他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

updated

色彩検定3級に独学で合格!押さえておきたいポイントと具体的な勉強方法

色彩検定3級に独学で合格!押さえておきたいポイントと具体的な勉強方法

色彩検定3級は、色彩検定協会が実施する、色に関する幅広い知識を問う試験です。
1990年から実施されており、色の試験の中では古い歴史を持つ試験です。毎年3万人弱が受験し、特に服飾やブライダルなどの専門学校生の受験が多く目立ちます。就職先の業種によっては面接の際にも優遇されるポイントになります。

そんな人気の資格試験である色彩検定3級に、独学で合格するために必要な知識やポイントを、ここではご紹介していきます。

広告

色彩検定とはどんな検定?

色というのは、私たちの日常生活や仕事で毎日触れる、身近なものです。
例えば、洋服を選ぶとき、料理をするとき、ペンを使うとき、どの色を選び組みあわせよう?と考えますよね。そして、白は爽やか、赤や緑は美味しそう、重要事項は蛍光色など、暮らしの中で感覚的に判断することが多いのではないでしょうか。
そんな、色に関する知識を「理論的で体系的に学び、活かそう」というのが色彩検定の理念です。

色彩検定で受験できるのは、難易度の異なる3~1級と、2018年冬期から新設されたUC級の4種類になります。

UCとはユニバーサルデザインのことです。障害や加齢などのハンディを考慮しながら「誰もが見やすくて使いやすい色使い」を使いこなせる人を増やそう、という意向になっています。

色彩検定3級で問われる知識と問題内容

色彩検定3級では、色に関する幅広い知識が問われます。色の一般的な名称や専門的な名称はもちろんのこと、色のはたらきや効果といった内容も問題の範囲です。

では、実際色彩検定3級ではどんな問題が出るのか出題範囲を確認しましょう。

色彩検定3級出題範囲一覧

 
光と色 ・色はなぜ見えるのか
・目の仕組み
・照明と色の見え方
・混色
色の表示 ・色の分類と3属性
・PCCS
色彩心理 ・色の心理的効果
・色の視覚効果
インテリア ・インテリアと色彩
・インテリアのカラーコーディネーション
・インテリアにおける色の心理効果
色彩調和 ・配色の基本的な考え方
・色相を手がかりにした配色
・トーンを手がかりにした配色
・色相とトーンを組み合わせた配色
・配色の基本的な技法
・配色演習の解答例と解説
配色イメージ ・色の3属性と配色イメージ
ファッション ・ファッションと色彩
慣用色名 ・慣用色名(JISの慣用色名)

よく出題される出題範囲

色彩検定3級でよく出題されるのは以下の範囲です。

色彩心理
色のもつ印象という点では、色彩心理といって色が人の心理状態に与える影響も出題範囲になっています。

PCCS
色彩検定の試験問題では、PCCSという概念を用いて問題が作られています。PCCSは24の色相と17段階の明度、9段階の彩度で構成された色の表し方で、色の分類や3つの属性を理論的に表すことが得意です。

色の色彩心理とPCCSについての問題はよくでるので、しっかり学習しておきましょう。

その他出題範囲

その他の出題範囲もみてみましょう。

色の表示

それぞれの色にはどのような印象や雰囲気をもたらす効果があるのか?といった知識が試される問題です。この知識はアパレルやファッションといった業界には特に重要な知識になります。また、広告業界に就職する際にも、デザインを手掛ける上では欠かせない知識です。

あまり重要ではないですが、色の相性や色の作り方も3級の出題範囲です。

色の相性に関する出題では、色相環をもとにした色の組みあわせなどが出題されています。
ちなみに、色相環とは色相を環状に配置したもので、対になる色の組みあわせや相性のいい色の組みあわせなどを視覚的にとらえられるようにしたものです。

色の作り方とは、どの色とどの色を組みあわせれば目的の色を作りだせるのか?といった知識のことです。これは小学校の頃にやった絵の具を思い出してもらうとわかりやすいと思います。

過去問題の傾向をふまえた対策

過去問では、同一トーン配色、対照トーン配色、同一色相配色、中差色相配色、明度のグラデーションを選ぶといったものが出ています。
ほかにも、目的に応じた配色や混色についてPCCSを使って答える問題もありました。これに答えるためには、色の心理的効果や視覚効果、知覚的効果といった色彩心理の知識も必要です。

解答は直接色を選ぶものもあれば、色属性で答えるもの、効果の名称を答えるものもあり、幅が広くなっています。そのため、基本的には、PCCSの概念を理解することが必須と言えるでしょう。

色彩検定3級の試験・資格概要はこちら

色彩検定3級の合格はどれくらい難しい?難易度と所感

色彩検定3級の難易度は決して高くありません。日本に存在する資格試験の中でも合格しやすいものと考えていいでしょう。
出題形式としてもマークシートですし、試験時間も60分と余裕があるため、解ききれないということはまずありません。

ただし、初めは色に関する専門用語や知らない言葉などが登場するため、とっつきにくさを感じる可能性はあります。
実際に過去問などを解くとわかりますが、出題傾向には一定のパターンがあるため、初めは戸惑うことがあっても続けていけば必ず合格できる試験です。

出題範囲は各項目から均等に出るのでヤマをかけず、全範囲まんべんなく勉強しましょう。

また、慣用色名をどれだけ覚えているかが合格のカギになります。出題数は多くありませんが、ここでのミスが合否に影響する場合もあります。
慣用色名の勉強方法は暗記しかないため、色名の由来などを頭に入れながらコツコツと暗記しましょう。

3級よりも難易度の上がる色彩検定2級の試験は、問題の一部が記述式に変わります。
また、学習範囲も広がるので試験時間も70分に増えます。
より高度な技法などが登場するので、合格するためにはそれなりの学習時間も必要になるでしょう。

最高難易度の1級になると、試験は1次と2次に分かれます。1級1次は80分、1級2次は90分の試験時間が設けられています。
1次はマークシート方式です。
2次は記述式がメインで、カラーカードを使った実技試験も行われます。聞きなれない言葉も多く登場するので、しっかりテキストを読み覚えてから試験に挑まないと、合格は難しいかもしれません。

2018年に新設されたUC級はマークシート方式で一部記述式ですが、試験時間が60分と短めです。そのため、3級よりもやや簡単な難易度と考えられるでしょう。合格率もほぼ90%と高いです。

色彩検定の3級は、UC級よりも難しく、2級よりは簡単という位置づけです。

色彩検定3級の過去問からみる出題傾向はこちら

色彩検定3級の合格率と受験者層

色彩検定3級の合格率は?

色彩検定3級の合格率は毎年おおよそ75%前後で推移しています。この合格率は資格試験としてはかなり高めで、必要な勉強をすべてしている人は全員合格しているといった印象です。

どんな人が受験している?

受験者の年代割合を見ると10代と20代でおおよそ80%程度を占めており、次いで30代が多くなっています。
専門学校によっては色彩検定3級の取得を必須としている学校や、単位の認定基準としている学校もあるため、若い世代の受験者層が多くなっていると考えられます。

2021年時点で学生やデザイナーなどの専門的な人たちに加え、企画・販売・事務など専門職ではない一般社会人の受験者も増えています。日常生活で色は欠かせないもので、どこにでもあるものなのでどの分野でも需要が高いのです。

今後もさらに受験者数が増えて色彩検定は、より人気になると思います。

色彩検定3級の難易度・合格率と勉強法はこちら

独学するなら知っておきたい配点と合格ライン

独学で勉強していくときに、どれくらいのレベルに達すればいいかというのは、周りに人がいないためとても不安になるところです。そのため、あらかじめ合格に必要な得点を把握しておくことが大切です。

現在、色彩検定3級の合格ラインは70%とされています。この合格ラインは毎年変動するような相対評価ではなく、得点比率で決められている絶対評価になります。そのため、問題の難易度によって毎年の合格者数が変動することは珍しくありません。
配点に関しては毎年微妙に変化するため、一概にいうことはできませんが、独学で勉強をする際には一律2点として計算するとおおよその得点の目安になります。例えば全100問の試験だった場合、70点前後が合格ラインということですね。

出題される問題の分野は、テキストの通り「色のはたらき」「光と色」「色の表示」「色彩心理」「インテリア」「色彩調和」「配色イメージ」「ファッション」「慣用色名」の9種類です。

過去問から読み取ると、各項目からの出題配分はほぼ均等と言えるでしょう。100点満点なので多少の変動はありますが、各分野の配点はおよそ10点ずつになります。
得意ジャンルだけに集中した特化型では思うように点数が伸びません。試験勉強はすべての項目をまんべんなく行うのがいいでしょう。また、暗記など時間のかかるものは早めにとりかかる工夫も必要となります。

独学で合格するために必要な勉強時間

色彩検定3級に独学で合格するためには、どれくらいの期間が必要なのでしょうか?

色彩検定3級合格に必要な勉強時間

合格に必要な勉強時間は、その人の勉強に対する慣れや能力などにもよりますので、一概にいうことはできません。
ただ、一般的には色彩検定3級は、1ヵ月程度の期間で独学での合格が可能とされています。

もちろん、1日に数分しか時間が取れない人と1日何時間も時間が取れる人とでは、この期間にも違いが出てきてしまうのですが、1日1時間程度の勉強時間を確保できるのであれば、1ヵ月での合格は可能です。
より勉強時間を取れる場合には、1ヵ月未満での合格も可能となります。

ただし、試験範囲自体はそこまで狭いわけではありませんので、知識の抜け具合も考慮すると最短でも2週間程度を見込んでおくといいでしょう。

2週間の勉強で合格も目指せる!

ちなみに、筆者は2週間の勉強で色彩検定3級の試験に臨みました。

最初の約1週間はテキストを読み込むことや単語を調べること、慣用色名を暗記する勉強は電車やバスの通勤時間やお昼休憩、寝る前のちょっとした時間に勉強していました。
そのちょっとした時間でも合計したら1日のうちの1時間は確実に勉強したことになりますよね。まとまった時間が取れなくても、時間を有効活用して無理なく勉強することが資格勉強のコツです。

問題集や過去問題は休日などの多く時間が取れる日に勉強していました。今日はこの分野だけを勉強しようなどと、日によって学習項目を分けるのではなく、まんべんなく全範囲を学習しましょう。

学習スケジュールはご自身が受験する日程を調べてから組みましょう。色彩検定3級は年に2回試験が設けられているので、ご自身で受験する日程を調べておくのが必須です。

ある程度の試験範囲がある資格試験の場合には、1日だけ10時間などの勉強をして数日空いてしまうような勉強法よりも、1日に1時間や30分でもいいので、定期的に勉強をする時間を作ることが大切です。

このように、少しでも勉強内容に触れる機会を作ることで、その内容への抵抗感もなくなりますし、習慣化されるため合格への近道となります。

独学で合格するために押さえておきたいポイント

色彩検定3級は、時間をかければ独学で合格することはそう難しくない試験です。

とはいえ、試験に効率的に合格するためのポイントももちろんあります。
これを知っているかどうかで、独学での勉強時間が圧倒的に変わってきますので、よく頭に入れておきましょう。

ポイント① 合格するために大事なのは偏りなく学習すること

合格するために知っておかなければいけないのは、深い知識と合格する力は別物だということ。
これはどんな資格試験に対しても言えることですが、知識的にマニアックなことを知っていたとしても、出題範囲の中で合格基準に達しなければなんの意味もありません。

例えば、会話の中で普通では知らないような細かく深い知識を知っていれば、当然凄いと見られます。
しかし資格試験で合格する人は、そういう深い知識を持っている人ではなく、皆が知っている知識や解ける問題を確実に正解して取りこぼさない人なのです。
つまり、どこか一分野に特化して深い知識を持っているよりも、試験範囲を合格に必要なレベルの深さでまんべんなく知っている方が、合格には圧倒的に有利だということです。

自分一人で勉強をしていると、どうしても興味が先行したり、苦手なところを後回しにしたりしてしまいがちです。
しかし合格のためには、知識の偏りはとても大きな足かせになることを覚えておきましょう。

ポイント② 公式テキストと非公式テキストをうまく使い分ける

色彩検定では、試験の問題内容が公式テキストからの出題になるという特徴があります。この特徴を知らずに非公式のテキストばかりを使用してしまうと、得点につながらない知識や理解が増えるだけです。

しかし、PCCSの概念や色彩心理の理解は公式テキスト以外を参考にしたほうがわかりやすいという感想も見受けられます。
まずは公式テキストを読んでみて、難しいと感じたらほかのテキストにも目を通してみるといいかもしれません。ここは個人差の出る部分なので、自分に合うテキストを選んでください。

筆者は公式テキストを主に使用して学習していました。勉強のコツは、書くことに集中しないということです。

書いて覚えるという方もいらっしゃると思います。ただ、資格試験では日常生活の中の空き時間を活用して試験に臨むという方が多いですよね。そのため、いかに空き時間を有効に活用できるかが重要になってくるのです。

しかし、書かずに覚える。そんなことができるのか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はテキストを読み込めば自然と頭に入ってきます。もちろん1回テキストを見るだけでは、ほぼ理解できないと思います。テキストは何度も読み込むことで自然に頭に入ってくるのです。

それでも理解できないところは音読してみてください。見るだけではわからなかったところでも口に出して読んでみたら意外と理解できることもあります。

ポイント③ スキマ時間を活用できるオンライン学習もおすすめ

中にはテキストでの学習だけでは、頭に入らないという方がいるかもしれません。
そんな方は、オンライン学習を取り入れてみるのもおすすめです。カリキュラムをふまえた講義内容で、より理解が深まりますよ。

非公式テキストで学んだ場合は、その後もう一度公式テキストを使用するようにしましょう。図版や写真は公式テキストのものがそのまま使用されたり、文章の言い回しなども公式テキストのものに寄っていたりするためです。

また最近では、SNSでの簡単な色彩検定対策の投稿が見られます。
ですが、公式テキストの内容と違っていたり、スマートフォンなどのデジタル媒体で見る色は試験問題で見る実際の色と少し違ったりするため、できるだけ公式テキストを見ることをおすすめします。

色彩検定3級講座

色彩検定3級独学合格のための具体的な勉強方法

それでは、具体的に色彩検定3級に独学で合格するための勉強法をご紹介していきます。

いちばん押さえておくべきポイント!

まず押さえておきたいのは、色彩検定3級合格のためには公式の教材以外は必要ないということです。つまり、合格に必要になるものは公式テキスト、公式問題集、過去問集の三点のみ。

これ以外の非公式の問題集なども販売はされていますが、必要ないということを初めに覚えておきましょう。無駄に手を広げ過ぎてしまうと、結局、何も身に付かずに本試験を迎えてしまうことになりかねませんので要注意です。

公式テキスト・公式問題集・過去問集に加え、慣用色名カードがあれば便利です。カードになっているのでコンパクトで持ち歩きしやすいです。

まずは公式テキストを読む

具体的な勉強法としては、色彩に関する知識が現時点でまったくない場合は公式テキストをとりあえず通読します。ここでは理解を優先するよりも、とりあえずページを進めることを意識して、1日で読み終えるようにしてください。
読んでいるときに内容が理解できなくてもそのまま読み進めましょう。この段階で必要なことは内容を理解したり覚えたりするのではなく、色彩検定3級で問われる内容の全体像を把握することです。

これができたら次は1回目で興味がある、もう一度読んでみたいと思ったところを読み返します。2回目に読むときに大切なことは自分の興味を優先することです。新しく触れる未知の分野に抵抗感を覚えないためにも重要な要素になってきます。

過去問を解く

次は過去問を解いてみます。この段階では当然知識的にまだ過去問を解くことはできませんが、解けるかどうかが重要なのではなく、テキストで見た知識が実際の本試験でどのように問われるのか?という形式を知ることが重要になります。
ですので、解答はすぐに見ていいので、本試験の形式をつかむことに重点を置きましょう。

再びテキストを読み、過去問を解く

本試験の出題形式をつかんだら、テキストに戻り内容を頭に入れましょう。何回も読み込むことが大切です。最初は理解できなかった内容がだんだん理解できるようになります。不思議ですよね。

人は何回も同じものを見ると自然と覚えてしまうのです。そして、ある程度テキストの内容が頭に入ったら過去問題を解きましょう。過去問を何周かして形式をつかめたら、最後は実際に知識を定着させるために問題集を繰り返します。

このように、過去問は形式や傾向把握のために使うのであって、実力を試すために使うものではないという点が短期合格のポイントです。

60分で問題を解いてみる

過去問題や問題を繰り返し解いて、ある程度解けるようになったという方は、試験当日の試験時間に60分時間を計測して問題を解いてみましょう。

受験当日、試験官の「始め!」という言葉に動揺してしまい、落ち着いて受験できない人がいます。受験前に1回でも時間を計測すると、当日焦ることもないですし、自分がどの問題に時間をかけて、どの問題が苦手なのかがわかります。
ときには、このように自分の解答分析をしてみるのも良いかもしれません。

独学で色彩検定3級を受験する方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 皆さまのご健闘をお祈りしております。

色彩検定3級講座
色彩検定2級講座

【反復学習におすすめ】サクサク簡単!スキマ時間で覚える「慣用色単語帳」

・試験勉強は進んでいるけど、「慣用色」だけ後回しにしてしまう…
・「色」と「慣用色名」を結びつけて覚えることができない…
・勉強したくない気分だけど…。そんな時でも気軽に勉強できるものがあれば…

そんなあなたにおすすめなのが、「サクサク簡単!スキマ時間で覚える慣用色単語帳」
PDFデータなので、スマホにダウンロードするだけでいつでもどこでも使用できます。

おすすめポイント
色彩検定2級・3級の試験に必ず出題される「慣用色」が暗記できる
実践に活きる「色を理論的に捉える」練習ができる

「サクサク簡単!スキマ時間で覚える慣用色単語帳」の購入はこちら

「慣用色」の覚え方のヒントになる?日本の伝統的な色のルーツ

「桜色(さくらいろ)」の原料は何か知っていますか?

「瓶覗(かめのぞき)」がとても薄い理由は知っていますか?

色と名前を覚えるには、「この色はどういう色?」「どうしてこの色になったの?」と考えることが大事。色のルーツや歴史を学ぶことで、グッと色名と結びつきやすくなります。

そんな日本の伝統的な色について解説しているオンスク.JPのきもの文化検定5・4級講座の講義から、「慣用色」の覚え方のヒントを見つけてみましょう。

きもの文化検定5・4級講座

色彩検定2級・3級講座が、月額980円(税抜)から受講できる

オンスク.JPの色彩検定講座は、公式テキストに完全準拠した講義動画と、オリジナルの問題演習が利用可能で、スマホやパソコンを使って学習ができます。

自宅ではテキストを使ってじっくりと、移動中にはスマホで復習といったスキマ時間を使って効率よく学習ができます。

色彩検定3級講座 色彩検定2級講座

オトナ女子を楽しもう!タイプ別おすすめ趣味講座~診断つき~

大人の女性におすすめの趣味講座をご紹介。
性格や志向から4つのタイプに分類し、診断結果からあなたにピッタリの講座が見つかります。

無料体験でできること

タイプ別おすすめ趣味講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

タイプ別おすすめ趣味講座

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ