連載「合格者が伝授!衛生管理者勉強法」、第1回は試験の概要と学習教材の選び方について、第2回は試験科目「労働衛生」についてご紹介しました。
今回は、試験科目の1つ「関係法令」分野の概要と勉強法をご紹介します。
衛生管理者試験「関係法令」とはどんな科目?
関係法令の試験問題数は、第一種試験では「有害業務」が10問、「有害業務以外」が7問の合計17問。第二種試験では「有害業務以外」が10問で、「有害業務」は出題されません。
試験科目の全体像は以下の表で確認してください。
「有害業務以外」の範囲では、そもそも衛生管理者はどんな時に置かなければならないのか、その人数、産業医を置く条件、健康診断、就業規則など、法律や法令で定められている内容を問う問題が出ます。
具体的には以下の通りです。
- 労働安全衛生法:安全衛生の管理体制として衛生管理者や産業医の設置基準と健康診断
- 関係法令・省令:作業場所の衛生基準と心身の健康維持のための対策
- 労働基準法:健康診断、ストレスチェック、就業規則、妊産婦の就業制限
基準値など、覚えることは多いですが、出題傾向にあまり変化がある分野ではないので、独学でも暗記すれば確実に得点できます。
「有害業務」の範囲では、人体に有害な物質を取り扱う場合や有害な環境で作業する場合において、労働者の健康障害に関することが出題されます。
人体に有害な物質を取り扱う場合、作業方法がきちんと定められていないと労働者の健康を害してしまいますよね。
具体的には以下の通りです。
- 労働安全衛生法:有害物への規制と有害労働に従事する労働者への特殊健康診断・健康管理、有機溶剤
- 関係法令:有機溶剤・中毒防止関連、特定化学物質・酸素欠乏・石綿・粉じんによる健康被害予防のための規制等
- 労働基準法:年少者や女性の就労制限
全体的に難易度が高い分野です。過去問から似たような問題が出題されるため、過去問を解いて出題パターンを把握しましょう。
試験科目「関係法令」独学での学習のポイント
関係法令の学習のポイントとしては、「有害業務」と「有害業務以外」の得意なほうから始めましょう。
苦手なほうから始めてしまうと、時間ばかりが過ぎてしまい、試験日までに勉強が終わらない原因となってしまいます。
実際、私は苦手なほうから勉強するのがよいと思って、苦手な「有害業務」から勉強を始めました。その結果、解説を読むのに時間がとられ、勉強が全然捗らなかった経験があります。
最初は得意なほうから、そのあと苦手なほうに取り組むと、スケジュールの遅れがありません。そのため独学の場合は、やりやすいほうから手を付ける勉強法をおすすめします。
関係法令|有害業務以外
「有害業務以外」の独学の勉強法として、以下がおすすめです。
1. テキストをひととおり読む。暗記する
2. 過去問をひととおり解く
3. 間違った箇所の解説を確認しながら復習する
関係法令「有害業務以外」は、暗記が必要な分野です。テキストの内容をある程度インプットしてから過去問を解き始めるのがおすすめです。
また、計算問題も出ることがあります。ただし、計算自体は難しくありませんので、計算式を覚えて、実際に電卓をたたいて計算できるようにしておきましょう。
【特に暗記しておいたほうがよいところ】
過去5年間で試験によく出る問題をまとめました。試験勉強をする際の参考にしてください。
著者作成
衛生管理者の選任数は、試験会場でもすぐ書けるように覚えておきましょう。試験当日は問題用紙に選任数の表を書いてから問題を解くのがおすすめです。
著者作成
上図を参考に、まず、色をつけた数字の部分を書きましょう。「2×5=10、20、30」と考えると覚えやすいですよ。あとは、その他の数字を当てはめていくと、表が完成します。
関係法令:有害業務関係
有害業務関係は、文系の方にとっては理解が大変な分野です。有害業務以外の勉強法と一緒で、独学の場合は以下のやり方をおすすめします。
1. テキストをひととおり読む。暗記する
2. 過去問をひととおり解く
3. 間違った箇所の解説を確認しながら復習する
4. 苦手な問題を中心に過去問を解き直す
関係法令「有害業務」に関しても、暗記が必須となります。
そもそも有害物質の名称は、「ジクロルベンジジン」や「アルファーナフチルアミン」など、聞いたことがない言葉がたくさん出てきます。私も物質の名前を覚えるのに苦労しました。
覚えるときは、イメージや語呂合わせなど、自分で思い出せる方法で覚えましょう。
例えば、私は製造許可物質7つを以下のように覚えました。
- ベリリウム
- ベンゾトリクロリド
- オルト-トリジン
- アルファ-ナフチルアミン
- ジアニシジン
- 塩素化ビフェニル
- ジクロルベンジジン
【製造許可物質7つ覚え方】
地黒(ジクロルベンジジン)なべんぞう(ベンゾトリクロリド)さん、塩素(塩素化ビフェニル)で「にしん」(ジアニシジン)と「とり」(オルトートリジン)を網(アルファーナフチルアミン)ですくうと便利(ベリリウム)だった!
意味がわからない文章ですが、イメージが大切です!色黒なべんぞうさんという人が、塩素の入った水槽で「にしんと鶏を網ですくって便利!」と言っている場面をイメージして覚えます。
上の例は、あくまで私が覚えたイメージです。自分の覚えやすいイメージや語呂合わせで覚えていきましょう。
また、安全衛生管理体制について問う問題が1問目に出るパターンが多いのですが、これがかなり難しい場合があります。
上記は、実際に出題された1問目の例です。多くの知識が頭に入っていないと解けない、難しい問題であることがわかりますね。
難しい問題が最初に出るということを事前にわかっていれば落ち着いて対処できますし、難しい問題は解けなくても気にしなくて大丈夫です。
【特に暗記しておいたほうがよいところ】
過去5年間で試験によく出る問題をまとめました。試験勉強をする際に参考にしてください。
著者作成
有害業務の問題では、「誤ったもの」、「当てはまらないもの」を問う問題が多い傾向にあります。特に、「特別教育」や「保護具の譲渡」に関する問題では、「誤ったもの」を問う問題が多いです。
もし、覚える項目が多すぎて覚えられないときは、「正しいもの」ではなく、「誤ったもの」を覚えてみるのも手です。
衛生管理者試験・関係法令分野の概要と勉強法についてご紹介しました。
「有害業務以外」は、これから衛生管理者として活躍する場合に必須ともいえる知識です。有害業務よりは内容が理解しやすく、暗記もしやすいと思います。
これに対して「有害業務」は、暗記するのはもちろんですが、有害物質がカタカナばかりで普段なじみのない話題が多く、頭に入りづらいように思います。私もその1人でした。
自分なりの暗記方法で暗記したあとは、ひたすら問題を解き、理解を深めましょう。
次回は、いよいよ最後の「労働生理」の分野について、概要と独学でできる勉強法を解説します。
無料でオンライン資格講座を体験しよう!
オンライン学習サービス「オンスク.JP」では、60以上の資格講座が受け放題の「ウケホーダイ」プランをご提供中!
簡単な会員登録で、講義動画・問題演習機能を無料体験できます。ぜひお試しください!
関連する記事が他にもあります
合格者が伝授!衛生管理者勉強法
- 労働生理編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法
- 関係法令編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法
- 労働衛生編|独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法
- 忙しい人必見!独学で衛生管理者試験に一発合格する勉強法