簿記3級は、一般的に経理・財務を担当する人に必要な資格と思われがちですが、実際はビジネスパーソンに求められる基礎的な知識を身に付けられる資格です。そのため、職種にかかわらず、簿記3級の知識を評価してくれる企業は多いといえます。
もちろん、経理の業務にも直結する知識が多く含まれているため、中小企業や個人商店の経理事務を担当される方にもってこいの資格です。
今回は、そんな簿記3級とはどんな資格なのか、独学でも合格できるのか、この資格を取るとどのように役立つのか。日商簿記3級と全商簿記3級の違いも合わせて、押さえるべきポイントをご紹介します。
目次
そもそも簿記とは何か?
「簿記」は、簡単に説明すると、「会社の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする」技術です。
簿記の由来が一説によると「帳簿に記録する」とあるように、具体的には会社の取引(お金の出し入れ)を帳簿に記録して、その帳簿から、会社の経営・財政状態を報告する資料(財務諸表)を作成することをさします。
この一連の流れで、作成する財務諸表の知識を持つということは、自分の会社や取引先、あるいは個人の投資先の会社における経営成績・財政状態がわかるようになるということです。
なお、簿記は会社の経営の基本であり、ルールはどの会社でも基本的に変わることがありません。
簿記がつぶしがきく資格であるといわれたり、社会人の常識といわれたりするのはこのためです。
簿記検定の日商簿記と全商簿記の違いとは?
簿記の検定にはいくつかありますが、有名なのは日商簿記と全商簿記です。
日商簿記と全商簿記では主催団体が異なり、検定の目的も異なります。
全商簿記とは
全商簿記(簿記実務検定)は、全国商業高等学校協会が行う検定で、その名のとおり高等学校で使用される教科書を元に出題されます。
学校での学習成果やスキルアップのための検定で、商業高校生が対象ですが一般の方の受験も可能です。
検定試験は3級、2級、1級(会計)、1級(原価計算)の4種類で、難易度も日商簿記とは異なり、日商簿記の2級が全商簿記の1級に相当すると言われています。
試験は年2回実施されます。受験者数は、2019年6月試験では3級・2級・1級あわせて約65,000人です。
試験内容は、2級と3級が個人企業メインで、1級が株式会社をメインとした内容です。
3級だけを切り取ってみると、資産、負債、純資産、収益、費用の要素についての簿記の基礎、現金や掛け売買など取引の記帳、伝票の作成、減価償却を含めた決算整理が主な構成です。
簿記とは何か、どのように記帳や整理をしていくのかという点について簡単に網羅した、やや初歩的な内容となります。
日商簿記とは
日商簿記は、日本商工会議所が行う社会人や大学生向けの検定で、上位資格の難易度は全商簿記よりも上がります。
初級から1級まであり、初級は入門レベルの商業簿記、原価計算初級、3級(商業簿記)、2級(商業簿記、工業簿記)、1級(商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算)となります。
試験は年3回実施され、受験者数は、2019年6月試験では3級・2級・1級あわせて約155,000人です。
オンスク事務局注:
日商簿記検定2級・3級では、2020年12月からCBT試験方式(※)が導入されています。
※紙の問題用紙・解答用紙を使わず、パソコン上で受験する方式
日商簿記は1級まで見ると、会計学も含んだ全商簿記よりも一歩進んだ内容になっており、実戦的な簿記の処理だけでなく、税務上の処理や法令も内容に含まれます。
1級に合格できれば税理士の受験資格を得られるため、難易度は高いです。
3級については、簿記の基礎を網羅する点では全商簿記3級と同じですが、全商簿記2級で出題される収益や費用の決算処理が含まれるほか、資本の摂理や増資、消費税などの税金に関する問題が含まれている点が異なります。
同じ3級でも、全商簿記3級より日商簿記3級の方が難易度は高く、出題範囲も税金等を含めた実践的なものです。
全商簿記と日商簿記のどちらを受けるべきかといえば、商業高校の学生でなければ、日商簿記がよいでしょう。
これは、企業では、全商簿記より日商簿記を重視することが多いためです。
前述のように、全商簿記と比べて、日商簿記では税金など実践に合った内容が3級から出題範囲に設定されていることも理由のひとつです。
また、昇進や昇格、資格手当の対象となっている場合もありますので、キャリアアップを狙うなら日商簿記の取得がおすすめです。
日商簿記3級と日商簿記2級の試験内容の違いって?
それでは、日商簿記の簿記3級とはどんな資格なのでしょうか。ここでは、日商簿記の3級と2級の違いについてご紹介します。
日商簿記3級は、簿記の基礎、特に商業簿記の基礎を学びます。
商業簿記とは、商品を仕入れて販売するという基本的な業務に関わる簿記のこと。一般的に「簿記」といえば商業簿記を指すことが多いです。
勉強の内容でいうと、まず仕訳(「取引」を「勘定科目」に分類)を学び、仕訳した内容を元に「総勘定元帳」(日々の取引を勘定科目ごとにまとめた帳簿)を作成し、総勘定元帳を元に財務諸表(「貸借対照表」「損益計算書」)という書類を作成することを学びます。
日商簿記3級では現金預金や商品、固定資産、収益と費用など、主に個人企業で頻繁に処理が発生するような取引が網羅されているのが特徴です。
これに加え、税金や決算整理仕訳、決算における試算表の作成なども範囲に含まれるため、3級の出題範囲を学習すれば、簿記がひととおりできるようになっています。
また、2級とは異なり基礎をメインとしているため、簿記の基本原理も出題されやすいです。
これが日商簿記2級となると、さらに発展した商業簿記の内容となります。
具体的には、仕訳として貸倒引当金の個別評価と一括評価、商品有高の総平均法、固定資産の割賦購入や圧縮記帳、外貨建て取引、消費税の税込み方式などの内容が加わり、実戦面に磨きがかかります。
さらに、決算においても財務諸表が勘定式から報告式に変わり、企業で知識を活用できるような内容となっているのが特徴です。
そして、日商簿記2級では、2級と3級の大きな違いである、工業簿記が出題内容に入ってきます。
工業簿記とは、工場や製作所などの製造業に関わる簿記で、材料から製品までの製造活動の記録、生産にかかる原価を算出する原価計算の分野です。
社内の製造活動の記録であり、商業簿記とは異なり、費用のうち原価に注目し、材料や設備、人件費などを含め原価がどれほどかかったのかを計算する内容となります。
日商簿記2級では、このような原価計算にはどのような意義があるのかを含め、材料や労務費、経費の計算など原価計算の基礎的な内容が出題されます。
日商簿記3級の出題傾向
日商簿記3級の試験は下記の5問より構成されています。5問と書きましたが問題が全部で5問出るというわけではありません。
5問と呼ばれますが一般的な呼び名としては、5章や5項目と言った方が理解しやすいかもしれません。紛らわしい呼び方ですが、簿記の試験では問題構成の枠組みのことを問と表現します。
簿記の近年の出題傾向は下記の通りとなっています。試験時間は2時間、このうち70点以上の獲得で合格です。
試験全体の構成をみても多岐に渡る問題が出題されるのがわかるかと思います。特定の分野に特化せず、万遍なく知識を習得することを心がけましょう。
第1問 配点の目安:20点
近年の傾向としては、第1問には仕訳問題が5つ出題されています。
第2問 配点の目安:10点
基本的には帳簿記入の問題が多く出題される傾向にあります。
第3問 配点の目安:30点
例年通りですと試算表作成問題が出題されます。
第4問 配点の目安:10点
出題傾向にばらつきがありますが、近年の傾向としては50%程度の確率で伝票会計に関する問題が出ています。
第5問 配点の目安:30点
例年通りですと精算表作成問題が出題されます。
なお、日商簿記3級の出題傾向について紹介しましたが、あくまで傾向であり変更される可能性もあります。
現法令に基づき問題が作成されるため、内容変更や改訂が適宜行われているためです。
また、現代のビジネススタイルに沿った内容に柔軟に対応するという意味でも内容変更されることがあります。
特に、2019年は日商簿記3級の内容変更において大きな節目となりました。
3級を中心に内容変更が行われ、これまでの出題傾向に変更があったためです。
2018年から2019年における内容変更について、特に大きく変わったのが、株式会社会計が加わったこと。
これまで日商簿記3級といえば、商業簿記の基礎と個人企業でひととおり対応できるレベルの内容でしたが、規模が株式会社レベルに広がったのです。
株式会社会計が加わったことによって、経理担当でない一般の人も簿記3級を学習することの意義が大きくなりました。
さらに、仕訳では電子記録債権やクレジット売掛金が追加されるなどの内容変更もありました。
近年、現金ではなく電子上の取引も活発になっていることから、現代のスタイルに即した内容変更だといえます。
2019年からの主な変更点は上記のとおりですが、このような内容変更は適宜実施されています。
受験する年の内容に合わせた適切な学習が大切です。
日商簿記3級は独学で合格できる?
日商簿記3級は独学で合格可能な試験なのでしょうか。簿記検定の中でも入門編となる簿記3級は、一般的に独学でも十分に合格が可能な試験といわれています。
簿記3級の合格率は30~40%、勉強時間は50~100時間で、およそ1~2ヵ月が勉強期間の目安です。
簿記2級の合格率は20~30%前後と難易度が上がり、勉強時間は150~250時間で、およそ3~5ヵ月が勉強期間の目安です。
日商簿記3級に関しては、1日1時間程度の勉強時間が取れるのであれば、2ヵ月の勉強期間で合格を目指せるといえるでしょう。
同じく1日1時間程度の勉強時間で一発合格を狙うのであれば、余裕を持って3ヵ月の勉強期間を設けると安心です。
簿記3級の必要性とは?仕事でどう活きるの?
簿記は企業のすべての経済活動の基本と言えるため、簿記資格取得者のニーズは常に一定してあります。
簿記3級の資格は、全商簿記、日商簿記含め経理の基礎にあたり、就職、転職の際に面接や履歴書でも評価のポイントです。
比較的難易度が低いとはいわれますが、就職のメリットにならないということはありません。
経理関連の書類の読み取りができ財務や基本知識が身に付くため、経理業務ができるだけでなく、数字から取引先の経営状況を読めるようになります。
ロジカルシンキングにもつながるため、経理担当者以外でも様々な場面でその知識が活かせるでしょう。
なお、現在はコンピューター会計が普及し簿記の処理がやりやすくなりましたが、それでも簿記の資格に一定のニーズがあるのは、コンピューターが算出した財務諸表を読み解き、そこから課題を見つけられる人が求められているからです。
営業職であれば取引先の経営状況を適切に判断し、その企業との取引が問題ないかなど、交渉の判断材料とすることができます。
さらには、簿記は税理士や公認会計士の登竜門ともなっています。税理士や公認会計士を雇う会計事務所の場合、簿記2級が求められることが多いですが、3級はその基礎となる資格です。
一般企業の経理職にまで範囲を広げると簿記3級までを求めることも多くありますので、3級でも募集の資格要件を満たすことは充分できます。
会計系資格のメジャーでありどのような職種・業界でも活用できる簿記3級の資格。独学で勉強することも可能な資格ですので、ビジネスパーソンとして取得しておいて損はないでしょう。
数字が苦手でも簿記3級は受かるの?
数字が苦手な人でも簿記3級に合格することは難しくありません。
まず計算に関しては電卓を使うため、計算が苦手な人でも問題はありません。
電卓も奥が深く、簡単な計算にしか使わないような場合は知らない便利機能が色々ありますが、簿記に必要とされるのは基本的な四則計算のため、足し算・引き算・掛け算・割り算ができれば充分です。他に高度な数式を使うような場面はありません。
簿記はよく仕訳がすべてといわれますが、企業の経済活動・取引の内容を簡潔に記録するためにお金の増減を、「左(借方)」と「右(貸方)」に増減する要素(勘定科目)と金額ごとに記録する作業が基本です。
3級の肝となるのはその基本的な仕訳や簿記の大原則であり、よく理解して実践と応用をこなせるようになることが重要です。
また、試験会場では電卓を使えるため自分で計算をすることは少なく、いかに短時間で問題をこなせるかがポイントとなってきます。これはどれだけ過去問を多く解いたかで成果が大きく変わってきますので、できるだけ過去問を多く解きましょう。
テキストがひととおり終わったら、記憶を完璧にするために時間を使う前に、まずは過去問にたくさん挑み、解けなかった問題はテキストを見て理解するということをくりかえしましょう。
簿記3級は数字が強い人のみに理解できるものではなく、このようにじっくり取り組み、簿記の基本的な仕組みを理解することで、数字が苦手な人でも習得できる資格です。
計算や電卓が苦手で抵抗のある人も、勉強を続けるうちに使い慣れてくるので、試験の際も心配する必要はないでしょう。
すべての社会人・ビジネスにかかわる簿記の知識。職種に関わらず評価する企業も多く、経理や担当業務でなくともその知識が活かされる場面は多くあります。
簿記3級の内容を勉強すれば数字から企業の経営状況が判断できるため、営業職や企業との取引に関わる職には欠かせません。
日商簿記3級であれば、株式会社会計の内容も含め知識を蓄えることができます。
簿記3級は比較的取得しやすいといわれる資格ですので、スキルアップやビジネスパーソンとしてのレベルアップのためにもぜひ学び、取得してみてはいかがでしょうか。
オトナ女子を楽しもう!タイプ別おすすめ趣味講座~診断つき~
大人の女性におすすめの趣味講座をご紹介。
性格や志向から4つのタイプに分類し、診断結果からあなたにピッタリの講座が見つかります。
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※自動で有料プランになることはありません。
関連する記事が他にもあります