今やほとんどの職種において、ITは切り離せない時代といえるのではないでしょうか。
ITに関わりのない仕事をしているという方も、日常生活の中でITに関する基礎知識は欠かせません。必要最低限の知識・技術がないと予期せぬトラブルを招いて大変なことも…。
「ITの勉強を始めたいけど、何からやっていいのかわからない」という方のために、ITに関する国家試験「ITパスポート」の概要と、その勉強法を4回にわたりご紹介したいと思います。
ITパスポートとは?
IPA(情報処理推進機構)が実施する、ITに関する基礎知識を問う試験が「ITパスポート」です。2009年に開始された国家試験で、受験者数も年々増加傾向にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
出題数 | 小問:100問(※) |
出題形式 | 四肢択一式 |
出題分野 | ストラテジ系(経営全般):35問程度 マネジメント系(IT管理):20問程度 テクノロジ系(IT技術):45問程度 |
(※)総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます。
ITパスポートはITに関する初級レベルの資格ですが、上位の資格として、基本情報技術者試験などがあります。ITパスポートを足がかりに、それらの上位試験を目指すのもいいかもしれません。
さてITパスポート試験はCBT(Computer-Based Testing)という、パソコンで直接解答する方式で行われます。土日に実施している会場がほとんどで、開催頻度も多いです。
ITパスポート試験でどんな内容が出題されるか気になる方や、CBTでどんなふうに解答すればいいのか気になる方は、公式サイトで「CBT疑似体験ソフトウェア」をダウンロードし、過去問題を見てみるとよいでしょう。
例えば、過去にはテクノロジ系にてこのような問題が出題されました。
CPUに掲載された1次と2次のキャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 1次キャッシュメモリは、2次キャッシュメモリよりも容量が大きい。
イ 2次キャッシュメモリは、メインメモリよりも読み書き速度が遅い。
ウ CPUがデータを読み出すとき、まず1次キャッシュメモリにアクセスし、データが無い場合は2次キャッシュメモリにアクセスする。
エ 処理に必要な全てのデータは、プログラム開始時に1次又は2次キャッシュメモリ上に保存しなければならない。 (正解:ウ)
ITパスポート試験 各出題分野の特徴・攻略法
ITパスポート試験の3つの出題分野(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系)について、特徴と攻略法概要を把握しておきましょう。
ストラテジ系(経営全般)
企業活動、経営戦略に関する出題が中心。単語の意味を問う問題が多いです。テクノロジ系に次いで、範囲が広く、難しい用語も出てきます。
ある程度出題パターンは決まっているので、過去問を中心に学習するのが効率的!苦手意識がある方は余裕を持って学習計画を立てるといいでしょう。
マネジメント系(IT管理)
システムやソフトウェア開発の流れ、経営管理が問われます。
仕事上でマネジメント業が未経験な方は、あまり馴染みが無い分野ではないでしょうか。
システム開発等にあたりPDCA(計画、実行、評価、改善)を頭の中でイメージすると理解しやすいです。試験全体の割合は少なめですが、この分野を対策することで合格率が上がります。
テクノロジ系(技術)
内容的にはITらしい専門性が高い分野です。アルゴリズムとプログラミングといった基礎理論、コンピューターの構造・操作する技術が問われます。
コンピューターに必要な数学的要素も出題されるので、公式を覚えるようにしましょう。過去問を丸暗記しても点が取れないので、要点を押さえて理解する必要があります。
範囲が広く、専門的な知識も問われますが、問題文の読解力で取れる点数も伸びてきます。
ITパスポート試験の難易度とおすすめ勉強法
ITパスポート試験の合格率は約50%で、国家試験としては難易度が低い方といえます。
求められるのはあくまで「基礎的な知識」なので、対策をすれば一発合格が期待できるでしょう。
しかし、油断は禁物!普段ITとそこまで関わりのない人にとっては、難しい用語が出てくることも…。
学習を開始したばかりのときは、まず大まかに全体を見渡す勉強法がおすすめです。
私の経験ですが、いきなり難しい用語を覚えようとしても全然入ってきませんでした。先にある程度の全体像を把握することで、難しい用語の意味も理解しやすくなります。
全体を理解できたら、次に細かく勉強していきます。わからない用語が出てきたら、その都度調べるようにします。
また、過去問を解きつつ、最終的には苦手な分野をつぶすように復習しましょう。
PCが普及した現代、ITの知識があると無いでは日常生活でも大きな差がでてくるでしょう。
仕事上の作業も、IT知識があればスムーズに行えるはずです。
ITパスポート試験に興味がわいた方は、ぜひ今回の連載でご紹介する勉強法を参考にしていただけたらと思います。
次回はストラテジ系の分野について、勉強法を詳しくご紹介します。
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※自動で有料プランになることはありません。
関連する記事が他にもあります
合格者が伝授!ITパスポート勉強法
- テクノロジ系(IT技術)編|合格者が伝授! ITパスポート勉強法
- マネジメント系(IT管理)編|合格者が伝授! ITパスポート勉強法
- ストラテジ系(経営全般)編|合格者が伝授! ITパスポート勉強法
- 合格者が伝授!「IT力」が身に付くITパスポート勉強法