資産」の科目ですので、期首は借方【前期繰越】、期末は貸方【次期繰越】が入ります。

(未払法人税等)勘定の場合:
負債」の科目ですので、期首は貸方【前期繰越】、期末は借方【次期繰越】が入ります。

P/L項目は、期末に(損益)勘定に振り替えますので、相手科目として(損益)が入ります。
借方側?貸方側?は、(損益)は必ずホームポジションの反対側です。

少し練習してみましょう。
(保険料)勘定の場合:
費用」の科目ですので、期末には貸方に(損益)が入ります。

(受取利息)勘定の場合:
収益」の科目ですので、期末には借方に(損益)が入ります。

具体的な金額の取り方は、講義動画を視聴して確認していきましょう。

攻略法③ 問題を限定せずに幅広く練習しよう

第2問は、他の大問のように傾向を絞ることができません。そのため、なるべく多くの問題に触れ、本番で“初めて見た!”と驚かないよう経験値を積んでいきましょう。

全て解けなければいけない訳でもありません。チャレンジしても苦手な問題はあります。そのような問題にぶつかったら、早めに見切る判断にも繋がります。

自分が解けるか、解けないのか、どのくらいの時間がかかるか何もわからず取り組むと、思いがけず時間を掛けてしまうことも少なくありません。

攻略法④ 第2問は時間を掛けずに埋められるところを優先的に

第2問の目標時間は10分とお話ししました。
第2問は、時間を掛けると解けそうな問題が多いのも特徴の1つです。ひたすら仕訳を書き出してみる、タイムテーブルを作って1か月ごと計算してみる、など時間の制約さえなければ解けない問題ではありません。

ですが、本番では全部で60分と決められています。そのため、ざっと確認し埋められるところから埋めていく気持ちが大切です。
第2問にはまってしまって、肝心な第1問や第3問に手が回らないということがないように気をつけてくださいね。

日商簿記3級講座 鉄板書籍で学ぶ!簿記3級TEPPAN講座

連載第2回から今回まで、日商簿記3級の第1問、第3問、第2問の対策をお話ししてきました。まだまだお伝えしたいこともありますが、皆さんの毎日の積み重ね学習で自然に気づかれることと思います。

ちょっと地味なイメージの簿記ですが、問題が解けるようになったり、コツコツ処理をして、最後の合計がピッタリ合った時の達成感を味わったりすると、面白くなってきませんか?

まだそんな気持ちには…という方、ここががんばりどころです!せっかく始めた簿記です。面白くなるまで、そして合格を目指して1歩1歩進んでいきましょう。

皆さん、がんばってください!心から応援しています!

次回は簿記3級試験の3種類の受験スタイルのうち、統一試験について概要と攻略法をお話しします。

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ