updated

FP3級試験 出題傾向と攻略ポイント4「実技試験対策(後編)」

FP3級試験 出題傾向と攻略ポイント4「実技試験対策(後編)」

今回は「金融財政事情研究会」の実技試験についてです。金融財政事情研究会では、「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2種類がありますが、ここでは「個人資産相談業務」を確認しましょう。

FP3級 実技試験 出題傾向及び頻出項目

金融財政事情研究会(個人資産相談業務)の出題傾向は下記になります。

出題形式: 大問5問、それぞれに三肢択一式が3問ずつ、計15問 各大問10点で計50点満点
合格基準: 50点満点で30点以上(6割)
出題分野:
A分野・・・ライフプラニングと資金計画
B分野・・・リスク管理
C分野・・・金融資産運用
D分野・・・タックス・プランニング
E分野・・・不動産
F分野・・・相続・事業承継

FP3級の資格概要・役に立つ仕事はこちら

攻略ポイント

続いて、各分野に関して押えておきたい攻略ポイントです。各大問1つにつき3問の出題。3問のうち1問が計算問題の場合が多くなっています。

A分野・・・

社会保険中心の出題です。それぞれの要件は確実にしておきましょう。計算問題は、高額療養費の計算、遺族年金の金額の算定、老齢年金(国民年金・厚生年金)の計算が出題されます。

B分野・・・

出題はありません。

C分野・・・

それぞれの商品のしくみ・特徴が問われます。計算はPER・PBR・ROE、債券の利回りが交互に出題されています。

D分野・・・

計算は、退職所得の計算、給与所得の計算、総所得金額の算定、所得控除額の算定(医療費・扶養控除)は確実にできるようにしておきましょう。源泉徴収票の読み取りも確認しておいてください。

E分野・・・

計算は、建ぺい率、容積率を使った問題が交互に出題されます。特に、前面道路の幅員による制限に注意してください。税金については、取得時、保有時、譲渡時にかかる税金を区分し明確にしておくようにしましょう。

F分野・・・

民法上の相続人と相続分が必ず出題されます。計算は、贈与税の額を計算できるようにしておいてください。小規模宅地の評価減の特例も確実にしておきましょう。

全4回に渡って、FP3級の出題傾向と攻略ポイントを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

FP3級試験当日には、資格の学校TAC「FP講座」が解答解説会をホームページ上でLIVE配信します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
FP3級 解答解説会ページ(資格の学校TACサイト)

FP3級の過去問と出題傾向はこちら

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ