他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

posted

労働生理編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

労働生理編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」では、衛生管理者試験の勉強法について、試験の概要と学習教材の選び方、労働衛生、関係法令の取り組み方をご紹介してきました。

最終回の今回ご紹介するのは試験科目の残る1つ、「労働生理」についてです。最後まで気を抜かずに、効率的な勉強法を身に付けて一発合格を目指しましょう。

連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」

衛生管理者試験「労働生理」とはどんな科目?

労働生理の試験問題数は、第一種試験、第二種試験ともに10問です。ほかの2つの試験科目のように、第一種試験と第二種試験で違いはありません。

労働生理の内容は、人体についてです。誰にでも比較的馴染みのある分野といえるでしょう。合格者の中では、この労働生理を得点源にしたという人も多いです。

暗記だけでなく、しっかりと理解することで確実な得点に結びつく分野です。そのため問題演習の際は、他の聞かれ方をしたときにも応用できるよう、解説をよく読んで理解する勉強法がおすすめです。

労働生理の具体的な内容は以下の通りです。

  • 人体の組織および機能:循環器系、呼吸器系、筋肉、消化器系、腎臓・泌尿器系、神経系、内分泌・代謝系、感覚器系
  • 環境変化による体温調節:体温調節のしくみなど
  • 疲労および予防法:ストレス睡眠、職業適性

労働生理では、教材に出てくるほぼすべてが出題される傾向があります。まんべんなく勉強すれば得点も上がりますので、穴を作らないようにしましょう。

衛生管理者試験科目「労働生理」学習のポイント

労働生理では、基本的知識を覚えて、違いを自分なりに説明できるレベルにすると、問題演習でも得点できるようになります。
例えば、肺の動きについて学習したら、呼吸の時に肺がどのように動くのかも一緒に覚える、といったような覚え方です。

だからといってインプットばかりする必要はなく、一通り読んで全体像をつかんだら問題演習に入りましょう。問題を解くうちに理解していないことや覚えていないことがあったら、そこを重点的に覚えていけばOKです。
覚え方としては、インプットで使った教材に書き込む、覚えていないことだけをメモするなどの方法があるので、自分に合った勉強法を選びましょう。

ただ、用語を丸暗記するやり方だと、問題で別の聞かれ方をした際にわからなくなってしまいます。テキストや問題解説を読んだあと、イメージをふくらませるようにすると、より理解が早くなりますよ。

例えば、心臓についての学習であれば心臓の図を見たり、他の臓器との違いをまとめて覚えたりといった勉強法が良いでしょう。

人体の組織と機能|覚えるべきポイント

人体の組織・機能について、覚えるべきポイントを見ていきましょう。

循環器については、酸素を多く含んだ動脈血が流れるのは2種類(左心室から入って右心房に出てくる体循環と、右心室から入って左心房に出る肺循環)あるということを、しっかり覚えておいてください。
そして心臓の筋肉は不随意筋で横紋筋、ということも結構出題されやすいので覚えておきましょう。

呼吸は、肋間筋と横隔膜の協調運動で肺を伸縮させて行うもので、肺で行う呼吸と毛細血管で行うものがあります。胸腔が広がると肺の内圧が低くなって空気が入るのが吸気です。

筋肉は、意志により動かせる随意筋である横紋筋と、意志により動かせない不随意筋である平滑筋があり、神経と比べて疲労しやすく、酸素が足りないとグリコーゲンが乳酸になります

糖質は腸から、でんぷんは酵素でブドウ糖に、タンパク質はアミノ酸で腸から、脂肪は腸壁から吸収されます。

腎臓と尿の生成される順番に関する問題も出題されやすいので、順番をチェックしておきましょう。

・赤血球や白血球の寿命やサイズ、血液が凝固するしくみ
・神経細胞の機能やどこにあるのか、交感神経と副交感神経が同じところにあり反対の働きをすること
これらもしっかり覚えておくことが重要です。

ストレスについての全般的な知識と、適度なストレスは必要ということは要チェックです。

衛生管理者試験の配点

第1回「試験科目」でご説明したとおり、衛生管理者試験の合格には、各分野の得点率が40%以上で、さらに全体では60%以上が条件です。

勉強を進めていると、得点できる分野と苦戦する分野が出てきますよね。どの分野もまんべんなくやらないと40%のクリアが難しくなってしまいます。

しかし、この40%、60%は曲者です。
第二種試験はすべて10問ずつなので、1問の点数差がなく気にする必要はありませんが、第一種試験は10問と7問の分野があります。

10問の分野の1問の点数は8点、7問の分野は10点です。全体の得点率を考えると、7問の分野を確実に得点すると正答率が上がります。
しかも7問の分野はいずれも「有害業務以外」のため、得点しやすい傾向にあります。

試験科目

得点配分も見ながら強化するポイントを絞って学習すると、一発合格がぐっと近づいてきますね。

労働生理

衛生管理者試験・労働生理分野の勉強法と、合格のための得点の考え方についてご紹介しました。
衛生管理者試験の中でも労働生理は、範囲の割に問題数が多いことから学習した内容が出題される可能性が高いため、得点源とする受験生が多い分野です。
内容を理解すると単なる暗記より得点率が飛躍的にアップするので、ぜひ自分の言葉で説明できるようにしてくださいね。

衛生管理者講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ