他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

関係法令編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

関係法令編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法

連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」、第1回は試験の概要と学習教材の選び方について、第2回は労働衛生についてご紹介しました。
今回は、試験科目の1つ「関係法令」分野の概要と勉強法をご紹介します。

連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」

衛生管理者試験「関係法令」とはどんな科目?

関係法令の試験問題数は、第一種試験では「有害業務」が10問、「有害業務以外」が7問の合計17問。第二種試験では「有害業務以外」が10問です。

試験科目の全体像は以下の表で確認してください。

試験科目

関係法令における「有害業務以外」の内容は、労働安全衛生法とその関係法令、労働基準法についてです。具体的には以下の通りです。

  • 労働安全衛生法:安全衛生の管理体制として衛生管理者や産業医の設置基準と健康診断
  • 関係法令:作業場所の衛生基準と心身の健康維持のための対策
  • 労働基準法:賃金、就業規則、健康診断と指導

「有害業務以外」では、実務的な内容が多いです。基準値など、覚えることは多いですが、出題傾向にあまり変化がある分野ではないので、暗記すれば確実に得点できます。

第二種試験では、全30問のうち10問が関係法令からの出題となるため、まんべんなく学習する必要があります。

第一種試験の「有害業務」の内容は、労働安全衛生法とその関係法令、労働基準法のうち有害業務や有害物質と、それを取り扱う職場向けの特別な規制についてです。具体的には以下の通りです。

  • 労働安全衛生法:有害物への規制と有害労働に従事する労働者への特殊健康診断・健康管理、有機溶剤
  • 関係法令:有機溶剤・中毒防止関連、特定化学物質・酸素欠乏・石綿・粉じんによる健康被害予防のための規制等
  • 労働基準法

第二種試験には「有害業務」は出題されませんが、第一種試験では10問出題されるうえ、暗記のみで対応できる問題と、内容を理解していないと解くのが難しい問題に分かれます。

全体に難易度が高い分野ですので、暗記で対応できる問題について出題パターンを把握して得点できるようにしましょう。

衛生管理者試験科目「関係法令」学習のポイント

文系の方は、有害物質の名称を見てもピンと来ない方が多いかもしれません。しかし「有害業務以外」関係の知識は理解しやすいという方が多いと思います。
一方理系の方は、有害物質については知識があるけれども、「有害業務以外」についてはよく知らないという方が多いかもしれません。
つまり関係法令の分野においては、文系・理系どちらの方が不利ということはありません。

初めに知識のインプットをした段階で、「有害業務」と「有害業務以外」、どちらに時間がかかりそうか何となくわかりますよね。
問題演習をするうえで、両方を同じ時間やる必要はありません。「有害業務」と「有害業務以外」をセットで考えてスケジュール管理するとよいでしょう。

「有害業務」と「有害業務以外」、得意な方から始めましょう。そしてスケジュールを前倒しで進め、そのあと苦手な方に取り組むと、スケジュールの遅れがありません。

試験日が迫ってきた際に、勉強が終わっている分野が多いと精神的に楽になるので、やりやすい方から手を付ける勉強法をおすすめします。

関係法令|有害業務以外

関係法令分野の「有害業務以外」の知識は、実際の業務を行ううえでも必要ですので、しっかり覚えておきたいところです。

特に、衛生管理者の専任基準や職務内容・専任者が必要かについては出題が多いので覚えてください。あわせて産業医・衛生推進者と衛生管理者の違いという観点からも覚えておくとよいでしょう。

就業規則関係は、最近話題の制度なども出題されます。メンタルヘルスや受動喫煙、フレックスタイム制などは聞かれることが多いのできちんと理解しておいてください。

設備面では、気積やトイレ・休憩室について、計算できるように練習するのがポイントです。

関係法令:有害業務関係

私もそうですが、文系の方にとっては理解が大変な分野です。確実に得点できるように問題演習をし、そのうえで正解以外の選択肢がなぜダメなのかを確認するようにすると、より理解しやすくなるでしょう。

安全衛生管理体制についての設問が1問目というパターンが多いのですが、これがかなり難しい場合があります。1問目なので焦ってしまいがちですが、難しい問題が最初に出るということを事前にわかっていれば落ち着いて対処できますし、難しい問題は解けなくても気にしなくて大丈夫です。

製造許可が必要な化学物質についての設問があるため、誰の許可が必要なのかを、製造許可と製造禁止の物質に分けて覚えるようにしましょう。

また、特殊健康診断と主な検査項目や記録の保存についても、検査ごとに覚えておく必要があります。

酸素欠乏関係は、蓄積により体に影響が出るのではなく問題があればすぐに死の危険があるため、特殊健康診断の対象には含まれていないこともポイントです。
酸素欠乏の危険場所については、酸素だけの問題と硫化水素もあわせて問題となる場合の二種類がありますが、設問では具体的な場所や作業名が出されるので注意してください。

設問はパターン化していますので、問題演習を繰り返し行うことで得点源にできるでしょう。

労働衛生|有害業務

衛生管理者試験・関係法令分野の概要と勉強法についてご紹介しました。

「有害業務以外」は、これから衛生管理者として活躍する場合に必須ともいえる知識です。また、比較的馴染みのある話題が多い分野でもあります。新傾向の問題はそれほど多くはありませんが、念のため、試験直前に最新の過去問を確認しておくようにしましょう。

これに対して「有害業務」は、暗記で対応できる問題と、しっかり理解が必要な問題とに分かれます。
理解が必要な問題は難易度が高いため、暗記で対応できる問題を得点源にしながら、問題演習をこなし理解も深めていくようにしましょう。

次回は、いよいよ最後の「労働生理」の分野について、概要と勉強法を解説します。

衛生管理者講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

 

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ