スキーとかスノボーしたことありますか?
わたくし、大学卒業するまで北海道だったものですから、ずっとスキーやっていました。
スキースクールでバイトもしていました。
一般に、子供たちのほうが大人よりも、あっという間に上手になります。
そのひとつの要因は、”視線“にあります。
大人は、自分の足下や、目先の斜面を見ます。
そうすると、ちょっとしたギャップ(コブ)があった場合、身体が起きてしまい、重心が後ろにかかり、
うまく処理できなくなります。
結果、スピードをコントロールできなくなり、怖くなって転ぶか、暴走します。
一方、子供たちは、顔を上げ目標地点をずっと見ながら滑ってきます。
多少の斜面の変化があってもからだが勝手に反応するので、なんなく乗り越えます。
そして、楽しそうに目標地点に到着します。
似たようなことが、試験にもあてはまるのかな、という印象を持っています。
試験対策は、全体の体系や構成、ボリュームといったものを踏まえ、目標(=合格)を見据えて行いたい、
特定の領域や個別の問題に焦点をあてるとバランスをくずしやすくなります。
本番でも同じです。試験時間全体と問題全体をとらえ、「合格するためにココにいる」という視点に欠けるとバランスをくずします。
これは試験そのものの難易度が上がれば上がるほど影響が大きくなります。
「自分はどこを見ているのか?」
いつも確認するようにしたいものです。
関連する記事が他にもあります
試験対策の誤解(全19回)
- 選択している自覚はありますか?
- セルフマネジメントとは自己管理ではない
- 繰り返し覚えないと忘れてしまうのか?
- 生涯学習って、意味がちがうのでは?
- 言い訳するくらいなら、やらないほうがいい
- 不安を利用する
- 「わからなくなった」は進歩のしるし
- 対策も試験本番も“視線”が大事な理由
- 何を賭けているのか?
- 対策をやっても合格しないのではないか?
- 勉強が苦手?
- 正解すればよいというわけではない。
- 合格が目標なのか?
- 効率を追求するとつまらなくなる。
- アウトプットとは、問題を解くことだけではない。
- 集中していればよいということではない。
- 「あきらめるな!」は、効果的なアドバイスではない。
- 「もっともらしいこと」で自分をしばらないこと
- 試験対策の要件(試験対策の誤解)