他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

posted

ライフプランニングを学ぼう!FP3級の問題の種類や試験範囲について

ライフプランニングを学ぼう!FP3級の問題の種類や試験範囲について

【問題】
サラリーマンのAさんは、会社で出会った女性と結婚。奥さんは寿退職し、Aさんもその後退職して自営業を始めました。

あるとき、Aさんは「どうしてこんなに年金未納問題が多いんだろうね。だって俺みたいに夫が年金を納めていれば、扶養の妻の分だってそこからまかなわれるんだろう?」と聞いてきました。

あなたなら何と答えますか?

こんにちは!
私は先日OLを辞めて専業主婦になりました。主人の収入は人並み。家のローンは残り30年以上。でも、老後に対して不安はありません。

それは私が楽観的なこともありますが…最大の理由は、私がFP資格を持っていて、お金の流れを理解して備えているから!

高収入でなくても大丈夫。本当に大切なのは有り余るお金を持つことでなく、長い時間を掛けてお金を育ててあげることなんです。

連載「知らないと損!FP3級で身に付くお金の知識」では、お金の育て方がわかるようになるFP3級のいいトコロについてお話していきます!

広告

お金に困りたくない人は、FPでライフプランニングを学ぼう!

高収入でなくても、ゆとりある生活を送るためには、「事前にお金のかかるタイミングを予測し、貯まる方法を早くから構築すること」が大切です。
これを知らないから、思わぬ出費にうろたえ、過度に心配するのです。

ここで生きてくるのがFP3級の「ライフプランニング」のスキル。
結婚や出産、住居購入などのライフイベントを盛り込んだ人生の計画書を作ることによって、適切な金額と最短のお金の貯め方が見えてきます。

お金って私たちに無くてはならない身近な存在ですよね。
身近な存在だからこそ、お金についての勉強はスッと覚えやすく、すぐに活かせる。勉強しているうちにお金に対する意識が高まるのもFP受験のメリットです。

FP資格は1~3級とありますが、中でもFP3級は日常生活に役立つ実践的な内容で、合格率も高め。ビジネスマンや主婦にイチオシの初級資格なんです!

FP3級ってどんなもの?気になる合格率は?

FP3級の試験は、正式には3級ファイナンシャル・プランニング技能検定という名称であり、厚生労働省の認める国家資格となっています。

その合格率ですが、平成29年9月実施試験では74.35%と高め!過去データを振り返ってみても毎回7割ほどの受験者が合格しているようです。
試験が年3回あるので、チャレンジしやすいのも嬉しいポイントですね。

FP3級の種類や試験範囲について

FP3級試験は学科実技の2種類の問題から成立しています。

学科は、
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継
の6つの項目が存在します。

次に実技ですが、
個人資産相談業務
保険顧客資産相談業務
資産設計提案業務
の3種類の中からどれか一つを受験する選択方式になっています。

ここで実技の内容や選ぶポイントを、簡単に説明していきますね。

試験の実施団体が違う!実技試験の種類と選び方のコツ

まず「個人資産相談業務」は、FPとして基本的な税金や年金、運用など、主に個人を狙いとした内容がメインです。

「保険顧客資産相談業務」はその名の通り保険に重きを置いており、特別に保険に詳しくなりたい人向け。保険会社に勤務している人が受験することが多いようです。

実は、この2種類の試験に関しては一般社団法人 金融財政事情研究会(金財)が実施しているんですが、この団体は金融機関職員の団体受験によく使われることで有名!
受験者にプロが多いということで、ちょっと難易度の高い問題が多いと感じる人もいるようですね。

一方「資産設計提案業務」NPO法人 日本FP協会という団体が実施している試験です。
内容は個人資産相談業務と同じく家計相談や資産運用など身近な内容がメインなので、親しみやすい問題と言えるでしょう。
未経験者はこっちを選ぶことが多いみたいです!

豆知識:他にもある!FP資格の種類イロイロ

実は他にもFPと呼ばれる資格の種類があります。

【AFP】
日本FP協会で実施される認定研修を受け、登録されると晴れてAFP認定者となります。通常のFP技能検定より高度な知識を伴うことから、FPの上位資格と言われています。

【CFP】
世界24カ国で認められている資格です。CFP認定者となれば世界水準のファイナンシャル・プランニングができるという証明になります。

なんともハイレベルなAFP・CFPですが、2年ごとの更新が必要で、合格後も継続的に勉強をすることが必須です。
一方、FP技能士は有効期限が無いので、一度取ってしまえば一生モノの資格です。

今回は、FPの概要や種類についてお伝えしました。いかがでしたか?

お金も仕事も自己責任の時代。お金の知識は自分を守る武器になりますし、反対にお金の知識を知らないと、受給できるはずだったお金を失うケースもあります。

近年、このようにお金で損をする人が一人でも減るように、国をあげてFP資格を推進しています。その証拠に、FPは国家資格となったわけなんですが…

この経緯は第2回でお話しますね。それでは!

【冒頭の問題の答え】
FP3級を勉強していればカンタンな問題ですね。
会社勤めを辞めたAさんが、厚生年金から国民年金に切り替えているのであれば、奥さんも個別に国民年金に加入しなければなりません!
旦那さんの転職によって知らずに年金未納となっている奥さんは、結構多いのです…。

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ