updated

労働衛生編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

労働衛生編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」、前回は試験の概要とスケジュール、学習教材の選び方についてご紹介しました。

いよいよ今回から具体的な勉強法に入ります。第2回は試験科目の1つ「労働衛生」について、独学でも効率的に合格に近づく勉強法をお教えします。

広告

衛生管理者試験「労働衛生」とはどんな科目?

労働衛生の試験問題数は、第一種試験では「有害業務」が10問、「有害業務以外」が7問の合計17問。第二種試験では「有害業務以外」が10問です。

試験科目の全体像は以下の表で確認してください。

試験科目

第二種試験では、「有害業務」は出題されませんが、全30問のうち10問が労働衛生からの出題となるため、穴を作らないように勉強することが必要になってきます。

労働衛生における「有害業務以外」の内容は、作業環境に関するものです。具体的には以下の通りです。

  • 作業環境の要素:温熱条件、照明
  • 作業環境の管理:必要換気量、喫煙対策、PC作業、メンタルヘルス
  • 健康管理:健康測定、メタボ、BMI、腰痛予防
  • 食中毒:種類や症状、予防方法
  • 怪我や事故、救命に関すること:一次救命処置、止血法、骨折、やけど、熱中症

過去問から似たような問題が出る傾向があるので、独学の場合は過去問をひたすら解く勉強法が効果的です。
ただし、新傾向の問題が出されたり、法改正によって出題パターンが変わったりする場合があるので、最後に直近の過去問をチェックしてください。

第一種試験の「有害業務」の内容は、作業環境と作業自体を管理することで職業性の疾病を防止しようというものです。具体的には以下の通りです。

  • 作業環境要素と職業瀬疾病:有害光線、騒音、振動、空気中の汚染物質、職業性疾病
  • 作業環境管理:作業環境測定、作業環境評価、作業環境改善、排気、労働衛生保護具
  • 作業管理

暗記で対応できる問題は確実に正解できるようにしましょう。

「労働衛生」独学での学習のポイント

独学で学習する場合、以下の方法がおすすめです。

1.テキストをひととおり読む。暗記する
2.過去問をひととおり解く
3.間違った箇所の解説を確認しながら復習する
4.苦手な問題を中心に過去問を解き直す

学習内容は「有害業務」と「有害業務以外」に分かれるため、自分でやりやすそうなほうから取り組んでみてください。

テキストを読み終わったら問題に取り組みます。
1問解いたら解説を読み、誤った選択肢のどこが間違いなのかを確認してください。問題をまとめて解こうとすると、難しくてつまずいてしまい、なかなか前に進めないことが多いです。そのため、勉強法としては1問ずつこなすのがコツです。

特に、文系の方にとって第一種試験の有害業務関連は覚えづらいことでしょう。
有害物質を扱う業務をしていなければ聞いたことがないであろう単語がたくさん出てきます。知らない単語が出てきたら調べ、問題を解く、を繰り返すことで、だんだんと頭に入ってきます。

また、計算式は、実際に計算できるようにしておくことも重要です。
BMIの求め方、必要換気量の求め方など、計算問題も出題されます。
衛生管理者試験では、会場内での電卓の使用が認められていますので、電卓で計算ができるようにしておきましょう。例えば、BMIの求め方は以下のような計算問題が実際に出題されます。

2023年10月第一種衛生管理者公表問題

BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
で求められるため、
BMI=80÷1.75÷1.75
=26.12…

となります。よって正解は(2)となります。

労働衛生|有害業務以外

「予防」と「起きてしまったことへの対応」という2つの観点から見ていきます。

まず予防という観点では、衛生管理者の役割や、メンタルヘルスに対する理解、身体面だと腰痛対策についてなどが出題されます。

一方、起きてしまったことへの対応という観点では、食中毒、心肺蘇生法、止血法、骨折に関する用語の意味や、基本的な対応についての知識問題が出題されます。

いずれの場合も意外と身近な話題だったり、よく考えればわかる内容だったりします。
例えば、骨折に関する問題で、「皮膚から突出している骨は、直ちに皮下に戻すようにする」という問題があるのですが、これは明らかに誤っているとわかりますね。

また、厚生労働省の指針やガイドラインから出題される問題については、ほとんどが「不適切なものを選ぶ」問題です。文章をよく読めば回答できるものもあり、比較的答えやすい問題が多いと思います。

以下によく出る問題をまとめましたので、参考にしてください。

衛生管理者 試験科目「労働衛生|有害業務以外」頻出問題

著者作成

労働衛生|有害業務

文系の方にとって「労働衛生|有害業務」は、独学で覚えるのは大変な分野です。私も、この分野は覚えることが多く苦労した経験があります。
でも、過去問を解いてパターンを覚えてしまえば大丈夫です。

有害物質が常温では蒸気・ガス・粉じんのどの状態で存在するのか、という問題は必ずと言っていいほど出ます。語呂合わせで覚えるのもよいですが、自分の中でイメージを作って覚えるのもおすすめです。
例えば、【二酸化硫黄やアンモニア、硫化水素はくさいイメージがあるので「ガス」と覚える】であれば、覚えやすいと思います。

また、有害物質による健康障害についての問題が出題されますが、こちらもある程度出題パターンが決まっています。同じく語呂合わせやイメージを作って覚える勉強法がおすすめです。
例えば、【メタノールの健康障害は、目タノール(視神経障害)】と覚えます。

以下によく出る問題のキーワードをまとめましたので、試験勉強の際に参考にしてください。

衛生管理者 試験科目「労働衛生|有害業務」頻出問題

著者作成

労働衛生|有害業務

独学でできる、衛生管理者試験・労働衛生分野の勉強法についてご紹介しました。

「有害分野以外」は、日常生活で馴染みのある話題が多いので、基本的な問題が多くなっています。注意点は新傾向の問題が出ることがある点です。
試験直前に最新の過去問で新傾向の問題が出ていないか確認しておくと、試験会場であわてずに済むでしょう。

これに対して「有害分野」は、専門的な話題が多く難易度が高めですが、その分新傾向の問題は少ないのが特徴です。問題を解き傾向を把握していれば対応できます。

また、「有害業務以外」と「有害業務」の得意なほうから取り組むと、効率的に勉強できます。
得意なほうはあまり時間をかけず終わらせ、残った時間で不得意なほうに集中すると、時間の無駄がありません。

設問のパターンを確認しながら問題の解説を読むようにする、という勉強法は、最初はとても時間がかかると思います。でも焦らなくて大丈夫です。毎日少しずつ繰り返し勉強を進めることで知識は確実に定着していきます。
スキマ時間を有効に使って、衛生管理者試験の勉強をしていきましょう。

次回は、「関係法令」の分野について解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

衛生管理者講座

無料でオンライン資格講座を体験しよう!

オンライン学習サービス「オンスク.JP」では、60以上の資格講座が受け放題の「ウケホーダイ」プランをご提供中!
簡単な会員登録で、講義動画・問題演習機能を無料体験できます。ぜひお試しください!

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP ウケホーダイ講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ