今回は「簿記3級で模擬試験(答案練習)を解かなきゃならない9の理由」の2つ目テーマ『模擬試験を受けると、試験の全容が見えてくる』について説明します。
簿記3級試験の問題構成と配点
まずは簿記3級試験の問題構成と配点について見てみましょう。
問題番号 | 頻出問題 | 配点 |
---|---|---|
問1 | 仕訳 | 20点 |
問2 | 補助簿、勘定記入 等 | 10点 |
問3 | 試算表の作成 | 30点 |
問4 | 伝票、訂正仕訳、決算仕訳 等 | 10点 |
問5 | 清算表の作成 | 30点 |
問題は合計5問で構成されており、合格ラインは70点以上となります。
出題される問題は問1:仕訳、問3:試算表の作成、問5:精算表の作成は、ほぼ固定です。また、問2、問4は毎回の試験ごとに出題テーマが異なります。
配点の高さや出題される問題がほぼ固定ということを考慮すると、やはり問1、問3、問5に学習の重点を置かなければならないことが分かると思います。
従って、学習の優先度として問1、問3、問5のマスターが必要ということになります。
特に重点を置くべきは問3、問5
問1の仕訳は、簿記の基礎です。様々な問題を解く過程で自然と仕訳をしていくことになるため、常日頃から練習をしている部分になります。
つまり、特に重点を置く必要があるのは問3、問5。この問3、問5のような問題は、模擬試験のような本格的な教材を使用することで着実に力が身につきます。
解答・解説を確認し、理解につなげる
オンスク簿記3級 模擬試験(答案練習)では、第1回~第4回まで4回の模擬試験を用意しております。4回分利用すれば十分な問題数を解くことができます。
解答・解説冊子のなかで丁寧に説明していますので、正解できなかったところも、しっかりと確認・理解できるのも模擬試験のいいところです。では、次回は「模擬試験を受けると、時間配分が分かる」についてお話したいと思います。
関連する記事が他にもあります
バックナンバー