他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

posted

「数学教えて」子どもに言われても怖くない!数学検定で中学レベルの数学をおさらい

「数学教えて」子どもに言われても怖くない!数学検定で中学レベルの数学をおさらい

前回は、大人が数学を学び直す理由についてお話ししました。
数学の学び直しに興味を持たれた人の中には、「一体どのレベルから数学検定の学習を始めればいいだろう」と迷う人もいるかもしれません。

どのレベルから始めるかは人それぞれで自由ですが、例えば中学レベルの数学でも、意外と解き方などを忘れているものです。
それでいて中学レベルの数学はそれほど難しくないため、数学が苦手だった人のおさらいの手始めにちょうどよいといわれています。

連載「数学の学び直しをおすすめする理由」、3回目は「数学検定で中学レベルの数学をおさらいしよう」というお話です。

広告

うっすらと記憶がよみがえる数学の問題

中学レベルの数学の問題と聞いても、どんなレベルか忘れてしまっている人がほとんどではないでしょうか。

数学検定の過去問を1つ見ながら、数学をおさらいする気分が盛り上がるかどうか試してみてください。

下の7つの数について、次の問いに答えなさい。

 4.2、 0、 -7/2、  1/10、 4、 -0.1、 -3

(1)整数をすべて答えなさい。

出典:公益財団法人日本数学検定協会

この問題には、整数(※1)と分数、小数が並び、正の数と負の数が含まれています。
この状況の中で、今、考えるべきは「整数かどうか」という1点のみ。そのため、分数と小数を除き、ゼロも含めた

 0、 4、 -3

を答えとして導き出します。

ここで、ゼロが整数かどうか、わからないと迷った人も多いのでは。
ゼロは自然数(※2)には含まれませんが、整数には含まれます。また、整数には正の整数だけでなく負の整数も含まれるため、-3も正解となるのです。

※1 整数:ゼロと自然数、自然数に負号をつけた数のこと
※2 自然数:1、2、3・・・と続く数のこと

数・整数・自然数のイメージ図

数・整数・自然数のイメージ図

疑問点を1つずつクリアにしながら問題を解いていくと、自分自身と数字との距離が少しずつ近づくように感じられるのではないでしょうか。
黒板に書かれた問題を書き写して解いていた、学生時代の感覚がよみがえってくる人もいるかもしれません。

さて、前述の問題の後には、以下のような小問が続きます。

下の7つの数について、次の問いに答えなさい。

 4.2、 0、 -7/2、  1/10、 4、 -0.1、 -3

(2)もっとも小さい数を答えなさい。

負の数の中から選べばいいことまでは、すぐにわかるはず。

-7/2  -0.1、 -3

7/2 と0.1と3の大きさを比較するために、7/2 を少数に直します。
負の数の場合、負号についている数が大きければ大きいほど小さい数になるという点に注意しましょう。

7/2 = 3.5

となり、もっとも小さい数は -7/2 と解を導き出せます。
(正の数では 3<3.5 ですが、負の数だと -3.5<-3 となります)

合格率6割以上の数学検定3級

先ほどの問題を見て、中学3年レベルの数学は「少し学習するだけで気軽にクリアできるレベルなのではないか?」と自信が湧いてきたのではないでしょうか。

参考までに数学検定3級の合格率をご紹介すると、2016年度の合格率が66.1%です。101,663人が受験し、67,201人もの人が合格しています。

出典:公益財団法人日本数学検定協会

中学校レベルの数学の問題は、初めて学習するわけではなく過去に解いた経験のある問題ばかり。
すっかり忘れたつもりでいても、1問、1問、しっかりと解いていくうちに「そういえば」「そうだった」と、かすかな記憶がつながっていく感覚を楽しめるでしょう。

数学検定3級の難易度・合格率

突然の「教えて!」も怖くなくなる

数学の学び直しには、自分1人で楽しむだけにとどまらないメリットがあります。この先、自分の子ども、あるいは甥っ子、姪っ子などに「教えて!」と算数や数学の質問をされる機会に遭遇するかもしれません。

そんなときにも、数学のおさらいにより、ある程度の数学知識が身に付いている自信があれば、冷や汗をかくことなく余裕の笑みで対応できるのでは。

苦手意識などで数学につまずいた経験のある人のほうが、わからないポイントをわかってあげられる分、上手に教えてあげられますよ。

今回は、中学レベルの数学をおさらいするメリットなどについて説明しました。数学検定のほどよいレベルの例題を見て安心感を得た人もいるのではないでしょうか。

次回は、数学を学び直してビジネスに活かす考え方について、くわしくご紹介していきます。それでは、また。

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ