企業における「マネジメント」とは何か?
「経営」を意味する場合もあれば、「管理」を意味する場合もあります。
この場合、「管理」は「経営」の一部です。
「管理」だけできていても、「経営」はうまくいきません。
「経営」にとって重要な、理念であるとか、ビジョンであるとか、戦略であるとか、
そういったものが「管理」に含まれませんから。
さて、企業ではなく、わたしたち個人の場合はどうなのでしょう?
試験対策においても、「セルフマネジメントが重要である」ということが言われますよね。
この場合は、「経営」なのでしょうか?それとも「管理」なのでしょうか?
学習の計画を立てたり、計画どおりに進んでいるか確認したり、予定どおり成果が上がっているか検証し、必要であれば計画を修正したり、・・・といった「管理」はあったほうがよいでしょう。
確かに「自己管理」という言葉もありますしね。
でも、それだけでしょうか?
「経営」という観点は不要なのでしょうか?
「自分を経営する」という表現を見たり、聞いたりしたことはないと思いますが、実際わたしたちは行っています。
たとえば、
自分の理念や信念は何か?
自分のビジョンはどのようなものか?
その実現のために何を行い、何を行わないか?
といったことを考えたことがあるでしょう。
これは「管理」ではありません。「経営」です。
たとえば、あなたが「宅建の試験に合格するため、その対策を行う」という意思決定をしたのなら、その決定は、「自分の経営上の判断」です。
わたしたち個人も「管理」だけではうまくいきません。
ぜひ、「自分を経営しているのだ」という自覚を持ってください。
関連する記事が他にもあります
試験対策の誤解(全19回)
- 選択している自覚はありますか?
- セルフマネジメントとは自己管理ではない
- 繰り返し覚えないと忘れてしまうのか?
- 生涯学習って、意味がちがうのでは?
- 言い訳するくらいなら、やらないほうがいい
- 不安を利用する
- 「わからなくなった」は進歩のしるし
- 対策も試験本番も“視線”が大事な理由
- 何を賭けているのか?
- 対策をやっても合格しないのではないか?
- 勉強が苦手?
- 正解すればよいというわけではない。
- 合格が目標なのか?
- 効率を追求するとつまらなくなる。
- アウトプットとは、問題を解くことだけではない。
- 集中していればよいということではない。
- 「あきらめるな!」は、効果的なアドバイスではない。
- 「もっともらしいこと」で自分をしばらないこと
- 試験対策の要件(試験対策の誤解)